goo blog サービス終了のお知らせ 

自転車のサドルの上で・・・

サドルの上での気ままなひとりごと

サンドウィッチの思い出

2025-03-28 | Weblog
 左肩の調子は少しづつ良くはなっているような気がするが、本調子とはいかず、自ずからサイクリングでこけたらどうしようかという心配もあって、今一つ、気が入らない。もう4か月が経過しているのに・・・。
 とはいえ、暖かくなった昨日は乗ってみた。自治会の役をしていた、会計の引継ぎも済ませ、11時から中勢BPを南下。追い風もあってか27㎞台で到着。久居のラミシェットでパン購入、近くの公園東屋で食する。恒例の「カツサンド」と「フランスパンにバターとハムをはさんだ人気のサンドウィッチ(カスクート)」計550円。
 カスクートを全部食べると腹が重くなるので、少し残して、帰宅後のおやつとする。これを食べるたびに、メトロ、ジョルジュサンク駅の近くのセリーヌ支店へ、山の神の土産にハンドバックを買いに行き、裏通りのカフェで食べたサンドウィッチを思い出す。パンとバターは同じようなものなのだが、あちらはハムが上等で旨かった。肉食文化圏のハムは旨い。
 旧街道の奈良道を使って、県道659号で北上、家所(まだジャンボ干支が残っていた)、安濃、窪田、あの津台経由で帰宅、走行63㎞。桜も咲いていた(カメラ無しの為画像もなし)
コメント

クリート?談義

2025-03-20 | Weblog
 6日ぶりにサイクリング。寒気も緩んだ良い天気。ただ、予報では12時に10m/Sの風という。これはやや危険
 午前中として、9時近くになって家を出る。ところが、50mほど乗って試したが、左脚のクリートが嵌らない。クリートはシマノ純正でなく、互換のVPを使用している。
 VPのクリートは、嵌めるところ(後ろ側)のプラスチックが白く堅めの部材が使われていて、嵌める時の決まり方が良い。アルミペダルではあまり感じないが、カーボンペダルではその差を感じる。
 クリートが嵌らないのでは、危ないので家に戻って、急場しのぎに、娘のシューズからクリートを外して、自分のシューズに交換して、再スタートとした。(画像は、左側のシューズがVP製(使用可能)、右側がシマノ製、靴の上にあるのが、嵌らないクリート。黒い部分がすり減って、白い部品が変形、取れそうになっている。横に新規購入のクリート)
 左脚がシマノ、右足がVPのクリートでサイクリング再開。
 行先は、椿へ向かう。風は5,6m程度程度か、でも向かい風。帰途、風が強くなったら嫌だな、との思い。もし転倒して左肩を打てば、今までのリハビリが振り出しになるおそれもあるし・・・。怪我は厄介だ。
 石薬師からの台地での走行は風も一段と強く、だんだんとショートカットを考える。そうはいうものの40㎞程度は乗りたい、と、306号で北へショートカット。水沢茶屋町を右折して、西山~山田~旧東海道でサンコーさんへ。前来た時に自分がVPのクリートの話をしていたので、それで最近仕入れたということで、ゲット。
 自分はカーボンペダルも持っているが、嵌め心地が良いので、アルミペダルを使っていると言うと、アルミペダルの方が剛性感を感じると言う人もいる、と店主。剛性感は自分の脚には関係ないけど、アルミの方が堅いので(樹脂製の)クリートを嵌めた時の感触が良い、と話す。
 帰途、菅原神社の梅の開花状況をチェックに立寄る。そろそろ終盤かな(下の画像)恐れた、風の方は予報が外れたか、それほど強くならなかった。走行45㎞
コメント

キツネを拝む

2025-03-15 | Weblog
 今日は、椿の買い出しだ。稲沢の椿園さんへ家族でドライブ。土曜とあって、ロード乗りの姿も良く見る。桑名から、揖斐・長良川沿いに堤防道路で北上。トクさんに教えていただいたこの道は、信号がほとんどなく快適だ。
 山の神は椿が好物で、我が家にも地植えの他10鉢程度ある。しかし、この夏の気候で、3、4鉢の椿をだめにした。世話は自分がしているので、中には奇麗で気に入っていた椿もあって、かわいそうな事をしたと思って、今回は初めて気に入ったものを買おうと同行した。
 到着して、園内の椿を色々見て、最初は、目に付きやすい花や大型の椿の花に眼を奪われたが、気に入ったものは清楚な感じの淡いピンクの中輪だった。山の神の選んだ赤い花のと2鉢を購入。椿は、さざんかを台木にして接合させたものが丈夫で花をたくさん咲かせる。値段も高いけれど。
 ランチを海津町の「おさかな舎」(この店は魚好きにはおすすめ。魚が旨い。)ですませた後、近くの「おちょぼさん」へ。(見出しの画像)
 あげに稲わらを通して結んだもの(一つ70円で参道に売っている)が奉納されている。山の神など、キツネが祀られているなどと思っていたそうだが、キツネが神様など聞いたこともなく、人間がキツネやタヌキを拝む宗教などありえんだろうと(NHK「べらぼう」では蔦重がキツネの石像をなでながらお願いしていたのでそんな風に思ったのかもしれないが)、調べてみるとその通り。キツネは神の「使い」である。稲荷の起源は、稲の農作をかなえる神の神社で、後代、商売繁盛、家内安全となったものである。豊川稲荷はお寺であり、神社、お寺の2通りあるらしい。起源を調べて勉強になりました。
 下は、買った椿の画像
コメント

春が来た

2025-03-14 | Weblog
 良い天気、暖かくなった。中4日のサイクリング。
 今日は「亀山市展」に知人が絵画を出品しているので見に行ってみようと。
 いつもとは逆回りで、走行。たまには逆回りも新鮮だ。まずは中勢BPで南下、あの津台南端から、内多へ出て、直線道路を西へ向かうが風が強い。津はこの安濃川沿いに強い風が吹く。日本海から鈴鹿山脈にぶつかった風が、山脈の中でも、一等低い加太越えに集まって、乗り越し、安濃川沿いの谷を吹き抜ける、と想像している。たまらず、山影となる岡本集落の方へ右折して、フランスベッド下の道を走る。雲林院から河内渓谷の橋を渡ると、長徳禅寺の梅が奇麗だ。見ておこうと立ち寄る。(見出しの画像)紅白のしだれ梅に、桜が咲いている。この寺は竜王桜が有名だが、開花はソメイヨシノの後である。桜の品種はわからないが、梅と桜の花見となり、春がきた。
 ここからは、石山観音への道をたどる。逆に走るのは初めて。下って、鈴鹿川右岸の道で、阿野田まで。11時を少し回って、腹もすいてきたので、観覧前にランチと、近くの「うえだ食堂」で味噌焼うどん定食(1,000円、下の写真)ここの味噌の味は好みだし、1人前を厨房で作って出してくれるのもお手軽で良い。
 戻って、文化会館で絵の鑑賞。帰途は阿野田から下庄、中勢BPで帰宅。走行59㎞。

 
コメント

「猟師の肉は腐らない」

2025-03-12 | Weblog
 いなべ市の「山の下のパン屋」の「マイハウス」へ、次女のペーパードライバーの講習(卒検)かねて、先月行ってきた。車の運転の方はもう大丈夫なのだが、そこで、ランチを頂きながら、この本を斜め読みで読んだ。
 面白かったので、先週、図書館で借りて来て、じっくりと読み終えた。(2014年刊)
 車で行けない、山の中の小屋で暮らす知人の「猟師」のもとを食物学者の小泉武史さんが訪ねる、と言う設定。モデルはあるだろう。でなければ書けないリアルさが面白い。
 自分の小学校の頃を思い出す生活が随所に出てくるお話で、考えさせられた。便利になる生活の一方で、いろんなものを失っていく、というか。生きる力もそがれているような。
 この本、図書館では既に閉架となっていたのも残念な気がした。紙の代りによく乾燥させて揉んだ蕗の葉をつかって尻を拭いて用を足すなど、経験してみないとわからない事など・・・。楽しい本だった。
コメント

外付けHDDの故障

2025-03-10 | Weblog
 形あるものは壊れる事必定。生物も無機物も生まれては無に帰する(別の姿に変わる)。今日、修理待ち時間用に、車の中で読み終わった手塚治虫の「火の鳥」文庫本、計13冊の感想。
 金曜日に、パソコンに付けていた外付けHDDが壊れた。緑のランプも付かなくなり、パソコンが認識しなくなった。新HDDを土日でネット注文して、今朝から四日市のパソコン病院へ持って行った。
 ケースからHDD本体を取り出して、接続してみると、データーのやり取りができる、というので出来あがりを市内で待つことに。1TB近くあるので3時間半近くかかる、との事。ランチをはさんで、車の中で、「火の鳥」や持って来た本などを読んで時間をつぶす。
 データーの中身は写真がほとんど。RAW、JPEG、動画は極少な目。7年間使ってこの程度の量なので、新HDDは2TBの2.5インチHDDのポータブルとした。HDDは5年が寿命とも。本体が崩れる前で良かったとの事であった。データー復活(移行)の値段は11K。
 また、バックアップ用のHDDはルーターにLANケーブルで接続しておくと良い(NAS)と助言をいただく。また、数年後同じトラブルでもかなわないので、バックアップ用のHDDを買う事とした。
 見出しの画像、左の箱内の電源、データー出入り口の部品がダメになった、とのこと。真ん中はHDD本体(台湾製の安物)、右が新HDD(ポータブル)小型で良いが、耐久性はわからない。
 
コメント

1週間ぶりのサイクリング

2025-03-09 | Weblog
 暖かな良い天気、少し風はあるが、問題なし。午前中サイクリングとする。
 まずは椿神社へ向かう。梅で有名な「鈴鹿の杜」は日曜だが、まだ満開でもないらしく、思ったより車が少ない。自転車も1週間空けると、脚が重い。20㎞前半だ。
 椿神社で水補給して、東海自然歩道で庄内から両尾へ。途中ロードが後ろから来る。少しお話したけれど、お名前が出てこない。大変失礼しました。下り坂を後に付かせていただき、両尾で別れて、白木から目的地の亀山歴史博物館へ。
 昨日からの企画展示(無料)を見学。(見出しの写真)2年前の秋、刀剣、鐔類の展示を見ているが、その時展示のあった、粟田口正吉の刀剣2本が展示されている。刃長97㎝の奉納用刀剣と脇差だ。寛政5年(1793年)の作。亀山城主お抱えの刀工。粟田口派には、鎌倉時代中期の有名な「藤四郎」もいるが、その流れなのか、波紋は直刃だ。(見出しの画像)
 ゆっくり見ていたので、家に帰宅は12時を回ってしまうぐらいだった。走行55㎞。
 下の画像も亀山歴博の展示(恐らく江戸時代の屏風;明治3年に地元の方が購入した物)
コメント

気分を変える

2025-03-08 | Weblog
 色々用件もあって、自転車に乗ってない。左肩の痛みは緩やかに良くなっているとは思うものの、残っており、変なひねり方をするとズキンと痛い。寒い日が続くと、積極的に乗る気がしなくなっている。
 絵の方の進捗もはかばかしくなく、見出しの画像のような状況。ちまちまと描いているだけ。やはり、体調万全がすべてに影響するものかとも思ったり。リハビリも4か月目に入り、長引いて、テンションがあがらない。

 さて、先日、山の神がお茶会で酒を頂いてきた。(下の画像)
 「春秋萬歳」と書いてある。京都亀岡の丹山酒造。この酒は、命名もそう(花押がある)だが、裏千家家元坐忘斎の好みの味だそうだ。精米70%だが、山田錦全量、火入れ酒。常温(冷や)またはぬる燗、とある。味は70%とは思えないほど、すっきりで飲みやすく、丁寧に作られた良い酒であるのがわかる。  ただ、値が、あつらえた4号瓶で、2600円はいささか高値の花。気軽に晩酌にとは・・・。
 ということで、今日は、四日市川島の「伊勢正宗」を再度購入してきた。こちらは、純米(精米60%)で1升2100円でおつりがくる。熱燗によい酒だし、寒い日はこれでも飲んで気分を変えるか、と。
 明日は寒気も緩みそうだし、少し乗ってみようかとも思う・・・。

コメント

パン・サイクリング

2025-03-01 | Weblog
 はや、3月だ。暖かい、というので久しぶりのサイクリングを予定した。
 2月は2回しか乗っていない。2回で96㎞、という有様。短距離ジョギングは10回くらいしたけれど。これだけ乗らないのは、ロード乗り始めて初めてかも。体調の他にも色々あったのはそのとおりなんだが、健康維持目的なので、気ままで良いかと。
 8時45分頃家を出て、まずはグリーンを目指し、西方面へ。グリーンでどこまで行こうかな、と考えたが、久しぶりなので、遠出はやめようと、でも、少し距離も60㎞台を7稼ぎたいな、とグリーンの榊原の坂を登って降りて、県道660号で庄田まで。途中の廃業した自転車屋さんのところで、見出しの写真。
 今日は、明日朝食べるパンを買いに、早めのランチ用に、ぎゅーとら内のラミシェットへ久しぶりに立ち寄る。
 11時少し前だったので、カスクートが無くって、あんこを挟んだクロワッサン、と好物のカツサンド。あわせて510円(税込み)のランチパン。ここはリーズナブルなうえに旨いのだからいう事なし。
 近くの公園で11時過ぎに早めのランチ。カツは肉厚で旨く、クロワッサンはパリパリの皮とあんこの甘さがいう事なし。(下の写真)食べた後は、津から中勢BPで帰宅。走行68㎞、AV 22㎞とパン・サイクリング。でも、久しぶりなのでやや疲労感が残ってしまった。
 こういう時は、軽く運動した方が良いと、休息の後、片道2㎞ほど離れた本屋へ、今号で廃刊となる地元季刊誌「NAGI」第100号を買いに、ママちゃりで。やはり少し体を動かした方が疲れが取れるし、元気が出る。


コメント