goo blog サービス終了のお知らせ 

西宮市議会議員 しぶや祐介の活動日記

「子育てするなら西宮」「文教住宅都市・西宮」「住み続けたいまち西宮」の実現を目指す西宮市会議員のブログ。

計画を大幅に見直したのは素晴らしい! こういう前向きな姿勢こそ、高く評価されるべきと思っています。

2023-12-13 12:31:25 | 市民に信頼される公正で効率的な行政と議会

「計画作るのが仕事!」みたいなことになってるのって、なんとかならんもんかいな...と思っているのは前からのこと。
例えば、今年の9月に「西宮市マンション管理適正化推進計画(素案)」について「この計画って、どうしても作らないといけないものですか?その根拠って、どこにあるんですか?」と確認したところ「絶対、作らないといけないものです!その根拠は法律に明記されています!!」てなことを仰ったものの、全くの嘘だった...という話がありました。
 ↓
【ご参照】
つくづく信用ならんことが多いよな... 計画作成にかかる手間を考え、なくても困らない計画は極力つくらないようにするべきです! @2023年9月のブログ

んで、その後、なんの説明もないままだったんですよね。
が、つい最近になって同じ内容をパブリックコメントにかけた結果を12月議会にかけるとやらで、も一度、同じ方が来られました。
なので「そもそも前の話について、どう思ってるんですか?」と確認したところ、「議員が求めていた内容と自分が思っていた内容が異なっていたことで、議員が求める回答にそぐわなかった。それはこちらの認識不足で申し訳なかった。ただし嘘をついたつもりはない。」という回答が、たいして申し訳ないとも思ってないんやろうなあ...という雰囲気がバリバリに伝わってくる態度で返ってくるという一幕がありまして。
いや、そぐうもなにも「作成は義務付けられているのか?」と何度も確認したのに「義務付けられてる」って言いきってたんですよ、そちらさん。
それが事実と異なり、あれから3ヵ月も経つんやから説明の1つくらいあって当然やと思うんですけどね。
そら、こんな「THEお役所」みたいな姿勢で仕事してる職員さんがいる以上、クレームも絶えんわなあ...

で計画全般について見ていくと、9月議会での同じ会派のたかの質疑の後も、あまり見直し話が進んでいる様子はないんですよね。
 ↓
【ご参考】
計画策定業務の見直しを、全庁的に進めるべきです!@たかの議員の9月のブログ

実際、最近でも「第3次西宮市健康増進・食育推進計画素案」「第4次西宮市産業振興計画素案」「第3次西宮市環境基本計画中間改定」「第二次西宮市地球温暖化対策実行計画(区域施策編)改定」等々、
-----
●それって作成、義務付けられてないですよね...
→そんなん作ったって、西宮市役所が単体で関与できるところなんか、あんまりないでしょうよ...
→作るにしても、そんな分厚いのんが要りますのん???
-----
と思うような計画が、提出されまくってくるという形が続いていますし。

そんな中、「おっ、これは...」と思ったのが「第2次西宮市働きやすいまちづくりプラン(素案)」。
 ↓

 ↑
これ、もともと100ページくらいあったものを20ページくらいまで削った(表紙に汚いメモ書きで書いてる内容は誤り)ということで、高く評価できると思っています。

私が理解したところでは
-----
●そもそも雇用とか働き方に関する分野で主要な役割を果たすのはハローワークや労働基準監督署であり、西宮市が具体的に関与できる分野は限定されている
→なので西宮市ができることに限定して記述した。
-----
という話かと。

とても見やすく整理された、よい内容になっていると思いました!

人手がないだの、お金がないだのの話が極まっている、西宮市。
こういう分野からこそ、仕事を見直すべきだと思うんですよね。
作ったら、それで終わり(とまで言ったら言いすぎかもしれませんが)の計画を作ることが仕事ではないですよ、と。

この件、これからも厳しく追及していきますし、改めて全庁的な対応を求めていかねばならんな...と思っています。
それでは今日のブログは、これにて失礼いたします。