goo blog サービス終了のお知らせ 

西宮市議会議員 しぶや祐介の活動日記

「子育てするなら西宮」「文教住宅都市・西宮」「住み続けたいまち西宮」の実現を目指す西宮市会議員のブログ。

(たぶん)今任期、最後の大仕事! ~本会議での質疑の日程が決まりました!~

2015-02-16 11:51:47 | 主張・広報と活動のお知らせ

楽しみにしていた↓西宮かき祭り↓。
http://www.npo-uwh.jp/about/event%20.kakimatsuri2015.html
恒例の公園清掃→地域団体会議を終えてたどり着いたときには、長蛇の列だわ、焼き牡蠣はとっくに売り切れているわで、どうにもならず。。。
ちくしょう、赤穂直送の牡蠣、食べたかったなあ。

と、そんなボヤキはさておき、広報など。
今年の4月には市議会議員選挙があるので、任期中最後の議会は今週末から始まる3月議会!
というわけで(?)、一般質問の機会を頂くことになりました。
私の出番は3月2日(月)の午後3時頃から。
現時点で予定しているテーマは↓こちら↓です。
----------------------
①防犯灯の管理について
②小学校の音楽会における写真・ビデオ撮影について
③適切な医療行為の実施と医療費削減のために
④西宮市立中央病院の経営改善に向けて
----------------------
考えてみると全部、さわりの部分についてはブログで取り上げているような。。。
もちろん本番に向けて、ぐっと掘り下げた内容にしていきます!


ところで一般質問は、本会議場で
-------------
●質問を行う議員
●答弁する当局側
-------------
の双方によって行われます。
多くの方が「議会」と聞いてイメージするものに近いかな、と。


一方で、この一般質問、事前に十分すりあわせを済ませて行うことから「まるで学芸会」と揶揄されることもあります。
【参考】http://www.47news.jp/localnews/chiikisaisei/04/articles/3650.html

が、この質疑の内容は一言一句漏らさず議事録に記録されますし、ここで約束したことは市政運営に強い影響力を持つものです。

となると役所的には、事前のすりあわせがなければ、モゴモゴした返事しかできないわけで。
そういう意味で、事前のすりあわせは必要不可欠だと思うんですよね。
ですから「まるで学芸会」などと言われないようにするためには、馬鹿にされないだけの内容のある質問を行い、答弁という形での言質を取っていくことが重要なのかな、と。
ということで、そのつもりで頑張ります!
お気に留めて頂ければ幸いです。

もちろん、あくまで今任期最後!
議員生活で最後になったりしないよう、いろんな活動も頑張らねば!!ですね。


というわけで、今日のブログはこれまでで。
それでは失礼いたします。