備忘簿

日常の呟きを記録する。

ヤマエンゴサク<山延胡索>

2014年04月30日 07時36分01秒 | 野草

ケシ科キケマン属の多年草。和名の由来につては、このブログの2007年4月17日に詳しく述べているのでそれを参照願う。筑波山で見たヤマエンゴサクには薄い青色からこの真っ赤な色のものまで生えていて、それも比較的近くにかたまっていたので同じところで色々な色のものを楽しめた。実は、毎年千葉市内で咲いているのを見ているが、ほとんど薄い青色のものだけで濃い赤い色のものは筑波山で初めて見たものだ。4月9日、筑波山北麓で撮影。 http://blog.goo.ne.jp/onjo/e/dddec62ebbc2969dd5089d7a555d41e6

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツクバキンモンソウ<筑波金紋草>

2014年04月29日 07時13分53秒 | 野草
シソ科キランソウ属の多年草。金紋とは何だろうと広辞苑を引くと、金箔を押し、又は金箔で書いた紋所とあった。日本海側に産するニシキゴロモの別名が金紋草で、筑波山で最初に見られたのでこの名があるという。葉脈に沿って紫色の斑が入り、それが金紋のように派手やかに見えるというところだろう。4月9日、筑波山北麓で撮影。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カントウミヤマカタバミ<関東深山傍食>

2014年04月28日 06時57分19秒 | 野草
カタバミ科カタバミ属の多年草。カタバミは 夜になると葉を中央で折るように閉じるという就眠運動をする。この様子が、葉が半分なくなるように見えることから傍食と言われるようになったという。母種のミヤマカタバミに似ているが、葉裏の毛が少なく、関東から東海地方にかけて分布するものを言うそうだ。まあ、どちらでも良いが、花が大きく中々美しい。4月9日、筑波山北麓で撮影。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エンレイソウ<延齢草>

2014年04月27日 07時17分05秒 | 野草
ユリ科エンレイソウ属の多年草。和名の由来は、中国では薬草として延齢草根といい、主に胃腸薬として用いられていたことから、そのままエンレイソウとなった、という。大きな葉に地味な花が一つ付いているというユニークな姿だが、地味な姿だ。まあ、花よりその3枚の大きな葉の付いている姿を愛でると言うことになる。4月9日、筑波山北麓で撮影。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒナスミレ<雛菫>

2014年04月26日 07時37分59秒 | 野草
スミレ科スミレ属の多年草。淡い紅紫色の花は結構大きく大変美しい。それを雛に見立てた和名だろう。葉は基部が深く入れ込んだ心形で先はとがり、荒い鋸歯に特徴がある。千葉県内でも見られ、2箇所ほどに毎年見に行っていたのだが、近年それが見られなくなってしまい、やや悲しい気持ちであった。それが筑波山で見られたのは大変うれしいことではあった。4月9日、筑波山北麓で撮影。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミミガタテンナンショウ<耳型天南星>

2014年04月25日 07時03分40秒 | 野草
サトイモ科テンナンショウ属の多年草。和名は、仏炎苞の口辺部が耳たぶのように張り出すことによる。だからかも知れないが、マムシグサのように、ややおどろおどろしい感じが和らいで、今様に言えば可愛い感じがする。4月9日、筑波山北麓で撮影。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒナワチガイソウ<雛輪違草>

2014年04月24日 07時05分49秒 | 野草
ナデシコ科ワチガイソウ属の多年草。和名の由来はネットなどの資料によれば「その昔、名が不明であったので、鉢に輪違い印の名札をさしておいたのがまんま和名になった」という。そして、ワチガイソウに比べ小さいので雛がついた。赤い葯がちょうど白い花弁の上に来るようにあり、中々しゃれている。千葉市内でも咲いているのだが、産地としてはこの筑波山は特に有名だそうだ。4月9日、筑波山北麓で撮影。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニッコウネコノメソウ<日光猫の目草>

2014年04月23日 07時15分13秒 | 野草
ユキノシタ科ネコノメソウ属の多年草。太平洋側に産するイワボタンの変種だそうで、最初の日光で発見されたからこの名が付いたらしい。4月9日、筑波山北麓で撮影。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キクザキイチゲ<菊咲一華>

2014年04月22日 07時04分48秒 | 野草
キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草。菊のように咲くのでついた和名。花びらのように見えるのは萼片で、花びらは無い。色は白から濃い紫色まで色々。他の草木が生い茂るまでに咲いて6月頃には地上からは姿を消してしまう。いわゆるスプリングエフェメラルである。4月9日、筑波山北麓で撮影。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハルトラノオ<春虎の尾>

2014年04月21日 07時34分25秒 | 野草
タデ科タデ属の多年草。春に咲くのでハルトラノオとは安易な和名だが、虎の尾というには少し花穂が短すぎるかも知れない。白色の花弁状に見えるのは萼で、花弁は無いそうだ。そして、白いひげ状に見えるのは萼の先が深く5裂しているもので、雄しべの赤い葯が萼片より先に出ていて中々美しい。4月9日、筑波山北麓で撮影。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする