緑陽ギター日記

趣味のクラシック・ギターやピアノ、合唱曲を中心に思いついたことを書いていきます。

ギター用材 ハカランダかローズウッドか

2014-06-29 01:34:02 | ギター
こんにちは。
久しぶりにギターの話題です。
クラシック・ギターの用材として、裏及び側面の用材はブラジル産のローズウッド、すなわちハカランラか、インド産のローズウッドの2種類が主に使用されていることは、ギターを弾く人であれば殆どの人が知っています。
ハカランダは現在、条約により伐採が規制されており、成長も遅いので、入手することは極めて困難になってきていると言われています。
インド・ローズも良材はなかなか手に入りにくくなってきているようです。
さて、このハカランダは希少価値が高いうえに木目が美しく、硬い材質なので高級家具にも使用されており、この木材を使用したギターは、ローズウッドを使用したギターよりもはるかに高い値段設定がされています。
しかし高級で希少価値の高いハカランダをギター用材に使用することは、単にギターの価格に高い付加価値を与えることが目的ではなく、性能面でより有利だからという見解をしばし聴くことがあります。
ハカランダがローズウッドよりも性能面で有利だとする見解の根拠は、ハカランダの方がローズウッドよりも材質が硬いので、音をより多く、ストレートに開放することができることにあるようです。
ギターの音のそのものは表面板で作られます。弦の振動がブリッジ(下駒)を通して響板である表面板を振動させ、音を発生させます。
裏板の役目は表面板で作られた音を反射させ、サウンドホールに向けて開放し、前方に伝達することだと言われています。
従って、表面板で作られた音を極力ロスすることなく、効率良くサウンドホールに向かって伝達するためには、裏板を、音を吸収しない、硬い材質にすることが求められるというわけです。
だから一般的にハカランダの方がローズウッドよりも遠達性に優れていると聞くことが多いです。
このため製作者の中には、裏板をチタンのような金属製の材質にしている方もいます。
しかしでは、ローズウッドがハカランダよりも材質が柔らかいから遠達性が劣っているといえるのでしょうか。
クラシックギターの名工の中には注文主がハカランダを持ち込んでこれで作ってくれと言わない限り、ローズウッドでしか製作しなかった人がいます。スペインのイグナシオ・フレタ1世の2人の息子達が代表的な製作家です。
他にはハウザー2世や初期のロマニリョスやエドガー・メンヒなどはローズウッドの方が多かったと言われています。
イグナシオ・フレタは現代ギター誌のインタビュー記事で、「音を生み出す点において、ハカランダ材がパリサンドル(インド産ローズウッドの別称)よりも勝っていることは一つもないのです」と言っています。
フレタのギターは多くのギタリストがコンサート用ギターとして使用してきた実績から、遠達性に優れていることは疑いのない事実でしょう。
私はハカランダの楽器もローズウッドの楽器も各数本持っていますが、ハカランダ材の楽器よりもローズウッドの楽器の方が数段音量のあるものもあります。
遠達性を重視するのであれば、裏板の材質をもっと硬いもの、ハカランダよりも硬いものにすれば良いわけです。
しかし殆どの製作家は伝統的な用材しか使おうとしません。
その理由は伝統的な用材以外の材質はギターの自然な響きを生まないからなのではないかと思います。
音量や遠達性が向上しても、ギター本来の自然な魅力ある音が失われてしまったら、意味がありません。
しかし1980年代以降、音量や遠達性の向上を第一に目指して製作された楽器が増えています。
ギターの構造に工学的な技法を用いて材料の一部には科学物質までもが使用される。このような楽器の構造の特色として、表面板は薄くし、振動しやすくすると共に、裏板は厚く頑丈な構造にしています。
これらの構造を有する楽器を作る製作家としてはグレッグ・スモールマン、サイモン・マーティ、マティアス・ダマンなどが有名で、私は彼らの楽器を楽器店で試奏させてもらったことがありますが、音量は不自然なほど馬鹿でかく、高音はヒュンヒュンといった、軽くて雑味のある音でした。ダマンの高音は透明感があったが、色のない無機的でつまらない音でした。
ギター本来の持つ自然な響きを無視し、犠牲にして音量を上げることは馬鹿げていると思います。
クラシック・ギターにPAを使用することはその最たることだと思います。PAはギター本来の音を電気の力を借りて全く別の音に変換して増幅する機能なので、このようなシステムをコンサートに使用するギタリストはクラシック・ギターの音の本質を根本的に放棄してしまっていると言えるでしょう。
ポピュラー音楽や軽音楽を大ホールや野外ステージで演奏するのであれば、このような楽器や音響システムを使用することは時に効果的だと思いますが、クラシック・ギターの音を聴かせるのであれば、適した手段とは到底思えません。
クラシック・ギターを人に聴かせる場としては、大きくても東京文化会館小ホールのような広さのホール、理想は教会のような音響のよいあまり広くない場所です。聴衆の数は制限されますが、元々音量の少ない楽器であるクラシック・ギターの限界を受け入れる必要があると感じます。
クラシック・ギターの音量には限界があります。その限界を超えようとすることは、楽器本来のもつ自然な音の魅力を破壊することに他なりません。
魅力ある音でありかつ、音量の増大に成功した製作家はホセ・ラミレス3世です。しかし音量を増すために楽器のサイズを大きくしなければなりませんでした。
弦長664mmのサイズのラミレスはとても大きな音であり、素晴らしく魅力のある音ですが、弾きこなすのは大変です。1980年代初めまでのラミレスの弦高は異常に高いので、手の小さな人にとってはなおさら大変です。
ラミレスはセゴビアのように大ホールで演奏するためのコンサート用ギターとして開発されたので、弦長を大きくしましたが、弦長を標準のままにして、音量を上げるには伝統的な構造では限界があるので、いろいろ工学的な技法を使って構造をいじることになり、音量を上げれば上げるほどかえって音質は悪くなるという矛盾に陥っているのではないか。このような音量重視の楽器を家で弾いていると大きな無機質な音が耳障りとなり、イライラしてくるようになると思う。
結局木材の持つ自然な響きから生まれる音の素晴らしさを最大限に追求した楽器こそが、聴き手の心を癒したり、豊かにしてくれるものだと思うのである。
コメント (16)