goo blog サービス終了のお知らせ 

tyakoの茶の湯往来

日常生活の中から茶道の事を中心に、花の事、旅の事、そして、本や写真の事など、気ままに書いて見ようと思ってます。

イブキトラノウが咲き始めて・・・

2018-05-21 17:50:35 | 庭の花
5月21日(月)
朝から青空が広がり、初夏の爽やかな一日でした。
今日はストレッチ教室に行って来ましたが、先日の散歩の疲れがまだ残っているようで、何をするにも痛く感じ手抜きの連続でした。

   
   イブキトラノウ

伊吹山に自生するといわれている「イブキトラノウ」が咲きました。
山で群生しているのを観ましたが、鉢植えになって咲いているのはちょっと寂しいようです。

   
   伊吹虎の尾

地味な花ですので、他の花と合わせて生けるとよいと思います。
タデ科イブキトラノウ属の多年草。伊吹山で発見されたのでこの名前が付けられたそうです。

   
   大山蓮華

我が家の大山蓮華の花も、いよいよ終わりになってきました。
八重咲きが多くなってきた中で、一重の綺麗な花を発見しましたので撮って見ました。

八重も綺麗ですが、やはり一重が好きです。

軽井沢茶会は初陣の席主で・・・

2018-05-20 17:12:48 | 茶会
5月20日(日)
昨日の荒れ狂ったような強風もすっかり収まり、静かな朝を迎えました。
今日は軽井沢茶会でしたので、早起きをして行って来ました。

   
   露路

受付を済ませてお茶室へと向かいます。
軽井沢ですので、周りは爽やかな緑の林でかこまれ、そんな中にポツンと立っているお茶室です。

   
   茶室望遠

飛び石を歩いて行くとお茶室が見えて来ます。
ここでは、係の人が立っておりますので案内に従って進みます。

   
   茶室

茶室が見えて来ました。
新緑に囲まれて、ゆったりとした雰囲気を漂わせております。

席主は若い方で、今回が初陣だそうで、一生懸命やっておりました。
そういう席に立ち会えたというご縁もいいものだと思いました。

   
   点心

昼食は松花堂弁当で、こちらは会場のレストランで頂きますので、お茶席の方々全く手を出さずに済むので良かったと思っております。
再来年には私共でお茶席を担当することになっておりますので、良い勉強になりました。


「渓山幽意多」を掛けて・・・

2018-05-19 17:57:20 | 自宅稽古
5月19日(土)
朝方までの雨でしたが、雨が上がった後がもの凄い風が吹き出して、大事な花たちがなぎ倒されそうです。

今日は自宅でのお稽古でした。

   
   床の間

床の間の軸は、「渓山幽意多」です。
日々緑が濃くなって行く山々を想像していただければと思っております。

   
   花(ヤワタソウ)

花は八咫草です。
何日か前に咲き始めましたので、お稽古には使えないかと思っておりましたが、何とか間に合いました。

小さな花ですが、堂々としており、広い床の間にも凛とした姿で床の間を引き締めております。

   
   お菓子

お菓子屋さんの届けてくれたお菓子です。
「虹」だそうですが、今日は、この風では、とても虹を想像は出来ません。
こし餡の美味しいお菓子でした。
一週間の終わりです。
何時もの通り一服頂いてお稽古を終わりに致しました。

帛紗の扱いが始まり・・・

2018-05-18 19:48:00 | 非常勤講師奮闘記
5月18日(火)
雨の予報が出ておりますので、ムシムシとした一日になりました。
今日は高等学校へ行って来ました。

   
   お菓子

羽二重餅の柚餡のお菓子で、生徒達にも大好評でした。
ただ、お餅ですから、上手に切らないと、お懐紙にくっついてしまいます。
切り方も教えましたが、これも中々・・・

今日から帛紗の扱いを始めました。
これからは、休むと付いて行けなくなりますから、休まないように念を押してのお稽古のスタートです。
休んで出来ないと嫌になってしまいます。

誰もが帛紗を力いっぱい持っておりますから、自分の指なのに自由に動かないという面白い現象がしばらく続くでしょう。
最初は誰でもみんなそうです・・・素直な子達ですから上達も早いと思います。

私も頑張らなくては・・・

旧東海道は楽しく歩くのが一番で・・・

2018-05-17 16:36:09 | 東海道五十三次の旅
5月14日(木)
ムシムシとしたお天気でした。
今朝は起きた時から、足や腰が痛く明らかに歩き過ぎです。

それでも午後には大分楽になって来ました。
東海道五十三次の備忘録です。

   
   伊達方一里塚跡

何処もそうですが、一里塚の形態をとどめているところはほとんどありません。

   
   掛川市

掛川宿に入る旧東海道です。
のんびりと歩いております。

   
   松並木

街道を歩いていると、松並木に出会います。
旅人が道に迷わないようにという理由から植えたそうです。
今の道路標識のような役割を果たしておりました。

   
   日本橋から

日本橋からの距離です。
234キロ・・・よく歩いて来たもんだ・・・

     
   市の中心部

掛川市は町中が、城を中心にしてよく整備されており、銀行なども和風の作りで街づくりがよく徹底されております。
気持ちの良い街でした。
      
   
   磐田市

磐田市に入りました。
遠くにサッカーのスタジアムを見ながら歩きました。

   
   旧小学校

小学校に体験入学です。
実際に授業をしてくれますが、明治時代の小学校ですので、ノートなどなく石板が机の上に置かれておりました。

   
   国分寺跡

広大な広場として残っておりますが、これから発掘調査などして行くそうですが、限られた予算なので中々進まないのが現状だそうです。
この国分寺跡に連なる様に鎮座する八幡宮が今回のゴールでした。

それにしてもよく歩きました。
   
   

   

東海道五十三次見附宿へ。。。

2018-05-16 16:41:34 | 東海道五十三次の旅
5月16日(水)
昨日からの続きで、袋井宿から見附宿まで歩きました。
二日続きですので、さすがに足や腰が痛くなり、足を庇いながら歩く人が出始めましたが、どなたもなにも言わずに歩いておりました

   
   明治時代の小学校

何とか無事に目的地の見附宿の八幡宮に到着いたしました。
今回の東海道五十三次散歩は、八幡さまで始まり八幡さまで終わりました。

歩き終えてバスの中からupです。
今日は、16,5キロ、24357歩でした。

久しぶりの東海道五十三次散歩は....

2018-05-15 20:39:33 | 東海道五十三次の旅
5月15日(火)
今日は暗い内に起きて東海道五十三次散歩に出かけました。
1年ぶりの東海道散歩です。

   
   日坂の八幡宮

前回この八幡さまで終わりましたので、ここからのスタートです。
今回は一泊二日の行程です。

本来なら今日は大学のお稽古日でしたが休ませてもらいました。
家を出掛けてからの歩数は、18,4キロ、27322歩、その内、中強度109分でした。

ちょっと歩き過ぎのような気がいたします。
今日は掛川宿ですので、明日は袋井宿から見附宿を目指して歩きます。

今日はスマホからのupですの

珍しい花「ヤワタソウ」が咲き・・・

2018-05-14 18:49:49 | 今日の一服
5月14日(月)
昨日の雨が嘘のように晴れ、気温もグングンと上がり夏日を記録した地域もあったようです。
今日は月曜日ですのでストレッチ教室の予定でしたが、少し疲れ気味ですので休んでしまいました。

   
   ヤワタソウ

庭の野草棚に珍しい花が咲き出しました。
ヤワタソウ漢字で書くと、八幡草、八咫草と書きます。

ユキノシタ科ヤワタソウ属の多年草で、山地谷沿いの湿ったところに自生しているといいます。

   
   ヤワタソウ

よく間違うのが、キクチソウです。
葉の切れ込みや花の花弁などが少し違うだけでほとんど見分けがつかないと思います。

   
   ヤワタソウ

菊池草は関西以西に自生しているそうで、菊池という方が発見したので、そのまま名前が付いたといわれている花です。
どちらも葉が大きく、花はこぶりですが、真の花入れに一本だけ生けても堂々たるもので、広い床の間でも全く違和感はありません。

点前座を撮って見れば・・・

2018-05-13 17:36:06 | 今日の一服
5月13日(日)
朝から雲が垂れ込んでおります。
天気予報の通り、午後から降り出しました。

   
   点前座

昨日のお稽古の点前座です。
自宅のお稽古風景は中々撮れませんので昨日撮って見ました。

水指は荒磯、薄器は柳、そして、茶碗も柳で重なってしまいました。

   
   一服

今日は、事務的な事をこまごまとしていて一日が終わってしまいました。
三時の一服です。

柳に燕の絵の茶碗で頂きました。
一日一服。決まりのように頂いております。

疲れていても、疲れて居なくても、一服を頂いてのリフレッシュです。

大山蓮華を生けて・・・

2018-05-12 18:01:43 | 自宅稽古
5月12日(土)
気持ちが良い程晴れわたり、五月の青空が眩しい一日でした。
今日は自宅でのお稽古でした。

   
   花

花は、大山蓮華です。
真の花入れに生けました。

昨日、生けた時が、丁度良い蕾でしたので、今日はいつ開くかと気になって仕方がありませんでしたが、朝から、花を見る度に蕾が大きくなっておりました。

   
   床の間

軸は、初風炉の季節はこれ、と毎年この時期には掛ける「薫風自南来」です。
私がお茶を始めてから、初めて購入した軸ですので、掛ける度に若かった、あの頃の事を思い出します。

   
   お菓子

お菓子は、「あやめ」です。
昨日お菓子屋さんが持って来てくれたお菓子です。
練きりの美味しいお菓子でした。