緑陽ギター日記

趣味のクラシック・ギターやピアノ、合唱曲を中心に思いついたことを書いていきます。

中国地方の子守唄を聴く

2017-06-17 23:34:40 | その他の音楽
日本の子守唄の中では、五木の子守唄、島原地方の子守唄、そして中国地方の子守唄の3曲が好きだ。
子守唄の魅力に気付いたのは30代半ばであろうか。
この五音音階陰旋法(ミ、ファ、ラ、シ、ド、ミ)による音楽は、日本独自のものであり、外国の音楽に聴くことは無い。



西洋の音楽にも短調の悲しい曲は沢山あるが、この日本独特の音階による音楽は、「悲しい」と同時に「抑圧的な暗さ」を感じる。
現代の平和で豊かな時代に育った世代からすると、少し「怖い」と感じるかもしれない。
何か安らぎ、平安、幸せ、穏やかさ、から生まれてくる音楽ではない。
寧ろ、不幸、淋しさ、不安、暗く辛い生活から聴こえてくるような音楽だ。
しかし同時に、純粋で素朴な美しさも感じる。
子守唄が何故こんなに暗く悲しいのか、昔から疑問に思っていた。
もしかすると、子供を寝かしつけるために歌ったのではなく、封建的で閉鎖的、男尊女卑の、貧しく自由が無かった時代の若い女性が、1日の終わりに、やるせない気持ちを解放するためにあったのではないか。
もちろん日本古来からある箏や三味線の音楽や、民謡にも陰旋法によるものが多く、子守唄だけがこの独自のものを持っていたわけではない。子守唄の中には明るいものもある。
しかし、それでもこの「中国地方の子守唄」ような音楽を聴くと、心にとても強く作用してくるのを感じる。
その作用とは、底に堆積している強い感情を意識下に引き出すものである。
この子守唄を自ら歌うことで、自らの表現出来なかった辛い感情を表出しているようにも思える。
言葉を未だ理解できない幼子を相手に、誰にも言えない気持ちを吐露してた、と感じるのは考えすぎかもしれないが、この曲を聴くとそのように思えてしまう。

この「中国地方の子守唄」は、岡山県西南部が発祥地とされ、この地の声楽家の上野耐之が師事していた山田耕作に聴かせ、山田耕作が歌曲に編曲したことで広まったと言われている。

ねんねこ しゃっしゃりませ
寝た子の かわいさ
起きて 泣く子の
ねんころろ つらにくさ
ねんころろん ねんころろん

ねんねこ しゃっしゃりませ
きょうは 二十五日さ
あすは この子の
ねんころろ 宮詣り
ねんころろん ねんころろん

宮へ 詣った時
なんと言うて 拝むさ
一生 この子の
ねんころろん まめなように
ねんころろん ねんころろん

Youtubeでいいと思った録音を下記に写しておいた。

(伴奏は絶対ピアノに限る。アカペラでは素人の、若い女性、できれば母親の歌ったものがいい)








【追記20170618】
人が、精神的に穏やかで安定した、前向きな気持ちで生活するには、表現されずに心の奥に堆積した感情を開放する必要はあると思う。
子守唄とは実はそのような意図があったのではないかと思う。
現代の世の中で、もはや殆ど聴こえてくることの無くなったこの子守唄のような音楽を聴くことで、普段、表出することのない感情を感じることは悪くない。
感情を持って生まれた人間の宿命とも言える。
コメント (2)