ぱたの関心空間

関心空間と徒然なるままに。

「日本が滅びる前に-明石モデルがひらく国家の未来」(泉房穂著)

2024-04-24 15:31:05 | 読後感想など
言わずと知れた(?)元明石市長、泉房穂さんの著書。

あぁ、なんてわかりやすいんでしょう。
そして、なんでこのわかりやすい事が国レベルでできないのでしょう?
さらに、全国に広がりつつあるとは言いながら、我が市ではそれに程遠い市政が罷り通っっているのはなぜなのでしょう?

耳触りのいいスローガンは、本質を見えにくくしがちだけれど、泉さんの言う
「冷たい社会をやさしい社会に変えたい」
という言葉は、おそろしく素直に儂の中に入ってくるのだ。

んー、多少クサい言い方を許して貰えば、泉さんに本気を感じるからなのじゃないかな。
国政で見られる多くの政治家には感じられないものを泉さんには感じている。

で、その信用が何よりもちゃんと結果を出しているところに裏打ちされているわけさ。
人口増と税収増。そして、住民の満足度。

泉さんのやった政策はいくつもあるわけだけど、とりわけわかりやすく言うと子どもたち、子育ての政策を重点化したことと言っていいのだと思う。

儂がいつでも嫌気が差すのはゼロサムで話をすることだ。
子供のためにお金を使うのなら、老人福祉は削るのだろう?とか経済政策はおざなりになるのだろう?とか。
違う。
もうそんな批判、ほんまにいらん。後ろ向きにならざるを得ない、そんな楔を打ち込むことに一生懸命になることにどれだけ意味があるのか?
政策は短期的な効果で見るものではない。

経済政策の話をするときに、よく経済効果とか波及効果とかいうじゃない?
実際にそういうものはあるのだろうし、それは経済(お金)の話だからお金をかけることによってさらに経済効果が高まるという話で理解されやすいのかもしれない。
けれども、それはさ、経済だけに通用する理屈ではないわけさ。
子育て政策にだってその話は通用する。というか、それ以上に波及効果は大きいんじゃないかな、と思うわけだ。

多分、それがなかなか受け入れられにくいのは効果が出るまでのタイムスパンが長い、と思われていることもあると思う。
いくら子どもたちにお金をかければ大人になった時にベネフィットがあると言ったところで、何年後の話やねーんとなる。それよりも、企業誘致した方が早いんじゃね?みたいな。

でも、実際には明石市は子育てを重点化することで、その効果を数年で出している。
まぁ、社会増が多いというわけだけど、それだって子育て支援策に惹かれて転入してくる人たちの存在があるわけだから無視できないわけで。

そして何より大事なのはおそらく市民の納得感なのだと思う。
つまり、子育て政策を重点化するというのは、決して他をおざなりにすることではない。長いスパンで見た時にこの社会全体にとって最も恩恵をもたらす可能性の高い政策が子育て支援なのだ、という説得ができるかどうか。
そういえば、子育て支援政策で有名な岡山の奈義町なんかでも、最初にしたのは町民に向けてのそういった説得だった、みたいな話を聞いたことがある。奈義町の場合は過疎という切実な問題も大きかっただろうから単純に並べられないのかもしれないけれど、でもそれって住民に近いところにある地方自治の基本の部分なんじゃないのかな。
いや、国レベルだってそうか。政治の説明責任と国民の納得、まぁそれが今の日本の政治にできているとは思えないけれど。

本当は難しいことはいらんねん。
泉さんに倣おう。曰く
「1、すべての子どもたちを、
 2、まちのみんなで、
 3、本気で応援すれば、
 4、まちのみんなが幸せになる」
って。

あーもう超絶わかりやすいやないか!
もうこれ読むだけで涙が出てくる。
声に出して読みたい日本語や。齋藤孝さんに推薦するわ。
そんなんでほんまにみんなが幸せになるんか?
いや、なるよ、なるってば、なるやろ?
儂、おかしいか?(笑)

泉さんは繰り返し言う。
子ども政策の実現に増税は必要ない、と。
予算の適正化をすれば十分財源の捻出はできる、と。
全くもって同感だ。
この国の金の使い方はどう考えたっておかしい。
同様に、地方の金の使い方も然り。
もっとも地方の金の使い方には、地方交付税とか国庫支出金とかあったりとかの難しさもあるってのはわかる。
わかるよー、市役所の人たちが市民の方じゃなくて府とか国の方向いて仕事してるの、めっちゃわかるもの。
そういう財政の適正性とか言い出したら話が終わらないのでやめておくけれどさ
(っつーか、ややこしすぎて儂には追いつけん)

でも、これだけは言っておきたいな。
防衛費の増額はいらん、その分全部子育てや教育に回せ!ほんまに。

いや、もう一つ言うとさ、当然単に金をかければいい、って話でもないのだよ。
岸田さんが言い出した異次元の子育て支援。そしてその後に政府が打ち出す、異次元の的外れな政策の数々。
これから結婚しよう、子どもを作って豊かな将来を築いていこうと思えるようなメッセージなどほとんどない。
うちら、子育て世代が安心して子育てを続けられると思う社会を実現するために必要な施策などほとんどない。
そう。大事なのはわしらのモチベーションを上げる政策なのだ。金の多寡の問題じゃねーよ。
泉さんにできて、国にできないわけがない。
為政者が本当にこの国の将来のことを考えているのならね。

もちろん、お金はもっとかけるべきですよ。子は宝、国の宝に金かけるのは当然やんか。
せやろがい!


最新の画像もっと見る

コメントを投稿