goo blog サービス終了のお知らせ 

西宮市議会議員 しぶや祐介の活動日記

「子育てするなら西宮」「文教住宅都市・西宮」「住み続けたいまち西宮」の実現を目指す西宮市会議員のブログ。

環境学習都市宣言にふさわしいまちづくりのために④

2014-10-03 14:25:44 | 豊かな自然と都市環境に調和した美しいまち

9月議会も終わったので、さっそく市政報告の作成に取りかかろうとしているのですが、アサヒビール工場跡地の話が、まあ、まとめにくいこと。
書きたいこと・書かねばならんことが多すぎて、どうしたものやら。。。
こう考えると、ブログは、ほんと気楽です。
文字数の制限がないので、書きたいこと・書くべきことを気が済むまでかけるのは、ありがたいな~、と。
と、ぼやいていても仕方がないので、合間を見つけて頑張ります!

さて本題、一般質問のご報告の続きをば。
今日から具体的な質疑内容のご報告です。
それでは早速始めます。

------------------------------

【質問①】
屋根貸しを含め、公共施設・市有地の太陽光発電設備整備用地としての事業者への積極的な貸出を進めるべきと考えるが、どうか?


【答弁①】
屋根貸しを含めた公共施設や市有地の貸出し事業については、公共施設等の有効活用や再生可能エネルギーの推進につながることから、来年度募集に向けて、積極的に導入を進めてまいります。

【要望①】
「公共施設・私有地の太陽光発電設備整備用地としての事業者への積極的な貸出を進めるべきではないか?」という質問に対しては「来年度募集に向けて、積極的に導入を進めてまいります」というご答弁を頂きました。
高く評価します。
太陽光発電によって作られた電気は固定価格買取制度によって全量買い取られますが、今後、この料金は見直され、買取価格は低下していくものと予想されます。
時期が遅くなればなるほど事業としての採算性は下がり、参入する事業者数も少なくなると予想されます。

これはひいては西宮市域全体での太陽光発電による発電量を減らすことになりますし、市の収入が少なくなることにもつながります。
できるだけ早期に具体的な施策に落とし込むべく「積極的に導入を進めて」頂きたい。
要望します。

【質問②】
公共施設・市有地の貸出の検討に当たっては、できるだけ多くの公共施設が対象となるよう、一定の基準を満たす公共施設については原則、全て、検討対象とするべきと考えるが、どうか?

【答弁②】
南海トラフ巨大地震などの災害時に屋上を避難スペースとして利用する公共施設を除き、建物の構造や築年数、屋上の面積、利用形態など一定の基準を設け、所管部局と調整のうえ、条件を満たすもの全てを貸し出し対象として提示してまいります。
但し、太陽光発電設備の設置にあたっては、耐荷重調査などの課題があり、整理したうえで、貸出し手法を確立してまいります。

【質問③】
屋根貸しだけでなく、市保有地のうち、長期に亘って検討計画のない土地・貯水池等についても積極的に、太陽光発電用地の候補として検討するべきと考えるがどうか?

【答弁③】
市保有地の活用については、以前より太陽光発電設備設置の可能性のある土地を検討しており、現在、上下水道局が直営で北山貯水池の南側グラウンドに490kWの太陽光発電設備の設置工事を行っております。
今後も、関係部局とも調整しながら、太陽光発電に適切な土地・ため池・貯水池等があれば、導入に向けて検討してまいります。


【要望②&③】
「貸出の検討に当たっては、できるだけ多くの公共施設が対象となるよう、一定の基準を満たす公共施設は原則、全て検討対象とするべきではないか?」という質問に対しては「基準を設け」「条件を満たすもの全てを貸出対象として提示」することをご答弁頂きました。
また「市保有地のうち、長期に亘って検討計画のない土地・貯水池等についても積極的に、太陽光発電用地の候補として検討するべきではないか?」という質問に対しては「太陽光発電に適切な土地・ため池・貯水池等があれば、導入に向けて検討して」いく旨、ご答弁頂きました。
こちらも高く評価します。
市が候補地を選定するとなった場合、前例や部署間の壁、熱意の差等によって部署ごとに進捗が大きく異なったり、そもそも話が前に進まなかったりということが起きるのを強く危惧しています。
ご答弁にあった通り、「一定の基準を設け」「条件を満たすもの全てを貸出対象として提示」することを前提に、少しでも多くの施設を太陽光発電要地として利活用できるよう取組を進めて頂きたい。
また「一定の基準」を事業者側から見たときに合理性に欠ける、厳しすぎるものとすることのないようにして頂きたい。
要望します。

------------------------------

それにしても以前に比べて、答弁内容が簡潔になったな~と強く思います。
今回の、この質問なんかは以前なら確実に「あんなこともこんなこともやってきました!」的な話が山ほどあっての上で、肝心の答弁は「課題も多いので、検討していきます・・・」的な話になった気がして仕方ないのですよ。
ここは、しみじみ、いい感じやな~と。

というわけで、今日のブログはこれまでで。
この項、質問は後3項目ありますので、もう少し続けます。
それでは失礼いたします。