goo blog サービス終了のお知らせ 

できることを、できる人が、できるかたちで

京都精華大学教員・住友剛のブログ。
関西圏中心に、教育や子ども・若者に関する情報発信を主に行います。

新著『「いじめ防止対策」から学校をつくりなおす』仕上がりました

2025-07-26 09:24:27 | 学問

おかげさまで昨日、自宅に新著『「いじめ防止対策」から学校をつくりなおす』(かもがわ出版)が届きました。これで本の印刷・製本が無事におわりました。あとは出版社から取次経由で各書店に本を配送して、書店にならぶのを待つのみ。おそらくお盆休みの頃には、書店に並んでいることでしょう。なお、すでにアマゾンでは予約注文が可能です。1冊税込み2090円ですので、みなさん、ご購入よろしくお願いします。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年7月の参院選の結果を受けて思うこと

2025-07-21 09:23:43 | 国際・政治

このたびの参院選の結果を受けて、下記のようなことをフェイスブックに書き込みました。また、もとをただせばツイッターで連続投稿したことでもあります。そこで、少しその内容に加筆修正を行って、ブログにも転載しておきます。

〇以下、転載内容

6時過ぎに目が覚めたあと、いままでふとんでごろごろしてました。そろそろ起きて動きます。

まあ、そろそろ参院選の結果が全部出そろう頃ですが…。やっぱり比例でも選挙区でも、当選の決め手は知名度とどぶ板、組織の応援ですかね。国会でどれだけ議員として実績残したのかや、憲法への理解も含めた政治的なスジ論や政策提案、人権感覚などは、あまり有権者には参照されてないように思います。

ただそれでも選挙戦期間中、当選者を含めた一部の候補者・政党に対して、人権論や政治的なスジ論、政策提案などの面から問題点を厳しく突き付けてきたことは、今後の政治行動を当選者が行う際の幅を狭めていくかたちで、じわじわと効いてくるようにも思います。また、そうしないといけないでしょうね。

放置していたらヘイトスピーチ・差別発言をまき散らしたり、批判されたらそれをすぐ取り消す。昨日言うたことと今日言うたことが違っていても平気。そういう政治家・政党がまかりとおることのないようにするには、やはり「スジを通す」作業が大事。で、その作業は選挙終わってからも大事になりますね。

そして今回の選挙結果ですが。最終的な各党の獲得議席数や選挙区・比例区での当落も、おおよそ選挙期間中の情勢調査どおりになっているように思うのですが、いかがでしょうか? なので私自身はこの結果、あまり驚いていません。もちろん「この人当選でええの?」「この人落選は残念」はありますが。

なので、今回の選挙結果を適宜参照しつつも、やはり日頃から地道に地元で粘り強く「スジを通す」話を理解できる人々とつながり続けながら(=これって、選挙に際しては、どぶ板や組織の支援を強化する路線でもありますね)、教育や学校・子どもの領域中心に、私なりにできることを模索するのみです。

今はとにかく、じたばたしない。それよりも地元で自分の得意な領域からでいいので、きちんと話ができる人をひとりでも多く増やす。そのことを大切にしたいです。何せメディアを駆使して風を吹かせる力がない私らには、汗をかくこと手足動かすこと。まずはそこからしか世の中動かせないように思うので。

と同時に、どれだけ天気が荒れて暴風が吹き荒れても、地面に根っこはやしている草木や花は、そう簡単に飛ばされない。もしかしたら、人間もそうかもしれない。メディア経由の大きな風にそう簡単に流されないような、そんな根っこのある人に私もなりたいし、そういう人のつながりつくりたいです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ウソの自転車操業」をする政治家たちとそれを支持する人々、両方への批判が大事

2025-07-19 09:05:39 | 国際・政治

これから書く内容は、先ほどツイッターやフェイスブックに書いたことをまとめ直したものです。あしたの参議院議員選挙の投票日を前にして、最近の政治情勢について思うことです。

<以下、最近の政治情勢について思うこと>

Aというウソをついて、それがバレそうになったらBというウソをつく。そのBもウソだとバレそうになったら、Cというウソをつく。こうやって次々にウソをつきつづける「ウソの自転車操業」で、なんとか自分たちへの注目を集めようとしている。そんな政党や候補者、信じたらいけませんねえ。

結局「ウソの自転車操業」で注目を集める政党や候補者って、「そのウソ以外に訴えたい政治思想も、未来社会の構想も実現したい政策提案もなく、政治家や政党として見るべき中身はなんもない」ということかと。ウソを延々とつきつづけて、政治権力の座に居ること以外、なにも考えていないのでは?

と同時に「ウソでもいいから、今だけでも気分をよくしてほしい」と願って、その「ウソの自転車操業」で注目を集める政党や候補者になびいてしまう有権者の側も、私からしたら批判の対象。たぶんそういう有権者層は、また気分が変われば別のところになびくはず。

選挙に出る候補者や、その候補者をたばねる政党は、もとをただせば私たち有権者のなかからでてくるわけで…。「ウソの自転車操業」のような候補者や政党を生み出すのは、「ウソでもいいから、今だけでも気分のいい話を」と思う有権者層がいるからかと。そこから変えていく話を今後の私はしたいです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2年生たちの「地理」の模擬授業

2025-07-17 15:38:31 | 学問

昨日(7月16日)6限は、2年生たちの「社会科地歴科教育法Ⅰ」の模擬授業でした。

中学2年生が学ぶ「九州地方の地理」という単元で、いま、実際に中学校で使われている教科書の内容をふまえて、ひとり30分程度の学習指導案をつくって、模擬授業をするというもの。

「生徒役」が必要なので…。前日「焼肉」を食べた4年生教職社会科組の学生たちが、この日の模擬授業を手伝ってくれました。

まあ、2年生たちにとっては初めての模擬授業ですが…。教育実習から戻ってきたばかりの4年生教職社会科組の学生たちは、「自分らの2年生の頃を思ったら、とってもいい出来」と、2年生たちをほめていました。

ということで、模擬授業の様子がわかる画像をアップしておきます。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨夜は教育実習打ち上げ会でした。

2025-07-16 09:57:43 | 学問

昨日(7月15日)は、今年5~6月の教育実習を無事に終えた4年生教職社会科組・国語科組合同の打ち上げ会ということで、画像のとおり、京都・北山の焼肉屋に行ってきました。

しかしま~。学生たちはほんと、よく食べますねえ…。「あれだけ肉たべて、まだスイーツも食べるんかいな?」という感じでした。なかには「夜、しっかり肉食べるために、昼ごはん抜いてきました」とかいう学生もいましたね。

それと、今回は私と一緒に教育実習の事前事後指導を担当している若い教員(教育原論・道徳教育論担当)も、学生たちといっしょに焼肉に参加してくれました。今後も声をかけて、チャンスがあれば学生との距離を縮めていただこうと思っています。

ところで、7月12~13日は、東京経済大学でのいじめ防止学会でした。そちらのコメントもしたいのですが、少しフェイスブックに書いたことに手を加えて、後日、アップさせていただきます。

ということで、まずは焼肉のご報告でした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする