備忘簿

日常の呟きを記録する。

スカシユリ「海岸型ゆり」

2006年07月31日 06時40分17秒 | 野草
千葉県いすみ市太東崎は九十九里浜の南端に位置する太平洋に突き出た岬だ。ここの砂浜に小さな海浜植物群落があり、天然記念物に指定されているが、そのメインとなる花がこのスカシユリなのだ。今盛りと咲いている。百合の花は横を向くかうつむき加減で咲くが、スカシユリは真上を向いて咲いている。正に夏の光を謳歌しているようで見ていて小気味よい気持ちになる。
ここのスカシユリは、葉は乾燥に耐えるように厚く密生し、背丈も低く、茎は太く、海からの塩分を含んだ強い風に耐えられるように完全に海岸型に適応している。花びらの基部が細く、隙間があるのでスカシユリという名が付いたのだが、この隙間や上を向いて咲くのは強い風を吹き流す工夫だと思われる。
我が家には園芸種のスカシユリがあるが、それはとっくの6月中に咲いてしまう。そして、その葉などはあまり厚いものではなく普通の百合の葉のようだ。背丈も70cmほどはある。これに比べると、太東崎のスカシユリは完全に海岸型に進化したものと言えるのではないだろうか。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コオニユリ「比べれば小さい」

2006年07月30日 06時49分31秒 | 野草
オニユリと比べればやや小振りなのが分かるが、単体で見れば小振りとも思われない。オニユリは往古中国から移入されたものだそうだが、コオニユリは自生のものだ。オニユリが初めにありそれに対して小さいのでコオニユリと名付けられたものだとすれば、オニユリが移入される前は何と言っていたのだろう。想像すれば、元々コオニユリがオニユリと呼ばれていたのではないだろうか。そこへ大きな鬼百合が移入されたので、それをオニユリと呼ぶようになり、今まで呼ばれていたものが小さいのでコオニユリになったのだろうか?想像は面白い。
さて、オニユリとコオニユリと見分けるのは簡単である。オニユリには葉腋にムカゴが付くが、コオニユリにはムカゴはない。
コオニユリは、やや湿地を好むようで、画像のコオニユリは、千葉県成東・東金食虫植物群落の周辺に咲いていたもの。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オニユリ「鬼のパンツ模様か」

2006年07月29日 06時28分02秒 | 野草
オニユリは上古、中国から移入されたものらしい。それは、鱗茎を食用とするために栽培されていたようだ。それが各地に自生するようになったわけだ。私は子供の頃千葉県の上総地方のやや内陸の町に住んでいたが、野生のオニユリは全く見たことがなかった。また、成人してからもあまり自生のもを見ることは少ない。太東崎とか成東・東金食虫植物群落などでわずかに見られるだけである。
オニユリという名は、私はその花の紋様が鬼のようなので付いたのかと思っていたら、ただ単に大きな百合なのでオニユリと付いたと言うことのようだ。
画像のオニユリは千葉県いすみ市の太東崎で撮ったもの。太東崎ではこの他にスカシユリが有名だがそれは追って載せることとする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマユリ「山林の白い空間」

2006年07月28日 06時41分07秒 | 野草
敗戦後間もない頃、ヤマユリは子供の頃の採集ターゲットだった。近所の山野で見付け次第子供達は先を争って堀取ってしまった。このため付近の山野ではヤマユリは全く見られなくなるほどだった。堀取ってどうしたか、あまり覚えていない。ただ、食べたり庭に植えたりしたのだと思う。食べたと言っても、子供には大変苦くて食べられた代物ではなかったようだ。何故堀取ったのか。今でも良くは分からないが、何本取った。こんな大きな根を取った。などと仲間で自慢したことは覚えている。
暗い山林の中にヤマユリの咲いているのを見ると、そこだけ白い空間がぽっかりと空いているような感じを覚える。特に年を重ねて1本の茎に7輪8輪と花を付けているヤマユリは清楚と言うよりは豪華だ。そして、一晩閉め切った部屋の中に置いておくと、その香りでむせかえるように芳醇と言うより濃厚なの香りだ。またその花粉は見た目は赤いのだが、体や衣服に付くと黄色に着色し、洗っても中々落ちない。思い出の多いヤマユリ。画像のヤマユリは近くの公園の茂みの中に咲いていた自生のもの。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タチフウロ「風に吹かれて」

2006年07月27日 06時39分16秒 | 野草
タチフウロはあまり草むらの中に咲いて欲しくない花だ。そのひょうひょうとして立ち上がった茎の先に咲いた花が、風に吹かれて揺れている様が何とも風情を感ずる。草むらの中だとあまり風に吹かれてという感じが出ないのだ。
フウロは風露と書く。全体に細かい毛があり、それに雨露がたまったさまを風露と言ったらしい。そして、タチフウロは茎が垂れずに立ち上がっているので立風露と名付けられたようだ。画像は千葉市の自然公園で野生のものを撮ったもの。雨が降り出しそうな暗い草むらの中に咲いていた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アカツメクサ「クローバー」

2006年07月26日 06時32分01秒 | 野草
珍しくもない花だが、色の濃いものが咲いていたので撮ってみたもの。ツメクサとは、オランダからガラス器の輸入に際してその緩衝材として乾燥したシロツメクサが詰められていたので名付けられたというのは有名な話だ。しかし、アカツメクサの名誉(?)のために、アカツメクサは緩衝材ではなく、れっきとした牧草として輸入されたものだということだ。画像は、やや彩度を上げて鮮やかさを強調してある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ショウジョウトンボ♀「目立たぬよう」

2006年07月25日 06時33分48秒 | 昆虫
昨日投稿のショウジョウトンボ♂と同じ所にいた♀。初めはウスバキトンボかと思ったが、何とも薄汚れたような感じの黄色いトンボでウスバキトンボはもっと華やかさがある。どうもショウジョウトンボの♀らしいのだ。昆虫などの♀は外敵に襲われないように比較的地味な模様や色であることが多い。それに比べて♂は♀に自己を誇示しなければ繁殖の機会を捉えることが出来ないので一般に派手やかな色合いだ。人間も男が化粧する時代や地域が今でもあるのはそれと同じだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ショウジョウトンボ♂「猩々蜻蛉」

2006年07月24日 11時58分16秒 | 昆虫
漢字で書けば「猩々蜻蛉」。この猩々とはなんぞや?言うなればオランウータンだと言われている。長い赤茶色の毛が印象的な類人猿だ。このトンボの赤い色をその猩々になぞらえた名前。ただ、これは♂に限ったことなのだが。
ショウジョウトンボは派手やかなトンボで、このトンボが居るとその池は結構見られる池となる。この他にシオカラトンボやオオシオカラトンボ、そしてコシアキトンボがいればなお良い。この画像は千葉県山武市の溜め池で撮影。このたぐいの溜め池は、水源の乏しかった上総や房総に多くあり、田の水を確保するために作られた灌漑用の堰である。今は両総用水があるので、ほとんどの堰の用は無くなったようだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チョウトンボ「まさに!」

2006年07月23日 06時45分17秒 | 昆虫
ひらひらと高所を飛んでいることもあり、繁殖期には水面から1mほどの所を縄張り飛行していることもあり、その飛び方はチョウを連想させるに不足はない。ただその羽根全体は強い金属光沢を持った藍色をしている。ひらひらと高所を飛んでいるときはヒコーキトンボという又の名そのものだ。
画像は千葉県山武市のため池で縄張り飛行をしている♂とおぼしきチョウトンボ。左に見えている芦の葉の上が彼の居場所。水面上に突き出ていて池を一望できる絶好の場所だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウチワヤンマ「見誤ることはない」

2006年07月22日 06時41分01秒 | 昆虫
大型のサナエトンボ。私が初めてこのトンボの写真を撮ったのは千葉県印旛沼周辺の水路だった。芦の折れた先にのめり込むように止まっている。それ以後毎年このトンボを見ることにしている。居そうだなと思うところには必ず居てくれるので大変うれしい。そして、良く止まってくれるので撮ることも出来るのだ。腹部8節が黒い縁取りのある黄色の団扇のように広がっている独特の姿をしている。
この画像は成東町のため池で撮ったもの。居るかな?居るだろう。と池に近寄ると、果たしてウチワヤンマが他のトンボを追い散らしながら巡回飛行しており、しばらくすると、岸の近くに突き出た木の枝に止まってくれた。カメラを構えてそっと近づく、トンボの顔がきょろきょろとこちらを見る。時間をかけてそろそろと近寄って行くと、今度はあまり逃げなくなる。いわゆる固まってしまうことがあるのだ。1.5mほどの所から撮ることが出来た。これ以上は水の中だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする