晴乗雨読な休日

休日の趣味レベルで晴れの日は自転車に乗ってお出かけ。雨の日は家で読書。

井上靖 『孔子』

2019-11-29 | 日本人作家 あ
あれは確か去年でしたか、井上靖さんの本をはじめて
読んだのは。作品は「敦煌」。

本を買う基準としては
・書店で目立つ位置に平積みされてる話題の新作
・文学賞の受賞作
・映像化された原作
と、まあ、いろいろあるとは思いますが、自分としま
しては、読書に目覚めたのがだいぶ遅咲きで新作より
もまずは名作(過去の)を片っ端から読みたく、まず
有名な作品を読んで、その作家さんの別の作品を集め
てゆくといった傾向にありまして、ただあまりにそれ
にこだわるとその作家さんの作品をコンプリートしな
ければならなくなり、さすがにそこまでの情熱も時間
も金銭的余裕もありませんので、書店に足を運んで、
「あ、この作家さんのこれ読んでないや」という本を
見かけたらとりあえず買う、といった感じ。

また出会ってしまいました、お気に入りの作家さんに。

井上靖さんといえば「あすなろ物語」、「しろばんば」、
「天平の甍」、「楼蘭」など有名作のオンパレードで、
ポジティブに考えれば、また楽しみが増えた、というこ
とになるでしょうが、ネガティブに考えると、果たして
残りの人生何年かわからんが読めるのか・・・?

さて「孔子」です。「論語」ですね。(子、曰く~)や
(四十にして~)は、一度は耳にしたことはあると思い
ますが、この作品は伝記でも論語解説でもありません。

おおまかな内容としましては、(えんきょう)という、
孔子の「架空の弟子」が、孔子の研究者たちの質問に答
えたりします。
(えんきょう)は「ひなびた生姜」とかいう意味らしい
ですが、変換できません。ので、このままひらがなで。

今から2500年前の中国、春秋時代。戦国時代ですね。
「蔡」という国の青年(えんきょう)は、隣国との戦争
に敗れて他所に移動しているときに、ある旅の一行と出
会います。それが孔子と子貢(しこう)、子路(しろ)、
顔回(がんかい)という、こちらは記録に残ってる孔子
の弟子の3人、その他数名。
そこに、雑用係といいますか道案内といいますか、同行
することになります。

もともと孔子さんは「魯(ろ)」という国の政治家であり
教育家であり哲学者であり思想家であり・・・まあスゴイ
人だったのであります。
その孔子さん、クーデターに失敗して亡命します。それか
ら10年以上も遊説の旅に出ます。
そうしてなんやかんやあって、故郷に戻ります。

この作品のメインテーマといいますか、孔子研究会の人た
ちも謎に思っている「そもそもこの亡命・遊説の(本当の
目的)」とは一体なんなのか。

あとは、生前の孔子を知る生き残りである(えんきょう)
さんにさまざまな質問がぶつけられます。
・「五十にして天命を知る」の(天命)とは?
・「仁」の本当の意味は?
・「巳(や)んぬるかな(もうおしまいだ)」というの
 は本当に孔子先生の御言葉なのか?
・子貢、子路、顔回の3人のうちで一番先生が可愛がっ
 てたのは?
・もし後継者を選んでいたとしたら3人のうち誰?
といった感じ。

ですが(えんきょう)さんは「自分は直弟子ではない」
というスタンスは崩さずにおり、確かに先生の御言葉
は拝聴していたが、あくまでポジションは末席。
ただし、ごくたまに議論の場で先生から「きみはどう
思う?」と聞かれたこともあったとか。

「これは論語解説ではない」と書きましたが、架空の
弟子が(見聞き)したことを独自の解釈も混ぜつつ、
論語の(素地)となった部分を孔子研究会のみなさん
と質疑応答をしていくので、「いや本当にそう思いま
すよ孔子先生」とタメになる言葉がいっぱい。

論語を学んでいなくとも、「仁」と「信」については
おなじみですね。「仁」という字は人がふたり。親子、
師弟、誰と誰とでもいいですが、人と人が会えばそこ
には「仁」がある、愛情ですね。
「信」は人の言葉。そこに嘘、偽りがあっては信じる
という前提がありませんので、嘘、偽りは駄目。

自分にとって(良い、して欲しい)と思うことって、
他人もそうだとは限りません。相手が望んでない場合
もあったりします。
それを考えると「自分がされたらいやなことは相手に
するな(自分が欲しくないものをあげない)」のほう
がどちらも「自分基準」ではありますがまだ相手側に
立って考えていますね。

孔子は所謂(スーパーマン)ではありません。
生まれたときに蓮華が咲き乱れ海で鯛が飛び跳ねたり、
死んで生き返ったり、盲目の人の目が見えるようにし
たり、魚の口から金貨が出てくるといったパワーはあ
りません。

では(えんきょう)さん、孔子先生の、いったい何が
すごいんでしょうか?
その答えは文中にいくつかあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする