晴耕雨ログ

晴れの国の片田舎で暮らす自然派おばさん
畑仕事に生甲斐感じながらゆるゆる歩む農婆の人生

ことしも迎え盆 (^_^.)

2018-08-13 20:31:37 | Weblog
 猛暑の中での迎え盆。
 暑くならないうちにと早朝から家族そろってご先祖様をお迎えにお墓参りです。今年は異例の早さです。その後はお寺参りの農婆です。

 菩提寺のお盆参りは蓮の花を楽しみにしてましたが、猛暑で姿も思わしくなくない。それでも睡蓮はたくさんの花で迎えてくれました。
 姑から受け継いだお盆行事。まだまだ知らない事は多数あります。(・.・;)
精霊棚も特別に祭壇を設えることもなく仏壇を延長して行うわが家です。
 
茄子の牛、きゅうりの馬も作り御仏前で菩提寺でいただいた「おぼん」小冊子を眺めて気付いたのです。
 わが家ではお盆には洗米に小さく刻んだナスを混ぜ込んでお墓にお供えしています。これを「水の子」だと嫁して40数年この冊子で知りました。
姑が作っていたのを真似てはいたのですが・・・「水の子」と言うものなんですねぇ。ちょっと恥さらし!(-_-;)

 別段ですが・・・実家は新家でしたのでこういった仏事もしきたりも知らずに嫁いだわけです。
ただ、祖父母のお墓参りでは生米を供えていたので戸惑いもなく法要のお墓参りに生米を用意したことがありました。参列のみなさん生米をお供えしてくださいました。(~o~)

お上人様は嫁の私に「備中のお生まれですか」と…岡山も備中・備前は近いのですが、こんな地域性や宗旨の違いがあることを知ったものです。
 まだまだ未熟な嫁でございます。
  < 四十余年いまなお続く嫁修行 >
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« おもい腰をあげ  <(`^´)> | トップ | 跡取り嫁の苦悩 (-_-;) »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お疲れ様です (ゆり)
2018-08-14 15:11:15
こんにちは。

わが家は神道なので実家と違ってお盆は質素?な感じもします。
お寺さんも二件お見えになるのですが、神仏混交・・・
また記事にしますね(*^^*)

来客中だけど・・・ちょっとマイルームにこもって(;^_^A
返信する
Unknown (タカコ)
2018-08-14 20:19:24
この茄子とキュウリ、実家では用意しませんでした。
なので、^^;
それに素麺も・・・

今年、串本町の別の地区の違う宗派の初盆にお参りしたら、
棚飾りを作られててビックリしました。ところ変わればです~~
近いのに、

返信する
お客さま (ルイコ)
2018-08-14 21:06:55
 ゆりさん こんばんは
 お盆のお客様がお見えなんですね。
わが家のお客様はご先祖様だけです。帰省客もないので跡取りの嫁とはいえ気楽なお盆を過ごしてます。(^_^.)
世間ではその御苦労もあるようですが・・・。

 
返信する
見よう見まね (ルイコ)
2018-08-14 21:15:16
 タカコさん こんばんは
 仏事は姑の見よう見まねできましたが、こうでなければ・・・と言うほど厳しい姑でなかったので、いつの間にか自己流になって来てる~(^_^.)
 野菜の馬や牛は孫には興味深くお盆の記憶を残してくれそうです。
 姑はとにかくお盆には麺類をお供えしていたようです。
 宗旨の違いは大いにありますね。実家はゴージャス!これも大変ですね。(^_^.)
返信する

Weblog」カテゴリの最新記事