ぱたの関心空間

関心空間と徒然なるままに。

「戦争は女の顔をしていない(小梅けいと/ スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチ / 速水螺旋人)」

2021-03-13 15:57:56 | 漫画
「戦争は女の顔をしていない(小梅けいと(漫画) / スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチ(原作) / 速水螺旋人(監修))」1巻&2巻読了。



なんとも的確な感想を言える自信がない。
とにかく読み終わった今、このなんとも言えない重みをどうしたものかと思案にくれる感じ。

とにかくあまりにも知らなさすぎるのだ。当時のソビエトについてもあの戦争についても。そしてもちろん、女性が戦場に出ていたという現実についても。
読んでいない原作の描き方との違いがわからないけれど、断片的な書き方は描かれていることに対して描かれていない空白も多くそれなのに饒舌なのだ。そして儂等が知っている(気がしている)戦争の現実を女性の視点とスターリン時代のソ連という馴染みのない情景との両面から打ちくだく。明らかに儂が今まで見聞きした「日本人」の戦争とは違う世界がそこにはある。でも、人間臭さは強烈にあって、決してどっか知らない遠いところの話とは思えない。(コミックというメディアのなせる技かもしれない)
とにかく、いろいろ考えることのできる(考えなくちゃいけないんじゃないかと思う)材料(しかも今まで目にしたことのないようなヤツ)がドンと目の前に置かれて、どう手をつけたらいいものやら?という感じなのだ。

絵のタッチが優しいだから残酷な感じはあまりしないし、そもそもあからさまに残酷なシーンもほとんどない。けれどそれが逆に過酷な戦争の現実をイメージすることも可能にしている。

一方でオーラルヒストリーの難しさ。最新話(第十三話、3月27日まで公開)で主人公(著者?)が言うように当事者による「書き加え」や「書き直し」が行われていたり、「時代の常識」に影響を受けていたり、シチュエーションによって証言される内容の正確さに違いが出たり、聞いた話を記事にしても後からそれを否定するかのような態度をとられたり(第十一話)。全てがそうとは言わないが、史料による歴史とは異なる点でありだからこそ人間くさく(いいか悪いかは別として少なくとも)物語としては興味深く深みのあるものとなる。

ネット上で更新が続いているので続刊があるのだろう。
原作も読みたいが、続刊もまた続けて読みたい。

うつくしいのはら

2010-04-09 12:37:19 | 漫画
西原理恵子による短編。

京都国際ミュージアムで開催されていた「バラハク」会場でこの作品を知る。
西原理恵子ってナニモノだ? ギャグ漫画家、もしくは実録体当たりマンガ家ではなかったのか?

いや、そんなもんで簡単に語れるようなもんじゃない事くらいはうすうす知っていたけれども、、、、

この作品をどう読んだら良いのだろう。


 何も変わらないのだけど、それでもいつか変わるかもしれない日の為に、愚直に。
 もうどうしようもないくらい弱い、弱いのに悲観せず命は繋がっていく、その強さ。

 潔さというか諦念というか。
 これでいい、というか、これしか選べないというべきか。
 それでも決して「あきらめ」ているわけではなく。
 絶望的に見える世界で絶望しない切なさ。
 世代を超えて繋がる観念を何と呼ぶ?
 輪廻転生というよりもっと単純な意思のリレーのようなものか。
 宗教マンガといわれても決して不思議じゃぁない。

 そして、ひろがるあおぞらとうつくしいのはら。


お話の中身も書かずにもーしわけないですが、
#何しろ短編なのですぐ終わっちまいます
やっぱり興味がある人には直接見ていただいた方がいいかと。
#それがマンガですから

「サイバラ、生涯の最高傑作!」
と、自ら書いちゃっているところがアレですが。
#しかも、生涯って、、、、

収録されているのは、画像にも上げましたが 「営業ものがたり」 。
えーっと、「営業ものがたり」自体は、「上京ものがたり」のプロモーション話とか、手塚賞もらった時の話とか、ハードな交友譚とか、日々のグチ話とか、ぼくんち番外編とか。えー、そりゃぁもういろいろ入っていておとなくな一冊です。 え?寄せ集め? 
いやいや、何をおっしゃいますやら、おほほほ。

#なかなかどぎつい内容も多くなっておりますので、免疫のない方は「うつくしいのはら」以外のページが開かないように糊付けなどされることも一案ではないかと、、、(をい)

さて、なにゆえ、この本に収録されているのか?

「うつくしいのはら」のタイトルには「PLUTOによせて」とある。
鉄腕アトムの中に出てくる「プルートゥ」なのだろうけど。
詳しい事は儂は何も知らないが、状況的には西原理恵子が手塚治虫文化賞短編賞をとった年の大賞が、浦沢直樹の「PLUTO」で、その事でなんか一悶着あったらしい。
#「プルートは私でもよかった」発言とかの顛末から推測

そこらへんのお話の流れ、って事でOKかしらん?

そういえば、

PLUTOに何か「うつくしいのはら」に通じるキーワードがあったのだろうか?
#あったから書いているんだろうけど。。。
アチキ、勉強不足なので、知っている方がいらっしゃったらこっそりとおせーてください(願)
#お礼は500ゼウスで良いですか?

の画像



Milch Holstein

2006-11-05 18:56:13 | 漫画
またの名を「フランツ・フォン・シュトレーゼマン」(逆か?)

「のだめカンタービレ」は唯一現在進行形で読んでいるコミック。(その他のコミックはブックオフで100円コーナーに並ぶまで買いません<セコい)
二ノ宮知子は昔々某少女マンガ情報誌で「よっぱらい研究所」をやっている時から知っていたが、作品を読むのはこれが初めて、本屋で「おぉ、所長の本だ」と思って手に取ったら想像以上に面白かった。

で、ミルヒ。
のだめの中で一番好きなキャラクターを選べといわれたら、やっぱりミルヒ。
世界的な指揮者のくせにスケベで酒飲みで非人道的という、主人公ののだめ以上の曲者だったりするので、そんな非道なところばかり注目されがちなキャラクターミルヒ。だけど、実はこの話の中でのだめと千秋を見守り成長させる役割を果たしているのがミルヒ。まぁ、結果としてではあるかもしれないけど、そんなオトナーな役どころミルヒ。

さらには、ドラマ化された「のだめカンタービレ」でミルヒ役をするのがなんと竹中直人さん! この話を聞いた時あたしゃ狂喜乱舞ですよ。 ドイツ人役を日本人がやっちゃうナンセンスさ、けど違和感を感じさせないであろうという確信。ミルヒのあの(スケベっていう意味ももちろん含めた)イヤらしさ全てを怪演できるのは竹中さんしかないっしょや。
で、ドラマ見ました? もうね、おなかいっぱいです。
期待通り、いや、以上か。。。
フツーこんだけけキャラクターに癖のある原作のドラマ化ってのはキャスティングで期待を裏切られるモンだろうに。ミルヒはもちろん、のだめもハリセンも桜ちゃんもそのパパも、あ、意外と千秋もはまってました。

ドラマがどこまで行くのか知りませんが、コミックではまだまだミルヒに活躍して欲しいところです。ヴィエラとシュトレーゼマンのコンダクターバトルとかないかなぁ。


の画像



アンダルシアの夏

2004-09-15 16:34:51 | 漫画
アフタヌーンに掲載されていた黒田硫黄のマンガ。
正確に言うと「茄子」っていうオムニバス連載モノのうちの一つのお話。スペインの自転車レースを題材にしていてなかなかぐぐぐぐっとくるものがあるのです。
解るでしょっ、男ならっ!(あ、女性でも勿論(汗))

ちなみに、このお話映画化されるんですね。
以前そんな話を聞いた記憶がありましたが、すっかり忘れてしまっておりました。今日阪本順治監督の「ぼくんち」見に行ったら、予告編でやってて、かなりかっちょいい感じ♪
忌野清志郎の主題歌「自転車ショー歌」って書いてた気がしたけど気のせい?

>って、このコメント書いてだいぶ経つな。。。もちろん見てきましたが、儂的には原作に忠実な映画化で良かったッス。ゴールする瞬間の顔のひしゃげ具合が何とも。。。(笑)

ぢつは本屋でジャケ買い(?)したのがこの「茄子」っていうコミックスだったんだけど、なかなかどうして。。。。悪くは無かったわけです。。。(^^;)
ん~、ちと微妙な言い方してるのは、諸手をあげておもろい!とかいう感じではないのですね、これ。つまり万人向けではないんだろーなー(いや、そもそもそんなもの存在する分けないのですが。。。)
淡々とした、一見日常的な非日常の世界が綴られる、しかも落語の御題話のように必ずどっかに「茄子」がでてくるという。絵の感じも必ずしもうまいと言えるかんじではない(少なくとも儂の好きなタイプの絵ではない)し。あ、でも出てくる女性の感じは好き(爆)
でもなぁ、なんか引きつけられるのよ。今気になる漫画家3人あげるなら必ず入れます(あと小池田マヤと岡崎京子だなぁ)

の画像



バロン

2003-10-11 04:12:45 | 漫画
サンデーに連載されていた六田登氏のコミック。

人類の再生がテーマになってる作品です。
あらすじとか、もうちょっと突っ込んだ内容とか書いてみようと試みたけど、ちょっと簡単には書けない(まぁ、国語能力が無いだけの事なんですが。。。汗)
今の人間文明に対してかなり強烈に警鐘をならす内容ではあるんだけど、説教臭くはなくそれでもやっぱり安心して読めるのは結局結末が人間に対して甘いからでしょうかねぇ。現実の結論はこんなにご都合主義に守られたりはしないでしょうね。
こんなにいい話が描かれているのに、みんながそんな単純な事に気づくのはいつなんでしょうか?

「たかがコミックやのにこんな話が作れるんだ!」と初めて読んだときは思ったけど、今考えるとマンガやからこそ書けるんよねぇ。そういうタイプのマンガとしては他に「日出る処の天子(山岸涼子)」とか「アドルフに告ぐ(手塚治虫)」とかを読んだときも思ったけど。

そんなわけで、あんましマンガを真剣に読んでいなかったぼくが本気でマンガを読み出すきっかけになった一冊。

の画像