ぱたの関心空間

関心空間と徒然なるままに。

バーバー吉野@京都シネマ

2007-09-30 01:07:13 | 映画感想
以前見逃した映画だったのでえいやっ、と見に行く。
旧作なのに満席って。。。うん、上映ギリギリに行けばそうなるのか。きっと「めがね」とセットで見てる人多いんだろうな。

この町では小学生までの男の子は「吉野刈り」と呼ばれる髪型にカットすることが決まっていた。伝統的に。
田舎の話だから、だれもそれに疑問を抱かなかったわけだけど、東京から茶髪の転校生が来たことで自意識に目覚めてしまった男の子達の革命譚。

重いようで軽い。
深いようで単にノスタルジー。
そんな感じでしょうか。

散りばめられた少年時代のトピックス。
クラスにたいていいる人気者の女の子、転校生、妙な正義感とエッチ本、そして秘密基地!

冒頭の山の祭りでハレルヤを歌うシーン。
なんなんでしょうね?
わからないから「ん?ん?ん?」って引き込まれちゃうっていう所ではうまい導入なのかしらん。しかし脈絡が。。。皆が同じ髪型をしている事に必然性を持たせるためかな、やっぱり。
直接的に映画の中で転校生が指摘しちゃう事で茶化しちゃってるけど。

ちなみに転校生が持ち込んだ
「髪形が決まっているなんて人権侵害だ!」というテーマはここではただのきっかけでしかないわけです。
そんな事よりもそれに端を発した少年たちの小さな冒険の物語。

そう、今のオトナになってしまった儂らからみたら決して大冒険じゃぁない。
でも、親に反抗して髪をカッコよくしようとする事が彼らにとってなんと勇気のいる冒険であった事か。

家出をして髪型を変えて颯爽とみんなの前に現れて宣言する
「よく聞け、くそばばぁ!・・・  」「   ・・・髪型はイヤだけど、お母さんが悪者になるのはもっとイヤだ。。。」
うっわ、抱きしめたくなるくらい可愛い!!!

そう、君達の冒険は所詮大人の手の中からでることは出来なかった。
けれどもね、大人たちに十分なダメージを与えることは出来たのだ。
おめでとう、君達は大人の階段を確実に上がっているのだ。

個人的には折角のテーマなので伝統の大切さをもっとわかりやすく提示してもらうことも期待したんだけど。それは片手間に語れることじゃないからね。「天狗にさらわれるから」でも実際の暮らしレベルでは問題ないことだけど。
ん~、何が言いたいかって言うと吉野刈りにはやっぱりきちんとした理由があるって事です。きっと。

最後の最後でのちょっとした皮肉がニヤリとさせる。
隣町の女子高生が浴びせる黄色い声にもっと反応してもよかったのにね。

いくつかの大事なことを敢えてスルーして、少年達の視点に重点を置いたところは、むしろこの映画のテーマを絞るために必要だったと思います。
おかげでほら、こんなにほっこりと懐かしい手触りの映画になったわけだから。

SOUL FLOWER UNION@心斎橋Club QUATTRO

2007-09-23 01:08:40 | ライブレポ
今回は「基地いらない、もっとおっぱい」ツアー。
うみゅ、ツアータイトルが既に売れる事を放棄している気がするが。。。

でもね、売れてもらわなくちゃ困るわけです。何しろ儂が一番好きなバンドですから。このバンドの素晴らしさをみんなにも知っていただきたい!とこう思うわけです。
#あ、売れすぎても困ります、手が届かなくなるのもね。 どうやらその心配はなさそうですが。。。(哀)
#ちなみに一番好きなバンドは状況により入れ替わります、悪しからず

なんでそんな事いうかってゆーとですね。。。

今回、会場に入ると「ご自由にお取りください」と書いて、チラシが置いてあったんですわ。
ん、なになに? と手にとって見てみると。

「ソウルフラワー推進委員会 -ファンのみんなでソウルフラワーを盛り上げよう!!」

って書いてある。
ほんでもって「ラジオにリクエストしよう」とか「ライブに友達を連れてこよう」とかゆってる。
吾にかえった。
忘れてた!儂、こんなにソウルフラワー好きやのに全然宣伝とかしとらへん!せいぜい関心空間で感想書いて終わりだ。イカン、いかんぞ!
と。 そうだ、儂もこんなしゅごいバンド(当社比)をみんなにもっと知ってもらえるよう啓蒙活動をしなければ!と。

でだ。
問題は誰にススメル?ってことだな。。。
#だって、ソウルフラワーユニオン、間違いなくいいんだけどアクが強いのさぁ、 あまりヘタな友達にはススメニクイのよ。。。

と、ヘタレな言い訳をしたところでライブの感想。

今回の一番のツボは「月が笑う夜に 導師はいない」「忘れられた男」といった中期にあったミドルテンポの名曲が聴けたこと。
儂がソウルフラワーを聞き始めた頃の曲だから思い入れもあるけど胸にぐっとくる。当時はミドルテンポって中途半端な感じがして苦手だったのにソウルフラワーは妙に沁みてきてアルバムを聞き込んだものです。やは、気持ちいい。

途中、「ニューエストモデルの曲で。。。」といいかけて結局ニューエストの曲やらんかったけど、なんやったんやろ。
ま、でもニューエスト無くても十分。っていうか、むしろ今のソウルフラワーには新しい曲が充実しすぎていらいないような気がする。勿論あったらあったで嬉しいけど。

美保子ちゃん郡上音頭の口上(?)に続けてジゲンの秋田音頭。秋田音頭はしかし、ますますファンキーさに磨きをかける。やは、楽しい。
ジゲンがフツーにかっこいいお兄さんになっているんですけど。。。

今回も新曲多数(と言ってもホントに初めて聞く曲は3曲、音源化されてないって事で言えばプラス5曲)。
ようやく次のマキシシングルも発売が決定!今回も8曲入り!ををを。ここ一年ちょい位の間の新曲がみんな入るか!?と思ったら入るのは「辺野古節」と「寝顔を見せて」の2曲(あとは全部ライブ録音の曲)。嬉しいけどちょっと残念。まぁ、来年あたらしいアルバムでも作る気かな?と勘ぐってもみたりする。
やー、ほんまにね。名曲ぞろいだと思うよ、昨今の新曲は。「あいのうた」も早く録音しないとリクオもだまってませんよー。もー、出し惜しみせんとはよ音源化してください(切望)。。。道草節とか?
んで、ツアータイトルは新曲のタイトルか?

アンコールは一回目「満月の夕」、満月の夕を落ち着いて聞くことが出来た。うん、十分満足ですよ。でもやっぱりもうちょっと欲しい。がんばって二回目のアンコール。そして「海行かば 山行かば 踊るかばね」で踊り狂って本日の幕。
ちょっと物足りない気もするけど贅沢言っちゃぁいけないね。

それとここんところお見かけしなかった歌舞伎昌三さんがいらっしゃった!
暫くお見かけしなかったので心配してたのだけど。なんか嬉しい。確か、余命1年って言われた、って言っていた筈。もうすぐ二年なんちゃう?ちっ、今回のポジション、歌舞伎さんが見えにくいではないか!でも元気に踊ってらっしゃる姿が垣間見られて良かった。

というわけで本日のまとめのコーナーです。
ソウルフラワーはさぁ、バンドの名前にもあるとおり、魂を揺さぶってくる気がするのだ。ウソだとか誤魔化しとか思惑とか狙いとかないねん。ストレート。だからこっちも素直に音や言葉に身を委ねられる気がします。音楽的にも貪欲というか、欲望に素直というか、沖縄やアイリッシュに限らずなんでも取り入れる雑食性。そしてそれを咀嚼してソウルフラワーのものにする音楽性。そしてそれがとてつもなく身に馴染んで気持ちいい。ソウルフラワーユニオンが日本語のロックを発明したとはThe Boomの宮沢和史の弁。
まぁ、今回のツアータイトルもそうだけど、社会的な発言も多いからそこにアレルギー反応起こす人もいるだろうけどねー。大丈夫、戦争が好きだ、っていう人には薦めませんから。

踊る阿呆になりたいあなたも、世の中の主張の無い音楽に飽き飽きしているアナタも、騙されたと思って(<ココ大事)一度聞いてみてくださいな、ソウルフラワーユニオン。次回ライブ、大阪は久しぶりにBIG CAT(12月9日)でございます。

というわけでこの日記を読んでくれている奇特なアナタにも絶賛おススメいたします。あは。

KOBEライブストリート A/W@ミント神戸2階入口広場

2007-09-17 01:11:15 | ライブレポ
MINT KOBEが一周年なんだってさ。ってったってさ、京都の人間にはピンとこないわけさ。
ほー、そんなふぁっそんびるがあったのか。くらい。ごめんなさい。

っていうか、そもそもそんなとれんでいな場所に儂は縁がないわけだから場所はあまり関係なかったね。うん、ごめんなさい。

何しろそこはオッシャレな場所らしい。
下品な発言も脱ぐのも禁止です!なステージ。
まぁ、世間一般の常識から言ったらあたり前なのでしょうか。
うん、オサレな場所も大変だ。

てなわけで。12時からやっていたライブ。
しかし、儂がおきたのは正午前。あわてずさわがず、家を出たのが1時頃。
神戸に着いたのが3時でしたから既に何組か終了。ごめんなさい。

で、到着の時に演奏中だったのが
「supreme sound recreation」
確か去年のGOING KOBEに行った時にデモCDもらって、それで知っている。今年になってメジャーになったヒップホップ系のバンドだす。
音源だけ聞いての感想は、よさげだけどしっくりこない。だった。
二曲だけだったけど、初めて生で聞いてみての感想はしっくりこないけどちょっと楽しい。でした。
んー、儂の場合基本的にヒップホップ系を受け入れる素地がないので、好きな人が聞いたらいいかもです。

次に出てきたのが
「メガマサヒデ」
これも名前だけは何度も何度も見ているけど初めて聞く事が出来たアーティストさんです。
半ば想像通りのテイスト。
前半はアコギで弾き語り、後半はガガガSPのメンバー(コザック除く)が出てきてバンド形式で。
ガガガがサポートしているのも必然か。歌い方がコザック前田のそれに近いのだ。曲の中でしだいに叫びになっていくボーカル。きちんと歌っている躰でも音を外すのが味みたいな、そんな感じ。曲は曲でこれまた癖がある。好きな人にはきっと癖になる。曲者ですな。
SET YOU FREEとかでまわっているのも頷けます。
「脱いだらダメって釘をさされた」ギターさん。そーいえば、ガガガのステージ見るといつも脱いでる気がする彼。メガさんも「下品な言葉とかはダメですって言われました」と言っていたがライブ後アナウンサーさんに促されて最後に一言! 走り逃げていきましたが。。。

ほんで
「Natural Punch Drunker」
客層がガラっとかわって女性客ばかり。アイドルか?
ナチュパンも今まで何度か聞くチャンスがあったのに(ゴーイングコーベとかゴイコベとか。。。あは)ちゃんと聞くのはどうやら初めてらしい。
いや、いいわ。ボーカルの感じが好きだ。基本的に好きなんだな、爽やかなのってのも。
なんかねちょっとベースさんの喋りがちょっとガラのよろしくない兄ちゃん風に思えたけど、それもそれで味ということで。

最後には
「倭製ジェロニモ & ラブゲリラエクスペリエンス」
いいですよ、名前なんか覚えなくても(苦笑)
さて、イベントづいている倭ジェロ。セットリストは
「スクリーム」
「アウトサイド」
「関西人」
「Hush」
「SEXY SEXY SEXY」
とまぁ、予想できる内容。 でも演奏は悪くないのです、期待は裏切りません。あついです、えらいです、さすがです。
本番前にも「リハーサル」といいながら2曲インストを披露。一曲は「THE CHICKEN」、もう一曲は不明。でもかっこいい。
SEXY SEXY SEXYでは中間部でシュウさんから「うちのホーン隊が是非挨拶したいといっている」と紹介されてニコラス刑事の「聖者が町にやってくる」を入れるのが定番になっているけど、まぁそれもいいんですが、もっとカッコいいの入れたっていいのに、と思う儂。今回のリハとかで見せたように、いくらでもレパートリーあるんだから。
ほんでもって、勢いに任せて脱いじゃったマカベくん。あれ?脱いだらアカンのんちゃうん? 案の定スタークラブの松原さんが出てきて諭されていました。
関西人はいいねー、バカで。
でも儂、におわなくてもダメっぽいです。悔しいッス。

今回残念だったのは観客が写真とりまくりだった事。
写真撮影禁止とか、やめてくださいとか言われなければ写真撮ってもいい?という問題ではないわけで、ちょっとどうかと思う。

しかし、スタッフ&バンドの皆さん、風の強い中でお疲れ様でした。

ミント神戸、なんか梅田のNU茶屋町と同じにおいがしました。
中に入ってみましたが、Tシャツにハーフパンツの儂はタワレコのフロア以外、よう行きませんでした(苦笑)

ワタナベフラワー@三宮star-club

2007-09-17 01:09:49 | ライブレポ
今週は残業三昧、連日午前様でやんした。ほら、儂仕事大好きやし(うそ)
そんなわけで、まったくチェック出来てない関心空間。のほほほほ。

いやその、何が困るってねー。
2週間も前のライブレポを今頃書いている。
なんかね、記憶が。。。。(汗)

とかなんとか言いながら断片的な記憶を辿って書くわけです。

さて、三宮駅前のMINT神戸にて倭ジェロを聞いた後。十番でどんぶり食べて向かうスタークラブ。

ワタナベフラワーは現在6ヶ月連続ワンマンライブ実施中。
がんばってるよ、ワタフラ。
そのうち儂が行けたのは今回だけ。残っている2回は関東だしね。ちょっと行かれへん。
タイトル「僕!僕!僕!」

「150人限定!」って言っていた割にぎゅうぎゅうですが。。。っていうか、寧ろスタクラって150人入るんだ、みたいな感じですけど。
というわけで結構ギリギリに行ってしまったのでドリンクカウンターの前あたりで大人しくしていましたよ、今回は。(そうなの?)

思い出したトピックスをランダムに。。。

開演前のドリンクカウンタースタッフのぼやきが微妙におもしろかった、曰く
「500円で荷物お預かりしてまーす。 高いですか? 高いですね。 そうですねー。 でもやってま~す。」
「徹夜明けのまま仕事してまーす。もうすぐライブ始まりますよ、始まったら寝ちゃいますよ~」
「今カウンター越しにナンパしてしまいました。ごめんなさ~い」
等など

始まるライブ
くまちゃんは高所恐怖症だけどフロアの上から登場。
最初の衣装はみんな赤!クマちゃんカラー。
永島くん痩せたねー(ってか、前が太りすぎだ)。
撮影タイムではみんなくまちゃんのお面。でも儂、一番後ろにいたからきちんと見えなかった。。。
前回やり忘れたジェット風船は今回無事に出来ましたよー

やった曲では
タイトルにつながる「ほめロック」とか「ミュージックマン」とか。
「笑って」とか「チュウの花」とか「胸がキューって」とか。
新曲は2曲ほど。一つはシンスケさん大活躍。
後半始まる前に出てきた永島さん。「今日は、僕も目立っていいですか!?」「歌います!おなかがグー!」カラオケで熱唱!
アンコール「わーい」 途中のいつもシャボン玉とばすところ、クマちゃんアカペラで。

MCとか
「150人限定にしたら余裕あるかなと思ったんだけど、顔出し(くまちゃんのね)置いたらキツキツになっちゃいました」
ムサくんの物まねネタ。 それはあかんやろー。

ライブ終わって時計を見たら2時間経ってない。
んー、なんか物足りないって思ってたんや。
ってゆーかね。前のワンマンの充実度とかメンバーの意気込みに比べるとなんだか力抜いてる?みたいな気がしたのだが気のせいやろか?
6ヶ月連続ライブ。やる意義はある。ワンマンへのライブ慣れとか、ファンの固定化とか。
でも一方で毎月あるから(しかも今回は4回目と微妙な回数目)その中で中だるみというか緊張感が途切れているというか、そんな感じの空気を感じてしまったのだが、気のせいだといいけど。
それでもワタフラの世界は「ワクワクロックンロール」。ワクワク感は十分。見ている儂等も期待しすぎてしまう感はあるしなぁ、常にあたらしいワクワクを求められるのはスターの宿命よ。っていう事です。えらそうですが。

やっぱりインスタントコーヒーは名曲やー。