
見出しの画像のように、難儀していたF30号「ベルン 1995」(30年前のベルン風景)もなんとか目鼻がついてきた。
まともな作品と自分では思えないが、9月のサークル本展(四日市文化会館)に出品する。
絵の目途が立って来たので、久しぶりのサイクリング。8月初回と言う、20日ぶりのサイクリング。暑くなりそうなので、7時台に家を出る。行先は、石山観音コース。朝から蒸し暑さを感じた。
石山観音の坂は10㎞を大きく切るようなよたよた登りで、下った忍田橋から、ヤマギシ前経由、あの津台で水補給。途中、自販機で水が飲みたいな、と思ったが、いつもの通り、あの津台で水補給と少し我慢した。これが間違い。
羊羹休憩したあの津台から、中勢BPを走ると、首の後ろが痛くなってくる。久しぶりなので、首を支えられないかと思っていた(よく考えればそんな症状が異常)。
家まで2㎞の野町まで来ると、視界がいまいち、おぼろげだ。あーこれは、熱中症だな、と思い、家まで1㎞程度の日陰で休む。再度漕ぎだしたが、不調、というので家から500mの地点で、日陰でゆっくり座り込んで、風と、水とで体を冷やす。
なんとか家にたどり着いて、冷水を飲み、シャワーで水浴びて、体温を下げる、という処置で回復。10時過ぎに帰宅できると言う事で、安気に構えすぎた。体が水を欲する時はすぐに補給しないと危ない。以前(視界が一時黄色くなるという)ひどい熱中症にかかった時は痛みが脚に来たが、今回は首に来た。10時の気温は31,2度程度ではないか?恐るべし熱中症。走行53㎞
まともな作品と自分では思えないが、9月のサークル本展(四日市文化会館)に出品する。
絵の目途が立って来たので、久しぶりのサイクリング。8月初回と言う、20日ぶりのサイクリング。暑くなりそうなので、7時台に家を出る。行先は、石山観音コース。朝から蒸し暑さを感じた。
石山観音の坂は10㎞を大きく切るようなよたよた登りで、下った忍田橋から、ヤマギシ前経由、あの津台で水補給。途中、自販機で水が飲みたいな、と思ったが、いつもの通り、あの津台で水補給と少し我慢した。これが間違い。
羊羹休憩したあの津台から、中勢BPを走ると、首の後ろが痛くなってくる。久しぶりなので、首を支えられないかと思っていた(よく考えればそんな症状が異常)。
家まで2㎞の野町まで来ると、視界がいまいち、おぼろげだ。あーこれは、熱中症だな、と思い、家まで1㎞程度の日陰で休む。再度漕ぎだしたが、不調、というので家から500mの地点で、日陰でゆっくり座り込んで、風と、水とで体を冷やす。
なんとか家にたどり着いて、冷水を飲み、シャワーで水浴びて、体温を下げる、という処置で回復。10時過ぎに帰宅できると言う事で、安気に構えすぎた。体が水を欲する時はすぐに補給しないと危ない。以前(視界が一時黄色くなるという)ひどい熱中症にかかった時は痛みが脚に来たが、今回は首に来た。10時の気温は31,2度程度ではないか?恐るべし熱中症。走行53㎞
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます