緑陽ギター日記

趣味のクラシック・ギターやピアノ、合唱曲を中心に思いついたことを書いていきます。

母校マンドリンクラブ第50回定期演奏会を聴く(後編)

2018-11-30 23:04:00 | マンドリン合奏
1週間前の3連休に事情により実家のある北海道に帰省し、そのついでというわけではないが、母校マンドリンクラブ第50回定期演奏会に行ってきた。

演奏会会場のある某地方は前日に降った雪が積り、またその雪が凍結し、歩道を歩くのが大変だった。
でもこの寒さと雪が好きだ。
この地方都市の冬特有のどんよりとした空も。
不思議とこの寒さは寒いとは感じない。
気温は関東よりも10℃以上も低いというのに。
関東に戻ってきて、その身に染みる冷たい寒さにすっかりやられ風邪をひいてしまった。
関東、とくに東京というところはなんて冷たく感じるのだろう。
骨の髄にまで達する冷たさだ。
この冷たさの中、明日と明後日は東京で開催されるコンサートを聴きに行くのだが、咳が出ないかと心配だ。咳止めを飲んでおかないと。

前回の記事では、この地方都市を久しぶりに歩き、学生時代の断片的ではあるが蘇った記憶をいくつか描写的に書いた。
この町もバルブの毒に汚染され、一部はすっかり駄目になってしまったが、それでも愛着は捨てられるものではない。
昔から全く変わっていない所もたくさんあった。
学生時代に住んでいたこの町の思い出は、決して良い想い出ばかりではなかったが、楽しくても辛くてもこの町で多感な時代を生きていたんだ、という実感が今になっても記憶のかけらとなって蘇ってくるのである。
今年7月に開催された50周年記念演奏会当日には、30数年振りに同期や先輩、後輩の何人かと再会し、喜びを分かち合った。
しかし私にはもっと他に会いたい人もいた。
これをかなえることはたぶん難しいだろう。
でも会いたい。
自分の夢。
学生時代のメンバーと思い出の曲を弾きたい。
鈴木静一、熊谷賢一、藤掛廣幸などの曲を。

さて、演奏会当日に聴いた各曲目の感想を書こうと思ったのだが、1週間経過したら記憶が薄らいでしまい、細かい部分の印象を思い出せない。
もっと早く記事を書けば良かったのが、時間を確保できなかった。
なので、全体的な感想を書くにとどめたい。

当日のプログラムは下記のとおり。

第Ⅰ部
・還俗修道士 G.Flippa 作曲
・ヴォカリーズⅡ 内藤淳一作曲
・アイルランド民謡より「The Road to Lisdoonvarma」
・めぐる季節 高橋太志作曲

第Ⅱ部
・風林火山メインタイトルNHK大河ドラマ「風林火山」より 千住明作曲
・月の光 C.A.Debussy作曲 松田憲之編曲
・テルーの唄 谷山浩子作曲
・SUITE “THE PHANTOM OF THE OPERA” A.L.Webber作曲 遠藤秀安編曲

第Ⅲ部
・スペイン組曲より「Ⅲ.Pelota(ペロータ)」 C.Mandonico作曲
・子守歌 J.Brahms作曲
・Memory of The Wind マンドリンオーケストラのための「風の記憶」 長谷川武宏作曲

技巧的には関東県内で聴いた主要大学マンドリンクラブのトップクラスとほぼ遜色ないレベルであった。
今回の演奏会で最も関心し、素晴らしいと思ったのはギターパートの音。
柔らかく透明度が高く、伴奏パートながら静かな自己主張をしている所。
その自己主張の最大の要素が音色だ。
他パートの音量とのバランスも良く考えられている。
マンドリン系の音には出せない、ギターにしか表現できない、ギター特有の音の持ち味を真に理解した発音だと思った。
この音は素晴らしい。
関東の団体のトップクラス以上の音ではないかと思った。
ギタートップが素晴らしい。
このギタートップの音に対する信念がギターパート全体に浸透していた。
私はマンドリンオーケストラで今年から演奏を再開したが、マンドリンオーケストラのギターパートで正直、本当に美しく芯のある音を出せる演奏者はごくわずかなのだ。
独奏演奏の経験が少ないからだと思うのだが、マンドリンオーケストラでの「ギターの音」というものを真面目に追求した結果が表れたのだと、聴いていて感じた。

あと最終曲で見せたベース(3人とも女性)の、むずかしいパッセージで見せたところ。
3人のうちの1人が物凄いオーラを出してした。
これは半端なく最高にかっこいいと思った。
こういうのは意識したらだめ。
本当に音楽に無心で集中している姿だった。
こういう目に見えない、波長でしか伝わってこないものに感動するのだ。
何か、高い壁に挑んで何度も挫折を乗り越えてきた、その苦しいプロセスがこの一瞬のわずかなパッセージに表出される。
このプロセスが知らずとも伝わって聴き手は感動するのだ。

今回の演奏会は、選曲のせいもあるだろうが、私には今一つ物足りなさを感じた。
技巧レベルは高かったが、聴き手の魂を動かすものに欠けていた。
決してパフォーマンスではない、本当にマンドリンオーケスト曲が好きで、その曲を演奏する喜び、メンバー達との一体感、困難を乗り越え戦ってきた過程からしか生まれ得ない極めて集中度の高い精神力、心の底から湧き起るエネルギー、そういったものを聴き手に感じさせて欲しかった。

母校の今後の演奏を見守っていきたい。
今後の一層の精進を願ってやまない。

コメント