goo blog サービス終了のお知らせ 

tyakoの茶の湯往来

日常生活の中から茶道の事を中心に、花の事、旅の事、そして、本や写真の事など、気ままに書いて見ようと思ってます。

ミズヒキの咲く頃

2011-08-27 19:04:56 | 徒然日記
家の周りに植えた覚えもないのにミズヒキがたくさん咲いております。


群生しているミズヒキ

この花は、単独では寂しすぎる花ですが、多数の花の中に入れると俄然存在感を発揮する珍しい花です。
日本では、北海道から九州までいたるところの山や丘などの小路に見られますが、他国では、中国やチベットに見られる程度だそうです。



ミズヒキを漢字で書くと水引。
水引とはご存知のとおり、進物用の包紙などを結ぶのに用いる中央で染め分けされた紙糸のことです。祝事などに用いられる紅白のものがお馴染みだと思います。

ミズヒキに水引という名前が付けられたのは、この花が上から見ると赤く、下から見ると白く見えることからの命名だそうです。
先人の観察力に脱帽です。

ミズヒキには、白い花の「ギンミズヒキ」黄色い花の「キンミズヒキ」とありますが、種はそれぞれだそうです。