goo blog サービス終了のお知らせ 

rakitarouのきままな日常

人間の虐待で隻眼になったrakitarouの名を借りて人間界のモヤモヤを語ります。

明治維新で始まった大日本帝国は何故第二次大戦の敗戦で終焉を迎えたか

2014-01-22 21:53:27 | 歴史

「明治維新で始まった大日本帝国は何故第二次大戦の敗戦で終焉を迎えたか、300字程度で述べよ。」という試験問題が高校三年の息子の歴史・期末試験に「公開問題」として出されました。受験を控えた3年生に今更落第はないでしょうからどのように答えても論理的歴史的に誤りでなければ点数をあげることができる。しかも高校を卒業して大学・社会へと出て行く教え子達の歴史観を端的に把握できる極めて優れた出題と言えます。歴史を倫理的善悪でしか考えられないレベルの人達には回答不能と思いますが、この先生は答えられるような歴史の授業をしてきたという自負があるのでしょう。20年分位の教え子達の回答を時代の変遷とともに集積すると一冊の本が書けるかも知れません。

 

皆さんならばどのように回答するでしょうか、私も良問なので自分なりに考えてみました。

 

1)      諸外国との関係を中心に答える。(比較的オーソドックスな回答と思う)

 

江戸末期の帝国主義西欧列強にとって、日本を含む東アジアの植民地化が究極の目標であった。日本は幕藩体制から維新によって近代国家となり、日清日露の戦で辛勝した結果、帝国主義国の一端に加わる事によって植民地化を免れる方策を取り成功した。その後満州事変から日華事変へと帝国の版図を広げるにあたり、旧帝国主義陣営との経済的利害対立が先鋭化し、日本はアジアの覇権を断念するか、旧帝国主義陣営と戦争をしてでも帝国主義を続けるかの選択を迫られた。日本は新興帝国主義国である独伊と組んで旧帝国主義国と戦う道を選択し、結果的に敗戦を迎えることで帝国主義の強制的終焉に至ったのである。(281字)

 

2)      政策決定のメカニズムから答える。(少し司馬史観が入る)

 

明治維新によって形成された大日本帝国は立憲君主制を取る近代国家でありながら、実態は元勲と呼ばれる維新の功労者達による集団指導体制に支えられていた。大日本帝国憲法において、天皇は君主で絶対権力者である一方、政策施行上は責任を問われず、しかも君主を支える軍、政府、議会の権限は並列であり、天皇と同じ視線で国家戦略を立てる機構が存在しなかった。昭和初期までは軍・政府・経済界に影響力のある元勲により大局的な国家政策が練られてきたが、それ以降は並列の各機構がバラバラに、特に力を持つ軍部が国政を壟断する傾向に至り、大局的国家戦略がないまま成り行きで戦争に突入し、惨敗を期す事で帝国も終焉を迎えたのである。(298字)

 

3)      米国を軸に答える。(戦後も含んで常に米国に翻弄されてきたと言えるし)

 

黒船の来航を契機に維新により近代国家への道を歩み始めた日本は旧帝国主義国が第一次大戦で自滅し合う中で米国とともに新興勢力として世界の中で認められるに至った。英から米へ経済の中心が移り行く中で、米国は旧帝国主義国が開拓していないフィリピン、東アジア、中国を版図に加えようとしたが、そこで日本と利害が対立した。日本は米国に妥協し、共同歩調を取る選択をせず、帝国主義国の一つとして独自にアジアの盟主となる道を選んだ。結果的に日本は明治以来ロシアを軍事的な脅威として備えて来たにも関わらず、仲間のはずの中国と戦争を始め、さらに最終的に米国に戦争を仕掛けて惨敗し、新興帝国の座を失ったのである。(292字)

 

4)      終戦の形式から答える(戦争形態の異常性による必然)

 

明治維新は日本自身の選択によって幕藩体制を終わらせ、近代国家に生まれ変わるために独英などの国家体制から学んで、立憲君主国としての大日本帝国を独自に形作った。しかし第二次大戦は帝国主義同士の戦いであったにも関わらず連合国は、勝敗の行方が見えてきた時点で戦後の世界支配体制を米英ソの3国で仕切ることができるようにするため、終戦の条件を今までの戦争の常識にないunconditioned surrender「無条件降伏」に定め、敗戦国は国家を終焉させる他戦争を終わらせる事ができなくした。日本は体制の維持を望んだが叶わず敗戦を迎える。結果的に敗戦国とその支配地域は、戦後米英かソ連の定める政治経済体制に国家を変貌せざるを得なくなったのである。(297字)

 

いや、それは違う、とか俺ならこう答える、というものがあれば是非コメント下さい。しかし日本の戦前と戦後を俯瞰する上でこの問いはかなり重要なものと私は思いました。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする