緑陽ギター日記

趣味のクラシック・ギターやピアノ、合唱曲を中心に思いついたことを書いていきます。

英語が好きになった学習参考書

2011-08-12 23:42:04 | 学生時代
こんばんは。
明日から夏休みです。1週間ほどですが、普段は休日しか弾けないギターが
毎日弾けます。
今回の夏休みは少し勉強もしようと考えています。
私は中学2年生まで勉強らしい勉強をしてきませんでした。小学校の時は
4年生までまず机というものが家にありませんでした。だからたまに教科書
を家で読むときは、床に寝そべって読んでいました。
5年生でやっと机を買ってもらいましたが、その机で勉強したという記憶が
ありません。中学に入っても2年生まではろく勉強せず、ギターや部活動に
熱中していました。学校の期末試験の時などは、友だちの家の庭にテントを
張って、4人くらいでそのテントの中で泊りがけで一緒に勉強したこともあ
ります。でも結局友だちとの話に夢中になって、勉強どころではありません
でした。
今から思うとこの時期はこんな生き方でも良かったでのでないかと思う時
があります。
そして3年生になって高校受験が現実に迫ってくると、2年生までの成績で
はさすがにヤバイと思うようになり、勉強をし始めました。でもどう勉強し
たらいいのか分からないんですね。社会科だけは好きだったからノートを
きちんととっていたが、英語や数学などはノートをとっていなかったんです
。高校受験は教科書だけやっていてもレベルの高い高校に入れるのに、
教科書の問題の答えや英訳がノートに書いてないので答え合わせが出来ない。
なので答えの付いている参考書や問題集に手を出すのですが、参考書や問題
集は難関高校を受験するための生徒に書かれているものが殆どで、難しくて
余計分からなくなり悪循環でした。
特に英語は教科書の訳がないので、赤尾の豆単という手帳サイズの英単語帳
を買ってきて、それをがむしゃらに覚える日々が続きました。単語さえ覚えれ
ばなんとかなると思っていたんですね。でもいっこうに英語の試験の点数は
上がりませんでした。
中学3年生になると高校受験の模擬テストが2ヶ月に1回くらいの割合で実施
されるのですが、1学期の段階で5教科500満点で230点とか良くて270
点くらいしかとれていませんでした。その模擬試験の結果を親に見せて判子を
もらって学校に提出しなければならなかったのですが、とても親に見せられ
ませんでした。なので親が寝てからそっと引き出しを開けて、判子を自分で押
して学校に提出していました。
500満点中250点前後であれば、オール3の成績であるGランクの高校
に入れません。だから当時の自分としては一生懸命勉強しました。夜2時か
3時まで勉強し、授業が終わってから学校で5時くらいまで遊んで、5時過ぎ
に家に着いて、夜7時まで仮眠し、晩ご飯を食べたら夜中の2時3時まで
勉強するという毎日を送りました。
その努力が少し実ったのか、テストの成績が300点くらいまで上がってきま
した。でも時すでに遅しという感じでした。Gランクの高校を受験するには
リスクが高かったので、願書を出す前日に志望校を変えました。
正直言って行きたくない高校でした。嫌な高校でしたがその高校しか受験
せざるを得ませんでした。
自分としては一生懸命頑張ったのに行きたい高校に一歩及ばずすごく悔しい
思いをしました。内申書の方も3年生の3学期の期末テストは凄く高い点数
を取ったのに上がりませんでした。信じられないくらい頑張ったのに成績は
あがりませんでした。その時の悔しかった時のことは今でもはっきりと覚え
ています。
努力が実らなかった悔しさから、ちゃんと勉強しなければならないと心から
思うようになりました。
入った高校は悪のたくさんいるようなすごく嫌な学校だったので、なるべく
学校にいる時間を短くして、勉強に精を出すようになりました。中学時代とは
まるで別人のようになっていました。
英語に関しては高校1年生の2学期までは中学時代の不勉強のせいで、模擬
テストの成績は悪かったのですが、ある参考書との出会いで劇的に変わりました。
その参考書とは美誠社という京都の出版社が出した、高梨健吉さんという当時
慶応義塾大学名誉教授をしていた英文学者が書いた参考書で「総解英文法」とい
う本です。紙の表紙が付いていたのですがボロボロになっていつのまにか
なくなってしまいました。







ページ総数700ページを超える本でしたが、すごく丁寧で分かりやすい
内容で英語の基礎が全然できていなくて、単語ばかり覚えていた私にとって
は救世主ともいえる存在でした。
この本を手にしてから夢中になって読みました。英語が楽しくなってきて、
テストの成績も飛躍的に上がりました。基礎から徹底的に理解できました。
この参考書を書店で4,5年前に見かけましたが、今でも売っているので
しょうか。初版が1970年ですから今でも売っているとしたら、学習
参考書としては超ロングセラーですね。ロングセラーになぜなっているの
かも理解できます。完成度の高い内容だからです。
そして高校2年生の夏に姉妹書である「英語構文の研究」も買いました。







この参考書で英語を訳していくのが楽しかったです。この本の英文を訳して
いろんな、分からないことを自分の力でわかるようにすることの達成感や
喜びを感じられるようになりました。
これらの本で私の人生が変わったといっても良いと思っています、。
勉強嫌いだった私が、勉強することの楽しさが分かるようになったのです
から。
もちろんこの本を真面目に取り組むには、その伏線として望む高校に入れな
かった時の強い感情があるのも事実ですが。
私が高校の頃は、受験戦争だとか詰め込み教育とかと言われていましたが、
私は全然そういう感じはしませんでした。
大学受験科目は一次、二次試験合わせて11教科でしたが、今思うとこの時
の経験が今の自分にすごく生きてきています。
というのは社会に出て仕事をするようになると、職種にもよりますが多くの
ことを短時間で解決しなければならないことがたくさん出てくるからなの
です。つまり多くのことを短時間で処理しなければならないので、高校時代
の経験が役立っているといってもいいと思っています。
今の時代は好きな分野で生計をたてていけられるのはほんの一握りの人たち
です。専門的な分野で仕事をするにしたって、多くのことを学ぶ必要があり
ます。だから普通の会社の仕事でも専門分野での仕事でも、多くのことを
こなすのに忍耐強く耐えられる訓練が必要になってくるのです。
だから私の高校時代のときの勉強のあり方は決して弊害がでるようなもの
どころか、大人になって仕事やその他の困難にぶつかった時に、乗り越えて
いくための忍耐力や解決力を養っていくためにあったのではないかとさえ
思っています。
ゆとり教育が1990年代頃から始まったようですが、ゆとり教育でもの
ごとを深く考えられるような人がたくさん育っていったどころか、ものごと
を深く追求せず、できるだけ量を少なくして、後は自分のしたいことをすれ
ばそれでいいというスタイルが増えたように思えます。
まあそれも一つのライフスタイルや価値観とも言えますが、世の中は、誰か
が楽をするために仕事や勉強をけずると、他の誰かの負担が増すというしく
みになっているんですね。やらなければならないことの総量は変わらない
からです。
豊かさの中で努力することから遠ざかってくると、気付かないうちにじわり
と貧しい苦しい時代に入っていきます。世の中うまくバランスが取れている
と思います。自然の法則というか。
それに努力することを忘れていくと、自分が他人に困難を肩代わりさせて
いることに気付かない人間になっていってしまいます。


コメント