goo blog サービス終了のお知らせ 

自転車のサドルの上で・・・

サドルの上での気ままなひとりごと

恐るべき、熱中症

2024-07-29 | Weblog
 中三日のサイクリング。熱中症アラートのさなかではある。家を出るのが予定より30分遅くなり、8時過ぎになってしまった。帰宅は11時頃になるなぁ、『まぁ、暑熱順化、しているから大丈夫だろう』とたかをくくって乗り出す。ボトルは2本。50㎞走る時でも夏は2本。医者からは、腎臓負担になるので水の摂取に努めるよう、と釘を刺されている(腎機能がやや衰えている)ので。
 乗り出したが、暑い。今朝のように暑い日は乗ったことがなかった。これまで乗ってきた感覚からすると既に11時ごろではないかと思うほど。
 下庄~林集落~忍田橋(河内渓谷)とたどり着いて、錫杖湖へ登る。坂の途中、生まれて間もないと思われるバンビが車にはねられたのか死んでいる。
 湖畔の自販機で水補給して、柚の木峠へ登りだす。この峠道、ほとんど日陰で、実に涼しい。『納涼登坂』と言っても良いぐらいだ、などと、ゆっくり登って涼しさを味わう。途中の滝で見出しの写真。
 この峠道では、汗もかかないので、水を飲むこともしなかった。これが後に効いたか?
 加太に降りて、関、西の追分でボトルに水補給。旧東海道経由、鈴鹿右岸堤防道路を走行。途中、渡った事がない橋(忍山橋)を対岸へ渡ってみる。橋のたもとに「松月地蔵」なるものがあった。五輪塔の頭の部分を地蔵に見立てているのか?一見首のない地蔵のようだ。(下の写真)
 再度橋を渡りいつもの道で阿野田、下庄、中勢BPで11時過ぎ無事帰宅、走行63㎞。
 ところが、レーサーシューズを脱いで、立ち上がった時から気分が変だ。ジャージなど洗濯機へ入れたが、ふいにしゃがみ込む。上手く立ち上がれない。水を飲まなきゃ、と思って、食器棚へ向かうが、コップが見えない(視界が暗い)。家人に取ってもらって、冷たい水を飲む。少し落ち着いたので、シャワーを浴びる。しかし、気分がいまいち良くない。シャワー後、エアコンが効いた部屋で扇風機に当たっていると回復したが、熱中症だ。
 やっちまったなぁ、と思ったが、家に帰ってからで良かった。「暑熱順化」の効果はいかにや?要検討課題。暑い(11時で34度台)と言っても30㎞程度で走行していると、それほど暑いとは感じないのだが・・・。水の補給には努めていたが、もう少し飲むべきだったかも。
コメント

長年の夢?

2024-07-25 | Weblog
 中3日空くと、自転車に乗らなきゃ、と思うようになる。午後からは荒れた天気となる予報。ゆっくり起きたので、家を出たのは朝ドラ終了後。いつものコースをショートカットして、とにかく乗っておこうと走り出す。
 下庄から県道、グリーンを少し乗って豊久野地蔵から朝つみ前コース。あの津台で水補給して、10時頃帰宅。走行39㎞と短いが乗れば気分良し。
 
 さて、我が家にやってきた新冷蔵庫。見出しの写真のように、ドアポケットに、縦に一升瓶が入る。入っているのは、買ってきた、特別純米酒「田光 神の穂 無濾過生」と他所で頂いた、ワインボトルを使った「ZAKU Z」(純米吟醸)750ml。
 火入れしていない日本酒が縦に入るところが良い。開栓後、空気と触れる面積が少なくて済む。2本目の一升瓶は横にしないとだめだが、自分は一度に多くは飲めないのでこれぐらいで良い。長年の夢?がかないました。
コメント

8耐

2024-07-22 | Weblog
 昨日は、鈴鹿8耐決戦の日。BS1211時から21時までライブ放送。最初の1時間半あまりと、最後の1時間半余りを見た。鈴鹿サーキットは逆回りだけど何度か走っているので(地元と言う事もあるけれど)、放送をみていても「あのカーブは・・・」などと、肌で感じられる気にもなる。
 F1は、決戦を見に行ったこともあり、テレビ録画で見ていたこともあるが、オートバイは見たことはほとんどなかった。今回、中間カットであるがテレビでじっくり見て、車より面白いと感じた。
 人馬一体と言うか、重心移動と言うか、生身がむき出しと言うか、より自転車に近いところ。転倒し、マシンが宙を舞い、体が転がり、路面を滑っていく・・・以前、福井丸岡の下り急カーブで前車の転倒に巻き込まれ、手首骨折して、コース外で休んでいると、そのあと、別のカテゴリーの選手が、時々転倒し、自転車が宙を舞っているの見たことを思い出した。
 そんな事で、昨日は午前7時半に家を出て、鈴鹿PAへ展示中(8月末まで)の8耐バイクを見に行く。
神奈川のヨシムラが手掛けたスズキのバイク、ヨシムラと鈴鹿のモリワキが共同したバイクの2台が展示。見出しの写真は手前は1987年鈴鹿8耐でトップを快走しながら、5分前に転倒し、再スタートにより2位となったマシン。後方が1983年のモリワキフレームにヨシムラチユーンの6位となったバイク。
 帰途に水沢の紅葉谷の展望台(下の画像;蒸し暑さにけむる展望)まで登ってから、和無田池経由で10時頃帰宅。走行53㎞
コメント

蚊との闘い

2024-07-18 | Weblog
 どうした事か、我が家の庭にいる蚊の数が今年は少ないように思える。朝一番、夕やみ迫る頃が一番の蚊の出番時。蒸し暑い、梅雨終わりの頃は、それこそ一度に10匹ほど寄ってくるのであるが、今年は出方が弱弱しい。
 7月一杯で、毎年200匹を超える蚊を叩いているが、今年は今朝の分を入れて120匹程度か。
 蚊を叩くには、基本は自分の体に留まってからが一番効率的だが、飛んでいる時に叩くこともできる。昨年までは3回に1度程度の確率だったが、今年は2.5回に1度程度は叩けるようになった。0,5秒先の蚊の飛行経路を先回りして叩かないと上手くはいかない。長年の訓練の賜物である(爆)。いずれにせよ、スピードが命。
 蚊は人間の行動をよく見ていて、時には耳辺りを飛んで反応を見ている。そちらに気が言っている間に、足元へ飛んでしまっているのである。また、隠れやすいため、黒い色が好きでもある。従って蚊を叩く時は蚊が良くわかる、足元が白いコンクリやタイルの上に立って叩くのが良い。
 一般的に老人は蚊に刺されてもかゆみを感じることが少なくなると言われる。自分もそうであるが、蚊との勝負を6年ほど続け、何回も蚊に刺される経験を持ったためか、蚊の刺す時の痛みを感じられるようになった(蚊は唾液の中に刺す時に痛みを感じなくする物質を持っているそうである)。人間の感覚とは不思議なものである。
(見出しの写真;適当なのがなかったので、高校の時撮った加太駅での写真を掲載)
 昨日は、軽く午前中サイクリング。下庄~忍田橋~朝津味前~あの津台~中勢BP の48㎞。
 
コメント

「これがまぁ終(つい)の栖(すみか)か

2024-07-16 | Weblog
 雪五尺」小林一茶。高校2年を修了した春休み、この句碑を見ようと、熱海で親戚の集まりに参加した後、家族と別れ、ひとり、上野駅から夜行急行に乗った。黒姫と改称されたばかりの駅(旧柏原駅)で下車し、少し歩いて句碑の前で見出しの写真。一茶は生まれ故郷の柏原に戻って、ここが終焉の地になるかと思って吟じたと言われる。
 この後は、小諸懐古園の藤村の「千曲川旅情のうた」の詩碑を見に行く。鉄オタでもあったので、野辺山駅で降りて、散策し、塩尻経由で帰宅したことがある。一茶の句は自然体で好きでもあった。
 
 今日は、新冷蔵庫が我が家にやってきた。ドアポケットに一升瓶と4合瓶が入る。嬉しいネ。よく考えると、この冷蔵庫、前の冷蔵庫並みにもってくれれば、23年後は96歳だ。そこで、「これがまぁ、終の冷蔵庫か・・・」と思って高校生の時を思い出した。冷蔵庫が先にくたばるか、自分が先にくたばるか、見ものでもある。楽しみ、楽しみ。
 
 ついでに、昨日は市役所から8月からの国民健康保険証が送られてきた。しかし、「これがまぁ、終の保険証か、こん畜生」とマイナカードやスマホに縁のない(持っていない)老人は嘆くのである。嫌だ、嫌だ。
コメント

武備塚

2024-07-14 | Weblog
 s55年刊行の「鈴鹿市史」によれば、亀山藩は加佐登の白鳥塚、能褒野塚と藩内にある中で長沢の「武備塚」を日本武尊の陵として決めていた。平安時代初期の10世紀の『延喜式』では、天皇陵と並んで「能褒野墓 日本武尊 在伊勢国鈴鹿郡 東西二町南北二町 守戸三火因(火辺に因)」と記され、平安初期には約200m四方、墓守として3軒あったとこが記されている。
 だが、現在はその場所は諸説ある。本居宣長は3か所のどこかは断定せず、白鳥塚を有力視していた。
 明治12年、「内務省は突如として先の所説を退けて、…王塚(丁子塚)(現在の能褒野神社地)を尊の陵墓に指定した」と市史は書く。
 元々、古事記、日本書紀には、能褒野にて尊が死に、大和の方から妃が来て墓を作ったと記載され、円墳であったとも記憶しているが・・・。明治政府は権威付けに鈴鹿川沿岸地域に数百あった古墳の中で一番巨大な墓(前方後円墳で長さ90m)を比定したに過ぎないのではないかと私は思っている。
 今では、武尊は数人の皇子、貴族の総称のように考えられており、架空の人の墓探しも意味を持たないのかもしれないが、その中の一人がこの地で亡くなったという事実があったと思うのもロマンである。
 ということで、昨日のサイクリング。再度、長沢の武備塚(長瀬神社)へ行ってみる事に。見出しの写真は宝冠塚から宝装塚を望んでいる。旧306号沿い。武備塚は径25m高さ3m程度の小さな円墳(下の写真)。1729年、亀山藩?から能褒野山陵社地として二町四方、宝冠塚に八間四方、宝装塚に十間四方の土地を寄進されている。
 神社参道も江戸時代に整備されたものであろうと・・・思いながら、伊船集落から南畑へ抜け、県道11号で両尾へ抜け、「穴虫の郷」へ立ち寄ることに。
 今日は「蓮花祭り」の日で、ちょうど来賓挨拶の最中だった。手前の蓮池は満開で、見事以前のように花が多く、再生した感じ。今季3度目なので、花の状況を確認して、早々に帰宅の途へ。走行51㎞。
(武備塚)

(穴虫の郷)

 
コメント

ドライヤーの小さな再修理

2024-07-12 | Weblog
 冷蔵庫の小さな故障もあったが、同じ頃、ドライヤーの再修理をした。
 2年前に、片方が断線したドライヤーの修繕を、ギボシ端子と電工ペンチを使って修繕しが、再度端子から剥線が抜けて、断線状態となった。
 山の神らは、これは修理不能と判断し、新たに新ドライヤーを購入。見知らぬドライヤーがぶら下がっていたので気が付き、聞けば、その返事。また、高級品を購入している(◎◎製)ことが判明。
 いささか面白くないので、即、修繕。ビニルテープをめくって、接続部を見れば、断線と端子カバーが焦げている。断線しかかって、抵抗が大きくなり、発熱し、焦げたのかどうかわからないが、安全ではない。
 再度、残っていたギボシ端子で接続しなおして、電工ペンチで、今度は慎重にしっかり止めた。鼠色のビニルテープを買って、目立たなくした。また、接続部を残し、上下をビニルテープで固定し、接続部を最後に巻いた。これで、発熱など異常があった場合、そこをはがせば症状がわかると点検しやすいようにした。(百均400円の電工ペンチは精密な作業ができず、安全重視なら止めた方が良い)
 これは、Sharpの製品だが、2年前には、本体下部の「コードブーツが、断線しやすい形状」と意見を送っておいたこともあってか、現行製品は改良がなされている。(下の写真;左側が現行)
 意見を送ったら会社からは「改造は安全でないのでやめるよう」回答があった。安全でないのはその通り。火事になる危険性があるからね。しかし、コンセント接続は使用中しかないので、事故の場合も対応はそれほど難しくない。コードを抜けばよい。
 自分用のドライヤーは多分3000円程度の安物を長年使っていたが、それは廃止して、この修繕後の高級ドライヤーを使う事とした。

 
コメント

冷蔵庫の小さな故障

2024-07-10 | Weblog
 2週間ほど前から、冷蔵庫の自動製氷機能が壊れた。氷が落ちてこず、製氷庫内には氷水が貯まるという症状。とりあえず、製氷皿で作っているので良いのだが。
 自動製氷機能だけの故障であるので、その部分の電子部品の劣化と思われるが、購入後、23年6月経過しているので、本体機能(コンプレッサーなど)が壊れては盛夏に困る、と、この際新規購入とした。
 現在は400lタイプだが、買いだめなどしない(徒歩5分にスーパー、1㎞にメガドンキがある)ので、大きな冷蔵庫はいらないのだが、私の念願の日立の観音開きタイプの小さいものにした。ドアポケットに一升瓶が入るのである。
 いままで、野菜室に寝かせて入れており、山の神が「野菜が入らない」と特に夏場不平を言っていたのが解消できるかと。また、日本酒(無濾過生など)の保管温度も野菜室では高すぎるので、言う事なしになるかと・・・。他のメーカーも冷蔵庫の開発部門にのん兵衛(日本酒好き)の人も入れて検討してほしい、ところ。
 
 昨日は、午前中サイクリング。多少暑さに慣れようと、9時前に出て、椿~水沢~和無田池(見出しの写真;「姫こうほね」の花も終わりの様子)のコース、50㎞。しかし、雲も多く日差しも弱かった。暑さ慣れには効果が少なかったかも。
 いつも横を通る、久間田神社前には「弁天祭」の登りが何本も立っていた(下の写真)知らなかったが、江戸時代からの祭で、雨乞いのため、笛やほら貝に併せ、大太鼓をぶら下げて踊り叩くようだ。今年は7月20日(午後?)に開催される。
コメント

携帯廃止5周年

2024-07-07 | Weblog
 この7月下旬で、携帯を廃止して持たなくなって丸5年になる。ガラケーを使っていたので、スマホなどとは縁がない。
 退職して、仕事とは縁がなくなり、家族とのメールのやり取りとサイクリングの時のカメラとして使っていたので、外出するとき以外は置きっぱなし状態だった。
 サイクリング中に事故で救急車に乗った経験が三度あるので、携帯を廃止してから、家を出る前に、家族の要望で行先ルートを概略書いてメモして置くこととしている。三度目に救急車に乗った時は、気絶していて応答できず、救急隊員が携帯を探して家族に連絡したという事もあった。今はウエストバッグの中に連絡先を入れている。
 それ以外は困ることはめったにない。以前のようにサイクリング中、メールを送ることが出来ないのは残念と思う事もあるが、そうあることでもなく、そのため、月々お金を払うのは馬鹿らしい。
 インターネットの情報も、検索履歴の積み重ねで、自分の好みの情報に偏って送られてきているし、フィルターのかかった情報提供は、独裁国家の情報統制にも似ている。それよりも、結局は売り込みの為の情報に、時間を奪われることの方がもっと問題だ、と思っている。時間泥棒が暗躍する、児童文学であるがミヒャエル・エンデの「モモ」の世界が実現しているのではないかさえ思う。
 
 午前中、8時に家を出て、下庄~林~忍田橋(写真)~フランスベッド下~ヤマギシ~あの津台~中勢BPで10;10帰宅の48㎞ これぐらいの時間は、まだそう暑くない。
コメント

カメラのネジ補修

2024-07-05 | Weblog
 5月頃からサイクリングに持っていくカメラの具合が良くなかった。全く物理的な事なのだが、背面の液晶画面の取り付けネジ2本が2本とも抜けてしまって、広げてバリアングルにすれば、つないでいるフィルム回路が切断する恐れもあり、畳んだまま触らず使用していた。
 以前、ストロボ発光が出来なくなり、修理センターに送った事があるが、基本料金は16500円だった。
 ネジが使用中に抜けてしまって、気が付かなかったという顛末なのだが、これで16500円を払うのはどうかとそのまま使っていたが、いつまでも、ほらくっておくわけにもいかない。
 ということで、歩いて5分のDIY店へ「精密ネジ」を買いに。測りもしなかったが、1㎜は十分ありそうなネジ穴だったので、「M1.4の0.3㎜ピッチ」の精密ネジセットを240円程度で買って、その中の長さ5㎜程度のネジを使用したらぴったりだった。抜けないようゆるみ止めを塗って差し込んで終了。純正は黒く塗装されているネジなので、後で、アクリル絵の具で頭を黒く塗った。
 愛知県のネジメーカー製でDIY店では一般的に売られているらしい。カメラなどの精密機器用らしいが、随分安く済んだ。眼鏡用の更に小さいネジもあった。便利なもんだ。(写真;白いネジ2か所が今回修繕部分;カメラはsony RX100M-3)
コメント

暑熱順化

2024-07-04 | Weblog
 蒸し暑く、昨夜はエアコンを少し使用した。先日の「NHKチャリダー」で熱中症対策も話題になっていた。暑さに慣れ、また、体の発汗作用を促して、熱中症を予防する「暑熱順化」が必要とのこと。軽めの運動で2週間(人によりけり)程度、暑い中で運動し、汗をかくと良い、との事。
 一般的には、サイクリングなら30分、週3日程度、と言われているようだが、調べると、アスリートはもう少し必要で、60分から100分程度、軽中程度の強度で、との情報もある。 
 そんな事で、蒸し暑くなりそうな午前中ライド。椿~東海自然歩道(両尾)~「穴虫の郷」~井田川、御園~中勢BPで帰宅、走行53㎞。まだ、曇り空で涼しかったが、なにやら蒸し暑くもあり、大いに汗をかく。汗をかいて、暑さに慣れないとね。「現役」の頃は、真夏でも構わずロングを乗っていたが、この頃は遅くとも11時までには帰宅するような短距離走だ。
 穴虫の郷では蓮の花の開花状況をチェック(画像)。手前の池は、数年前に途絶えてからの復帰途上なのか花は少なかった。年ごとに増えてくるだろう、と思われた。
コメント

酒と薬の日々

2024-07-03 | Weblog
 一昨日は、昼酒の飲み会。昔の仕事の同期の桜の集まり、外出中で奥様がいないことを良い事に、個人宅で。13時前から16時過ぎまで飲んでいた。酒は1合口で、2合も飲めばへべれけ、正体不明になり、3合では急性アルコール中毒になるような体なので、2合少々で止めておいた、が、翌日は二日酔い。
 飲んだ酒は、作「玄の智」「穂の智中取り(これはその内、廃番になるらしい)」。好きな酒を用意しておいてくれた。
 今日は、心臓内科へ定期健診。高血圧の薬を2種出してもらって毎日飲んでいるが、夏は血圧が低めになる。100を切ることもあったので、追加されている1種は当面止めとなった。血圧を測るのは朝と夜が望ましいが、寝る前にしか測らない。毎晩、晩酌しているので、脈拍が60台と高く(平常は53,4)これも血圧の数値が低く出る要因。酒飲んで血圧測るのは、まぁ不正確。酒の作用で脈拍が多くなって、血管が広がるのか?酒は百薬の長とはよく言ったものだ。脳卒中などにならない程度であれば、ね。
 
 ここ数日、チャリに乗らずに、絵を描こうとしているが、一日の時間があると思うと気が散って進まない。仕事の時とおんなじだ。(見出しの画像;絵の部分撮影)
 
コメント