goo blog サービス終了のお知らせ 

tyakoの茶の湯往来

日常生活の中から茶道の事を中心に、花の事、旅の事、そして、本や写真の事など、気ままに書いて見ようと思ってます。

試験週間でお抹茶は・・・

2021-09-10 18:18:28 | 非常勤講師奮闘記

9月10日(金)

朝から晴天、気持ちが良いほどの青空です。

今日は、高等学校へ行って来ました。

今週は試験週間ですので、私のところも試験をしました。

何時もの部屋で

何時も授業をしている部屋での試験です。

試験は、おしゃべりもなく静かですので全員が集まって行いました。

窓は開けたままで冷房を聴かせた部屋で行いました。

お菓子

試験がが終わると、生徒達はお菓子を持って帰って行きました。

一応お抹茶を用意して置きましたが、誰ひとり飲んで行く生徒はおりませんでした。

みんなお茶を飲んでのんびりしていられないのだと思います。

試験はまだまだ続いております。


重陽の節句は「茶 長寿友」を・・・

2021-09-09 17:03:08 | 自宅の飾り付け

9月9日(木)重陽の節句

今日は九が重なる「重陽の節句」です。

稽古日に当たったいれば、着せ綿の御菓子を頂くところですが・・・

天気予報では、午後から大雨という予報でしたが、珍しく大外れで青空が広がって日差しが戻って来ました。

晴れれば暑くなりますので、体温の調整が難しい季節でもあります。

今日は、明日からのお稽古に備えて、掃除をしたり道具を整えたりと、何となく忙しい1日でした。

準備も済んで

明日は、私共社中の最長老の方がお出でになるという事で点茶盤を用意いたしました。

立ったり座ったりが大変なお歳ですので、出来るだけのサポートをしたいと思っております。

私が、その方のお歳までできるかと云われれば考えてしまいます。

大宗匠ご染筆

大宗匠になられてからの扇で、「茶 長寿友 玄室 九十一翁」と揮毫されたものです。

今日1日だけ床の間に飾って置くつもりです。

待合

待合には、海仙宗匠の色紙を掛けました。

ヤジロベェの画賛で「不倒」です。

待合床の間

三尺の狭い床の間ですので色紙くらいしか掛けるスペースがありません。

バランスを取って倒れない「ヤジロベェ」今の世の中に通じるものがありように思われます。

絶妙なバランス・・・これは難しい・・・


庭の掃除で風船葛も・・・

2021-09-08 16:43:50 | 自宅の庭

9月8日(水)

午前中から雲が多く、いつ降りだすかと云った空模様でしたが、午後には降りだしました。

今週はお稽古の再開しようと考えておりますので、庭の手入れというより草退治や落ち葉などを雨が降りだすまでやっておりました。

夏の間楽しませてくれた「風船葛」もそろそろ終わりですので片付けました。

フウセンカズラの種

フウセンカズラの種は、可愛いハート型をしておりますので、これも見る人を楽しませてくれます。

茶色くなった袋のを破ると何粒かが入っております。

種をアップに写すとこんな風に見えます。

お猿さんに似ているという方もおりますが、やはりハートといった方がぴったりだと思います。

三鉢ありましたから、来年の分だけ採って後は処分してしまいました。

カステラ

三時の一服です。

ずっと働いておりましたので、喉が乾いていたので待ち遠しい三時でした。

頂き物のカステラですので、「今日は紅茶にしようか」なんて話しましたが、結局お抹茶になってしまいました。

秋野茶碗

我が家では紅茶、珈琲は中々出てきません。

抹茶を飲んだ瞬間の気持ちの落ち着き方は、常々お抹茶を頂いております私共ですで、紅茶や珈琲では味わえないものがあります。

草や落ち葉など集める事二時間、ゴミ袋はいっぱいになりました。


秋の空を見ながらの散歩は・・・

2021-09-07 17:00:35 | 私の散歩道

9月7日(火)

朝から気持ちの良いほどの青空が広がっておりました。

秋の空

午後には、秋特有の雲が出始めておりました。

こんな雲を見ると秋を感じます。

桃太郎

今日は本来ならば、大学の日ですがお休みのため散歩に出かけました。

私の散歩道は線路沿いの信号もなく車も来ないような道ですので、マスクも外しゆっくりと散歩を楽しみました。

この桃太郎は、新バージジョンです。

今日初めて見ました。

桃太郎

ところが、写真を撮っていると下り線に旧桃太郎が来たではありませんか・・・

一緒に撮れれば最高でしたが、別々になってしまいました。

一度に桃太郎を、二台も見られるなんて嬉しい事です。

マルバルコウソウ

空き地や垣根などに巻きつくように咲いている可愛らしい花です。

ヒルガオ科サツマイモ属に蔓性で、元々は、北米産の植物で観賞用に輸入されたのが野生化して本州から九州にかけて見られます。

 

桃太郎

おまけの桃太郎で、可愛い新バージョンです。

こういう散歩は楽しいものです。

7500歩の散歩でした。


枝折戸が蔦にからまれて・・・

2021-09-06 17:39:56 | 自宅の庭

9月6日(月)

久しぶりの青空でしたが、それでも、分厚い雲が青空を囲んでおります。

多分、あの雲の下は雨が降っているのでしょう。

枝折戸

我が家の枝折戸出すが、このところの雨続きで庭に出ない日が続いておりましたら、枝折戸に蔦がからまり始めておりました。

このままそっとしとこうか、取り除こうか・・・思案中です。

枝折戸にからまり始めておりますが、蝶番のある方ですので開閉は問題がありません。

このまま蔦紅葉を見たいような気もしております。

カリガネソウ

カリガネソウが再び咲き始めました。

夏の初めに咲き切ったので、切り詰めましたらそこから茎をのばし前よりもたくさんの花を咲かせております。

カリガネソウ

私のブログには、毎年のように登場している花ですが、見れば見るほど不思議な形をしております。

虫が花に留まると、上の方の弓のようなところが虫にくっつくようになっているそうですので、時々観察しておりますが、一度も見たことがありません。

どんな虫が来るのか見てみたですね・・・


ふたつの茶碗は40年という歳月を経て・・・

2021-09-05 17:04:53 | 道具は語る

9月5日(日)

肌寒いような日が続いておりますが、これで暖かくなったらどうなるのでしょう?

未明の雨も上がり、今日は時々日差しもありましたが、相変わらずの涼しさです。

今日は日曜日ですので、一日のんびりとすごしました。

秋明菊

秋明菊が咲き始めました。

たった一本だけの秋明菊ですが、蕾もたくさん持って咲き始めました。

なぜ一本になってしまったかと云うと、夏の盛りに草を取り除いた時に、草だけを持って引き抜いたと思っていたら、秋明菊も一緒に抜いてしまったのが原因です。

直ぐに埋め戻しましたが、育ちが悪く結局蕾を持たずにおります。

お菓子

三時のの一服です。

スーパーに出かけた折に、和菓子コーナーにあった豆大福です。

久しぶりに美味しかったです。

信楽焼

昨日載せた友人の晩年の茶碗です。

デパートの展示会がありましたので出掛けて見ると、この茶碗は売約済みの赤い印が付いておりました。

展示会が終わり、大盛況だったことなどの報告かたがた我が家にやって来た友人が、風呂敷から取り出したのが売約になっていたあの茶碗です。

丁度この月が私の記念すべき年でもありましたので、この茶碗を祝として持って来てくれました。

あの頃の茶碗と比べると、高台も落ち着いてきており、口づくりも飲み易くなっておりました。

ふたつの茶碗には、40数年という歳月が流れております。

もうすぐ一年になります。


ひとつの道具を変えただけで・・・

2021-09-04 17:06:09 | 道具は語る

9月4日(土)

朝から冷たい雨が降っております。

本来ならば、夏休み明けのお稽古をしているはずですが、コロナのためにお休みという事になりました。

点前座

今月のお稽古の道具ですが、こんな感じで稽古をするはずでした。

風炉先を夏用のまま撮って見ましたが、涼しいといっても、まだまだ違和感はありません。

風炉先

風炉先を変えて見ましたが、風炉先一つでも随分雰囲気が変わってしまうものです。

今週末には再び30度くらいになるそうですから、そんな時は植えの風炉先がいいようです。

風炉先一つで、部屋の雰囲気まで変えてしまう茶道具は不思議な力を秘めている事を実感いたしました。

信楽焼

昨年他界した、友人が30歳の頃作った茶碗です。

陶芸を始めると誰もが取り付かれたように茶碗を作るそうですが、自分でお抹茶を飲んだことがない友人が作った茶碗は、高台が小さく不安定な茶碗でした。

あの頃はみんな若かったから、「高台が小さいから、持ちにくいし点てるのにグラグラするからやりずらい・・・」なんて言ったものです。

「そうか・・・」とポツリ・・・

今では懐かしいあの頃です。


リモートの授業を初めて経験して・・・

2021-09-03 19:38:38 | 非常勤講師奮闘記

9月3日(金)

朝足元が寒くて目が覚めたようでした。

気温も上がらない1日でしたが、高等学校へ行って来ました。

事前に話は聞いておりましたが、分散登校という事で生徒が半分以下で残りの生徒達は、リモートという変則の授業でした。

教室

何時もの畳の部屋から、テーブルが置かれた学校の教室といったところへ場所を移しての授業でした。

何でも、いつもの教室では、電波が届かないところがあるという事で、こちらに移動という事になりました。

私の授業は、3限と4限ですが授業の時間は90分です。

教壇

檀はありませんが、私の場所です。

ここで90分の授業ですが、実技はできませんので、教科書に沿って来る試験に備えての授業をして来ました。

リモート授業では、學校から貸与されているパソコンに繋ぎ、まず出席を確かめるために名前を呼ぶと生徒が返信の合図を送信して来ることで確認します。

そして、授業が終わると再び出席を取って確認します。

それにしても、生徒全員にパソコンを配布しそれで授業をするなんて、私たちの世代では考えも及びません。

授業中も、リモートで受講している生徒に向かって、声を掛けたりと普段とは違った授業をして来ました。

私にも初めてのことでいい経験になりましたが、とにかく疲れました。


出したばかりの秋草の茶碗で・・・

2021-09-02 17:36:17 | 日常雑感

9月2日(木)

朝から気温が上がらず肌寒いような1日でしたが、木曜日は掃除の日ですので、朝から始めました。

明日からのお稽古は、稽古をやりたい人、怖いからと休むという人様々ですが、迷いましたが中止する事に致しました。

掃除もひと段落で昼食ですが、寒いような日でしたので暖かな野菜ラーメンです。

野菜ラーメン

中華生めんがありましたので、今日は冷やし中華ではないでしょう・・・と意見が一致しましたので、暖かな野菜ラーメンです。

肉も野菜もたっぷりのラーメンです。

今時、汗もかかずにラーメンが食べられるなんて、やはり寒いのでしょう。

一服

今日は写真に撮るようなお菓子がありませんでしたのでお茶だけです。

茶碗は午前中に出したばかりの秋草の絵の茶碗でいただきました。

明日からの稽古はお休みですが、さて来週は?という事になりますが、やはり状況を見て判断という事になりました。

それでも、とても収まるとは思えません。

また、皆さんと相談です。

 


簡単な懐石料理というけれど・・・

2021-09-01 17:07:57 | 本棚の中から

9月1日(水)

今日は何だか肌寒いような1日でした。

毎月の事ですが、月の初めの一日は、神棚を清めて榊を変えて一日が始まります。

夏休みも終わりましたので、先日から少しずつお稽古の準備を進めておりましたが、道具の出し入れも終わり、後は掃除をすればお稽古は始められます。

なごみ9月号

月末に「なごみ9月号」が届きました。

今月号は、「ほんとうに簡単は懐石料理」と題した特集が組まれております。

表紙の写真を見ただけで、お茶事やりたいな・・・と思ってしまいます。

見開き

家庭料理をワンランクアップしただけの料理を並べる・・・こんな趣旨の内容です。

私の経験では、お客様より亭主の方がずっと楽しいように思えますが・・・

最も、亭主側がほとんどですけれど・・・

コロナ騒動が終わり、美味しいお料理を頂いて、あの銅鑼の音を聞きたいものです。

大小大小中中大・・・