HARRY’S ROCK AND ROLL VILLAGE

お気に入り音楽の紹介と戯言

白石かずこ / DEDICATED TO THE LATE JOHN COLTRANE

2005-05-17 21:03:01 | 日本のロック・ポップス
(株)ブリッジが昨年復刻した幻のアルバムで、
「男たちよ!」シリーズの1枚。
詩人「白石かずこ」が77年にサム・リーバスらが
演奏するフリー・ジャズをバックに朗読を
くりひろげるアルバムである。

今回の再発で初めて聞いたのだが、恐るべき「怖盤」
とでも言おうか・・・。
題材はジョン・コルトレーンであるが、これぞ
ボイス・パフォーマンス!。

言葉で勝負するからには、リリックに意味性と芸術性が
欠けていては話にならない。その言葉を「音」で発するには
それなりの情感と抑揚がなければならない。
いまどきのレゲエやラップ、テレビ番組「詩のボクシング」で
展開されるそれらは、私にとってはほとんど忘れ去られるべきものだ。
文字であれ、音であれ、対峙するものにイマジネーションを喚起させる
ものでなければ、発表する価値はない。

難解なのは、当たり前。羅列される言葉や行間から100人が
100通りの意味のある受け止め方が出来ることこそが「価値」である。
このアルバムでの朗読はその声質もあって、恐怖すら感じる。
バックに流れるジャズも朗読にマッチしている。
私はフリー・ジャズがどういうものか理解できていない。
コルトレーンや、アーチー・シェップ、アルバート・アイラーなどは
いくつも好きなアルバムがあるが、コアなフリー・ジャズ・マニアから
すれば、そんなのはまだ入り口のドアに手をかけたにすぎないだろう。
この先、そういったジャンルに深く踏み込んでいくというもの
でもないのだが、抑制された、つまりフリー・ジャズに「朗読」が
かぶるという前提での録音でのここでの演奏は、ここで詠まれる
長編の詩と同じく、イマジネーションを喚起させるのは間違いない。

マスターがないのか、針音が所々聞こえるが、些細なことだ。
CDの帯には「詩のロック・スター、白石かずこ」とある。
私にとって格好いいものはすべて「ロック」である。
帯の叩き文句に偽りなし・・・・。
「男たちよ!」は第一弾の秋吉久美子はもはや製造中止である。
このアルバムもそれほど長くカタログに載っているとは思えない
ので、興味のある方は早めの購入をおすすめする。

「ここには雑音はない。すべては純粋に勃起する音楽である。」
          再び、聖なる淫者の季節 / 白石かずこ

コルトレーンで一番好きなアルバムは何か?これは難しい。
私は「フリー・ジャズ」の伝承儀式?のドキュメントという
意味でアーチー・シェップとの「NEW THING AT NEW PORT」が
好きなのだが、皆さんはいかがだろうか?。




コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする