3月27日(日)
今日は、市主催のお茶会でした。
天気は下り坂との予報でしたが何とか持ちました。
そして、大勢のお客様で賑わいました。
お茶をしている人はもちろんですが、してない人も、お茶券さえ買っていただければ自由にお入りいただけますので、どなたもご一緒に楽しんで頂けたようです。

立礼
一席だけ写真を撮らせていただきました。
「喫茶去」大亀老師晩年の作だそうですが、揮毫されている老師の姿が目に浮かぶようです。

看板
去年まではお寺さんを借りてのお茶会でしたが、七百人から八百人の人が集まりますのでお寺さんも大変なようで、今年から貸して頂けなくなってしまいました。
それでも、やはりお茶は畳と襖のある部屋がいいような気がいたしますが、与えられた場所で、しっかりと責任を果たすのもお茶の道を志す者の責務だと思っております。
今日も七百人弱のお客様でした。
来年は私共の社中が当番にあたりますので、今から考えてしまいます。
今日は、市主催のお茶会でした。
天気は下り坂との予報でしたが何とか持ちました。
そして、大勢のお客様で賑わいました。
お茶をしている人はもちろんですが、してない人も、お茶券さえ買っていただければ自由にお入りいただけますので、どなたもご一緒に楽しんで頂けたようです。

立礼
一席だけ写真を撮らせていただきました。
「喫茶去」大亀老師晩年の作だそうですが、揮毫されている老師の姿が目に浮かぶようです。

看板
去年まではお寺さんを借りてのお茶会でしたが、七百人から八百人の人が集まりますのでお寺さんも大変なようで、今年から貸して頂けなくなってしまいました。
それでも、やはりお茶は畳と襖のある部屋がいいような気がいたしますが、与えられた場所で、しっかりと責任を果たすのもお茶の道を志す者の責務だと思っております。
今日も七百人弱のお客様でした。
来年は私共の社中が当番にあたりますので、今から考えてしまいます。