ぱたの関心空間

関心空間と徒然なるままに。

ベトナムからの笑い声@東福寺スペースイサン

2009-01-25 12:58:25 | 演劇レビュー
前回の公演は結婚式にぶつかって行けなかったのだ、と言い訳を代表の丸井君にしながら会場に入るのだ。

ちなみに前回の公演から新人さんが入っている。
こんなマニアックな劇団に新人として入る人たち、なんてステキに稀有な人物なのでせう。
それが見られなかったのがちょっと残念であったのが前回。

って、そーいえば、その前々回の公演くらいまで「新人募集!」ってしてたよなー。
ほんでもって「残念ながら新人応募ありませんでしたー」とかいっていたよなー。
募集終わってから新人さん来るとか、ベトナムらしいタイミングだよなー。

まぁ、何がベトナムらしいのか、全く根拠無く言っていますが。。。

さて、今回もオムニバス。
いや、もういっその事オムニバスしかしない劇団という事にしてしまえ(諦)
テーマは「ギリギリ」らしいが、ギリギリじゃなかったことが今まで何回あったのだろう。

じゅんぐりに見て行きますか

ACT;1
「アームストロング将軍」

深夜の悪のアジトでの出来事。将軍が寝返りを打った拍子に手に仕込んだアームストロング砲が暴発。登場人物(怪人)は他に鋼鉄の怪人(重すぎて動けない)、電気女(電気がないと動けないために電源コードをオニのようにぶら下げている)、体中から猛毒を発する怪人(猛毒すぎて点滴をして自分の体を中和しないと自分自身が溶けてしまう)など。改造された為に普通の暮らしが出来ない(というか、より不便な)怪人たちの悲喜こもごも。
この、怪人モノというか悪の秘密結社モノ?好きだねー。いや、見ているコッチも好きだけど。(前々回の公演で「夏恋」再演してくれてありがとう♪) 悪の秘密結社やのにめちゃめちゃ人間くさくて、逆に正義の味方の方が悪者に見えるところがなんとも。
今回のスパイスは淡々と親の七光を多少かざしながら怪人たちの感情を逆撫でする(死神?)博士の息子と、ヒーロー然としながらカワイそうな怪人をいじめるようにしか見えず、高慢ちきな感じが観客たちの感情を逆撫でする美少女戦士。新人さん、まだ、持ち味を十分に発揮してはいないと思うけど、なかなかにいい彩りを添えてくれています。

ACT;2
「バッティングセンター物語(舞台盤)」

一人芝居シリーズの新展開?探偵物語のパクリ?松村君新局面?
バッティングセンターの一角にある探偵事務所と言う設定がわからん、パロディ?低予算の為にドラマ本編はできないので、テーマに併せたストーリーダイジェストにドラマのエンディング部分だけくっつけるという展開はなかなかによろしい。次々ストーリーが進んで行くから、お客さんに疑問を持つ隙を与えないと言う正攻法。
でも御免。野球ネタも探偵物語ネタもあまり分からないの(汗)
とかいいながら3つのアクトの中で一番好きだったのはコレかも。ネタは分からないけど、ナンセンスに突っ走る潔さと悪ふざけ加減はわかります。「盤」の字は誤字?わざと?
一番受けたのは「パッティングセンター物語」

ACT;3
「ギリギリ❤キャッツアイ」

意外とバランスを大切にする(と勝手に儂は思っている)ベトナム。破壊度のデカイ演目はキチンと最後に持ってくる辺りが常識的である。
ってねー、基本この破壊度の高さというのは所謂エログロナンセンスよなぁ(比率としては1:4:5くらいですが、今回の「ギリギリ❤キャッツアイ」の比率がどうかは想像におまかせ☆)。
ご存知美人三姉妹盗賊キャッツアイのその後、そして知られざるその秘密。原作のカッコよさを期待していたら(そしてベトナムがナニモノか、免疫が無ければ)きっと手痛いダメージを受けるであろう内容。なんでも盗み続けていた愛、倒錯している瞳、珍しく内容のインパクトでも十分に勝負。いつもはビジュアルのアクの強さが勝っている事が多いけどね。そのビジュアル担当の泪のインパクトも、力技で押してくる歌のインパクトも突出せずにとてもバランスが良かったのではないかと思う。最後の最後までクールを装う3人の妙演が聞いてるのかもしんまい。
#おそらくこのバランス感覚は世間様とはベツモノです。あは。

おまけ
「奇跡の瞬間」

あれです。修学旅行のバスの中とかでよくやるヤツ。
お客さんが「いつ」「どこで」「だれが」「何を」「どのように」「どうした」ってカードを別々に作って、ランダムに引いて一つの話を作る。できあがった文に天の声が「何故!?」と聞いて、それに作家の黒川君が答えるという趣向。チラシには「演劇ではなくて演芸です」って書いてあったけど、まさに単なるお楽しみコーナーやなぁ。本気で「芝居」を見たいと思って来た人は怒りかねないかも。まぁベトナムをわかって楽しみに来てる人達は喜ぶね。
因みに儂等の回は1回目がうまく行かなくて2回目でうまい事行きました。
黒川君のしてやったり顔がなかなかににくたらしくってよかったっす。

とまぁ、「ギリギリ」をテーマにしていたわりにはフツーに笑えた今回の公演。
っていうか、ここ最近はフツーに笑える事が多くなってきたと思うのだけど、はたしてそれはベトナムにとって褒め言葉となっているのか疑問だ。
そもそも儂自身の感覚は麻痺していると思うのだが、ツレ(今回初観戦)も面白がってはいたし。

もうそろそろ実験的な事はちょっと休憩して、売り出す方向に持って行く?
#そんな気はさらさらないだろうけど(笑)

ベトナムからの笑い声@東福寺スペースイサンの画像

ベトナムからの笑い声@東福寺スペースイサンの画像



最新の画像もっと見る

コメントを投稿