ぱたの関心空間

関心空間と徒然なるままに。

キャタピラー@京都シネマ

2010-08-24 17:18:00 | 映画感想
タイトルの付け方と言い映画の作りと言い、なんだか直球でなんだか嫌な感じのところに剛速球を投げ込まれた感じがする。

寺島しのぶさんが「いもむしゴ~ロゴロ~・・・」と歌うシーンは流石にちょっと背筋の寒くなる怖さを感じた。

さて、話題の「キャタピラー」を見てきた。
公開初日にも京都シネマに行ったのだけど、その時は満席シールがガンガン貼られておりましたがなぁ。
この日も初回は満席だったようで。 さすがです。
こんだけ話題になっている映画なので感想はさらりといきますよぉ。

どんな宣伝がなされているのかよくは知りませんが、反戦映画という色合いが強いのかな、と思っていたのです。
ところが全然違った。

まぁ確かにその状況から反戦を読み取ることは勿論できるわけですが、そんなことよりももっと前面に押し出されているのは人間の心理。
どちらかといえばもっともっと泥臭いヒューマンドラマという体。

軍神と言う名誉を纏い、しかし四肢を無くし、言葉と充分な聴覚を失い、生きる糧は過去の栄光と性欲だけだが、しだいに戦場での悪夢に苛まれる男。
その夫の世話をしながらしだいに強かさを身につけて行く女。
その状況を作り出し、そしてそれぞれの生き方を決定づけてしまう、戦争というやるせない時代。

と、主に3つの登場人物(?)によって進行していくお話。
とはいっても、映画の中では、日中戦争の戦闘により四肢を無くして生ける軍神となり、久蔵が帰って来てから終戦の日までの日々が淡々と続くわけだ、何か途中で状況に大きな変化があるわけではない。大きな変化があるのは二人の内面においてである。
その内面の変化を見事に描き出した映画と評価されているわけかな。寺島しのぶさんがベルリン国際映画祭で賞をもらったみたいだけれど、それは十分にうなずける。

最初にも書いたけれどもこの映画がスゴイと思うのは、そのストレートさである。
四肢を無くした久蔵の姿と、焼けただれた顔のグロテスクさ。そして、言葉も出ない(声は出る)ので、声と体で要求を伝えるその様子の異様さ。あからさまなセックスのシーン、それも性欲の処理と言わんばかりの無味乾燥な、そして女から男に対しての性の強要とか。村人たちの軍神に対しての態度とかも、今の時代に生きる我々からしたら、なんと嫌な感じか。そして久蔵が体だけでもぞもぞ動く姿と「芋虫ごろごろ~」と歌われた瞬間に、「キャタピラー」というタイトルが脳裏に浮かぶおぞましさ。
人間のもっているいやらしさ、いやしさ、きたならしさをストレートに出され、それを見て嫌な感じをうけるのは、自分の中にあるイヤらしさ卑しさ汚らしさを認めてしまうからだ。
きっと他の監督だったらオブラートにつつんだり、もっと柔らかな方法を選んだりして大衆受けする優等生な感じの映画にするもんなんじゃないかな。じゃないと、見終わってからの後味が悪いものね。

クマさんは徴兵を回避するためにわざとそんなフリをしていた、という役どころか?
体の弱い義弟が、終戦直前に徴兵されてしまうのとの対のフリか?

キャタピラー@京都シネマの画像