goo blog サービス終了のお知らせ 

西宮市議会議員 しぶや祐介の活動日記

「子育てするなら西宮」「文教住宅都市・西宮」「住み続けたいまち西宮」の実現を目指す西宮市会議員のブログ。

20年以上続いた市職員出身の市長では絶対にできない市役所改革。それこそが現市長の責務だと思っています。

2015-02-20 16:47:12 | 市民に信頼される公正で効率的な行政と議会

今日から3月議会スタート。
例年、3月議会のメインイベントは、翌年度の市役所運営の方向性を決定づける予算の審議となります。
というわけで(?)3月議会の冒頭では、市長が予算編成にあたっての考えを示す「施政方針」を開陳しました。
全文は、↓こちら↓。
http://www.nishi.or.jp/contents/0003311200020000100525.html

あくまで、個人的な見解ですが。
子育て・教育分野を中心に、興味深い施策が述べられていると受け止めています。
具体的には、
-------------------
●すべての年代の人が、24時間365日いつでも気軽に医療相談ができる、無料電話相談を平成27年度中に開始します。
●深夜帯の小児救急については、伊丹市にある阪神北広域こども急病センターにおいて、西宮の子供たちの受け入れ体制を整備します。
●従来の各種放課後事業の連携に加え、新たに小学校の校庭や空き教室などを活用して、安全で自由な遊び場や学びの場を提供する「新放課後事業プラン」を導入していきます。平成27年度はモデル実施をおこない、プランの効果などを検証しながら、順次、実施校を増やしていきます。
●各学校園の工夫を活かした課題解決策に応じた予算を、学校管理運営事務経費に上乗せし、自主・自律の学校づくりに向けた取組みを支援します。
●学校トイレの改修・洋式化についても、平成28年度から整備に着手できるよう設計をおこないます。
●留守家庭児童育成センターでは、夏休みなどの長期休業中に4年生以上の高学年児童の受入れをモデル実施します。
●香櫨園小学校区では賃貸物件の活用などによる第3育成センターの整備をおこなうほか、平成28年度開校予定の高木北小学校敷地内に育成センターの整備工事を進めます。
●平成27年度より、乳幼児等医療のうち就学前児童について所得制限を撤廃し、従来、対象外となっていた世帯については医療費の一部負担はありますが、すべての就学前児童が医療費の助成を受けることができるようにいたします。
●市の独自施策として、「私立幼稚園利用者負担軽減補助金」を創設するとともに、新制度に移行しない幼稚園については、「私立幼稚園就園奨励助成金」の所得制限を撤廃し、負担軽減を図ります。
●本市の現行の保育所保育料は、国が示す標準世帯で年収640万円以上の所得階層については、他都市と比較して高水準になっておりました。平成27年度からは、現在の料金体系を見直し、これらの所得階層を対象に3歳未満児の保育料の値下げを実施いたします。
●妊婦の経済的負担をさらに軽減するため、妊婦健康診査の助成限度額を72,290円から82,000円に増額し、兵庫県下の平均的な助成水準を確保します。
-------------------
といったあたりなんかは面白いかな、と。

一方で、ここらへんの話、も一つ具体性に欠ける内容も多いと思うのですよ。
「モデル実施って、どこですんねん?」的な。
ただ時間の関係もありますし、ここらへんの話を具体的に盛り込めないのは当然っちゃあ当然かな、と。
というわけで、ここらへんの詳しい話については、来週から始まる代表質問で、うちの幹事長に確認してもらわねばなりませんね。

ところで「具体性に欠ける!」という意味では、ここらへんが一番気になる!という話があるのです、私。
それはなにかというと、市職員の給与制度に関わる部分。
これ、現市長が選挙前に配布したマニフェストで『20年以上続いた市職員出身の市長では絶対にできないのが、この「市役所改革」なのです』としていた部分です。
が、ここについて施政方針では、「諸手当を含めた給与制度全般について、今後必要な見直しの検討をおこなってまいります」としか触れられていないのですよ。
私としては、この内容で「はい、そうですか」というわけには、いきません。

ちょっと乱暴な言い方になりますが。
面白い施策を提示し、実行するだけなら、ちょっと優秀な人なら、なんぼでも出来るのだと思っています。
でも、そこで問題になるのは、そのための財源や人手をどこから調達するの???という話であり。
そのためには「職員給与制度の抜本的見直し」「外郭団体への補助金支給の抜本的見直し」といった、それこそ「市職員出身の市長では絶対にできないこと」をやっていかねばまりません。
私は、そこについての突破力をこそ、現市長に期待しています。
だからこそ、市長選挙の際、彼を全力で応援したわけで。
というわけで、ここは今後とも、がっつり追及していかねばなりません。
それこそが市長自身が折に触れ、言っている通り、二元代表制の下、議員を務めている私の責務であるはずですし。

というわけで、今日のブログは、このへんで。
それでは失礼いたします。

PS
本日の議会にて、
----------------------
●アサヒビール工場跡地の一部を

●県市統合病院が実現した場合の候補地の一つとして購入する
----------------------
ことが事実上、決定しました。
この場をお借りして、ご報告いたします。