今日は休脚日。朝起きても自転車に乗ろうとは思わないぐらい昨日は乗った感じ。
もともと今日は山の神と伊賀丸柱へ行く予定。伊賀焼き「長谷園」の陶器市。16年ぶりぐらい。というのも、ここで買って、16年間愛用している土鍋がひびが多くなってきていつ割れてもおかしくないぐらいになってきたので、代わりの品を、との算段。
壬生野ICを降りると大渋滞。モクモクなどへの車の列。早速、脇道で左手の道を北上し、佐那具から自転車で走りなれた422号の三田坂を登り、裏手から長谷園へ。
長谷園は人で押すな押すな状態『写真』。16年前の人もまばらな陶器市とはえらい違いだ。
結局、土鍋のデザインで気に入ったものがなく、皿や小鉢など作家ものの傷物の安売りをいくつかゲット。今回は伊賀焼きというより、焼締めの黒っぽいものをいくつか買った。青菜の料理などは黄・茶色や黒色の器が良く映える。
山の神と一緒に行かなかったら、財布が空になるまで買い込んだかもしれないが・・・
もともと今日は山の神と伊賀丸柱へ行く予定。伊賀焼き「長谷園」の陶器市。16年ぶりぐらい。というのも、ここで買って、16年間愛用している土鍋がひびが多くなってきていつ割れてもおかしくないぐらいになってきたので、代わりの品を、との算段。
壬生野ICを降りると大渋滞。モクモクなどへの車の列。早速、脇道で左手の道を北上し、佐那具から自転車で走りなれた422号の三田坂を登り、裏手から長谷園へ。
長谷園は人で押すな押すな状態『写真』。16年前の人もまばらな陶器市とはえらい違いだ。
結局、土鍋のデザインで気に入ったものがなく、皿や小鉢など作家ものの傷物の安売りをいくつかゲット。今回は伊賀焼きというより、焼締めの黒っぽいものをいくつか買った。青菜の料理などは黄・茶色や黒色の器が良く映える。
山の神と一緒に行かなかったら、財布が空になるまで買い込んだかもしれないが・・・