備忘簿

日常の呟きを記録する。

黒い花「ペチュニア?」

2017年08月27日 07時57分34秒 | 植物
ペチュニアとは、南米原産のナス科ペチュニア属に属する草本の総称だそうだ。いつも散歩する道すがらにあるお宅の花壇に植えられている中で、黒い花を咲かせているものあった。家内に聞いたらペチュニアではないかということになった。そこで、黒いペチュニア、で検索してみるとブラックペチュニアという事でたくさん画像が出てきた。そんなことで、ペチュニアに間違いはないようだ。2017年7月千葉市内で撮影。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワルナスビ「悪茄子」

2017年08月26日 07時16分12秒 | 野草
ナス科ナス属の多年草。北米原産で、昭和初期に関東地方南部で気づかれ、その後暖かい地方へ広がったと言う。トゲが多く始末に困るということでワルナスビという名がついたそうだ。花は白色または淡紫色で秋には1.5cmほどの丸く黄色い実が熟する。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビロードモウズイカ「天鵞絨毛蕊花」

2017年08月25日 06時45分27秒 | 野草
ゴマノハグサ科モウズイカ属の2年草。見た感じはいかにも異郷の花といったところだ。それもそのはず、地中海沿岸原産の花だ。全体がビロードのような灰白色の毛に覆われ、茎頂に総状花序を出して黄色い花を密に咲かせる。2017年8月3日、千葉市内で撮影。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハクセキレイ「白鶺鴒」

2017年08月24日 06時54分17秒 | 野鳥
セキレイ科セキレイ属タイリクハクセキレイ、亜種ハクセキレイ。私の若い頃には冬になるとハクセキレイにお目にかかれると言った具合に、冬の鳥であった。それが現在では九州にまでその版図を広げているそうだ。2017年8月3日、千葉市内で撮影。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オニグルミ「鬼胡桃」

2017年08月23日 06時57分15秒 | 樹木
クルミ科クルミ属の落葉高木。実の中にある核が固くて凹凸も目立つことからこの名がついたと言う。川沿いの湿った場所に生えている。もちろん食用になるが、動物たちもこの実が好きなようで、何時だったか山梨の奥へ行ったときに、歩いていると林道の脇にたくさんのオニグルミの殻が落ちていた。それが見事に二つに割れており、中はきれいに食されていた。聞くところによると、リスが食した跡だと言う。2017年8月3日、千葉市内で撮影。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サルスベリ「百日紅」

2017年08月22日 06時44分00秒 | 樹木
ミソハギ科サルスベリ属の落葉高木。百日紅とは、花は一日花だが、蕾が次々と開くため全体としての花期が長いという和名。まあ、普通は「猿滑り」と言われ、樹皮の古い皮が薄く剥がれてツルツルになり、木登りの上手なサルさえも滑り落ちるという意味だ。サルスベリの花はこの時期珍しくもないが、この花の色は濃い朱色で、ワタシ的には珍しいと思ったものだった。2017年8月3日、千葉市内で撮影。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

センニンソウ「仙人草」

2017年08月21日 07時12分26秒 | 野草
キンポウゲ科センニンソウ属のつる性の半低木。花が終わると花柱が伸びて、白い長い毛が密生するさまを仙人の髭に例えた和名。一つひとつの花は小さいが、ぱっと開いて多数群がって咲くので結構目立つ。この花が咲くと夏も終りに近いと思える。朝の散歩の道すがら草薮にこの花が咲いているのを見つけた。2017年8月21日、千葉市内で撮影。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミソハギ「禊萩」

2017年08月20日 07時43分46秒 | 野草
ミソハギ科ミソハギ属の多年草。その和名は、催事に用いることによると言う。野生ではやや湿地に生えていることが多い。しかし、お墓のそばなどに植えられており、それを見ることのほうが多いだろう。我が家では、植えた覚えはないのだが、勝手に花を咲かせている。画像のものは、とある公園の湿地に自生しているものだ。2017年8月3日千葉市内で撮影。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アブラゼミ「油蝉」

2017年08月19日 07時36分41秒 | 昆虫
セミ科アブラゼミ属の昆虫。その鳴き声が、油を炒めたときの音に似ているからだという説が一般的だったのかもしれない。我が家の周りにもこのセミは居て、結構うるさくないている。ただ、たくさんのこのセミが一斉に鳴いている林などでは、蝉時雨と言われやや風流ではある。2017年8月3日千葉市内で撮影。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミンミンゼミ「ミンミン蝉」

2017年08月18日 07時04分56秒 | 昆虫
セミ科ミンミンゼミ属の昆虫。毎年、丹後堰公園という所へミンミンゼミを撮りに行くことにしている。今年はこの3日に行ってみたのだが、ミンミンゼミが少なく、そのためか、鳴いているのだが、姿が見えるところに居るミンミンゼミは、この画像のものただの1匹だけだった。
ミンミンゼミは森林性のセミで、やや涼しいところに居ると言われている。だから、暑いところでは早朝など涼しい頃から鳴き出すのだそうだ。ミンミンゼミの色の基調は、頭から胸にかけては黒く、その中に緑色の隈取があるのだか、地球温暖化の影響で、画像のものを含めて最近見るミンミンゼミは、その基調の黒い色が結構薄くなっている。これは、黒色は熱を吸収しやすいので、セミ自らあまり熱を吸収しないように、黒い色を薄くしているらしい。2017年8月3日、千葉市内で撮影。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする