goo blog サービス終了のお知らせ 

ねこ庭の独り言

ちいさな猫庭で、風にそよぐ雑草の繰り言

日経新聞社編『習近平に中国は変えられるか』 - 7 ( 野田氏と胡錦濤氏の立ち話 )

2020-03-31 22:07:27 | 徒然の記

  155ページに戻ります。2012 ( 平成24  ) の中国共産党大会で、胡錦濤・党総書記が行った演説が、紹介されています。

  ・我々は、海洋資源を開発する能力を高め、海洋権益を断固守り、海洋強国づくりに取り組むべきだ。我が国の国際的地位にふさわしい、強大な軍隊を作ることは、戦略的任務だ。

  ・国防強化の目的は、国家の主権、領土の統一を守ることにある。いかなる外部の圧力にも、屈服しない。

 いつの記事だったか中国の将軍の、

  「大国にふさわしい軍を持つのは、当然だ。」

  「他国に、とやかく干渉されることではない。」

  と発言のもとが、胡錦濤氏の演説だったとは分かりした。さらに記者は、次のように説明します。

  ・尖閣諸島を巡る日本への対応や、南シナ海の領有権をめぐる、フィリピンや、ベトナムとの摩擦の激化を背景に、中国は、海軍を含む「海洋関連部局」の、連携強化を模索している。軍と政府を挙げ、海洋進出の総合力を高めていることは、周辺国にとって、脅威となりそうだ。

 ここで私は、前回紹介した、「尖閣国有化方針」をめぐる「外事小組」の会議での、軍人の意見とのつながりを理解しました。

  ・日本、フィリピン、ベトナムのうち、どこかとの戦争はやむおえない。

 しかしマスコミは、中国軍人の言葉を国民に伝えていません。共同通信社もNHKも、報道しませんでした。

  ・南沙諸島の埋め立ては、民間が利用できる飛行場や港を作っている。軍事施設では、断じてない。

 その代わりマスコミは、中国外務省のこの「ウソ発表」を伝えていました。さらに産経記者は、日本の不幸が民主党の野田政権にもあったと教えます。

 民主党は、官僚の言いなりにならない政治を実現する。政治主導の政権運営をすると、彼らは金権腐敗の自民党から、政権を奪いました。政権の座につくと、素人集団の議員たちは、官僚の助け無しで国会答弁も出来ませんでした。醜態を見せる大臣たちの姿に、国民が失望しました。

 鳩山、菅と、二人の総理が「日米同盟」に亀裂を生じさせました。この時の状況を、記者が語っています。

  ・首相就任直前だった野田佳彦は、外務省幹部にこう告げた。私は当面、震災や財政など、内政問題に付きっきりになる。外交は、外務省に任せたい。

  ・官僚をうまく使うのが、真のリーダーだと言われ、鳩山や菅の二の舞になるまいとする思惑が災いし、日中間のトップ外交が疎かになり、関係悪化の遠因となった。

 中国が国を挙げて、海洋進出に取り組んでいる危険な時、野田氏はこうしたな失敗をしていました。国難の出発点だった尖閣問題を、自分で考えず、害務省に丸投げしたのです。氏も、鳩山、菅氏に劣らない無能な政治家だったことになります。

 氏が官僚に助言されるまま、尖閣の国有化をしたため、激しい反日デモが起こり、日本企業が標的になる、異常事態が発生しました。

  ・2012 ( 平成24  ) の9月、ロシアで行われた「APECの会議」時に、胡錦濤は野田の求めに応じ、「 立ち話  」 をした。胡錦濤は、尖閣の国有化は不法で無効だとまくし立てた。

  ・わずかに15分、日本語・中国語の通訳が不在で、英語通訳を介しての、不自由な会話だった。

 関係者の感想によりますと、意見交換でなく、胡錦濤氏からの一方的な最後通告とも言える中身だった、と言います。野田氏が外交を外務省に任せたため、中国の内情が分からず、相手の話を聞くしかできませんでした。

  ・折しも中国では、次期指導部をめぐる人事の激闘の中、不穏な空気が漂っていた。引退後に足元を救われないためにも、胡錦濤は次期トップへの影響力を確保する必要があった。

  ・もし引退後に院政が敷けないなら、家族の金銭問題で攻撃対象にさえ、なりかねない。

  ・胡錦濤は武力以外の全ての手段で、日本へ強行姿勢を取る準備を備え、野田と会った。ここで反撃しなければ、日本が増長するとの判断だった。

  「野田総理は、胡錦濤氏と、実りのない会談をした。」

  と、マスコミは簡単な報道をしました。

 外務省には、中国親派の「チャイナスクール」が、幅をきかせています。しかし日本を敵視する中国の情報は手に入れず、巨額のODA資金を言われるままに与え、軍備の増強に協力していたのですから、まさに害務省です。

 こう言う実情を知れば、野田氏も鳩山氏同様、日本の国益を損なった歴史に残る総理です。国民が民主党を見限り、自民党支持に戻った選択は正しかったと言えます。

 次回は、安倍総理が中国政府からどのように見られているか、日経記者の説明を聞きます。「武漢コロナ騒ぎ」で外出できず、時間のある方は「ねこ庭」へ足を運んでください。いっそうストレスが溜まるのかもしれませんが、もしそれでよければ・・

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日経新聞社編『習近平に中国... | トップ | 日経新聞社編『習近平に中国... »

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
国益とは (憂国の士)
2020-04-01 08:42:07
ねこ庭さん、
話の途中ですがご苦労様です。
それにしても時の民主党政権時の国益を損なう大失点、モリカケ、花見等言える資格などありません。
つくづく危なかったなと振り返りますが中国の腐り性根が見えた時でした、日米安保でかろうじて危機を脱したと思います。

危機誘発は民主党の責任です、何を武漢ウイルスコロナ騒動の時に安倍政権を責めるだけの能無し、共に手を携えて協力することがあるだろうに。
世界の怒りが中国に向く、コロナ以上の大災が世界を席巻する、大変な事態になりましたよ地球は。

特定野党、マスコミに国を想う国益・愛国心はあるだろうか、反日国家に与するものは黙って去れ !
返信する
有意義な本 (onecat01)
2020-04-01 15:17:44
 憂国の士殿。

 今も繰り返される、尖閣の領海への不法侵入、海底油田の日本側領域への侵犯など、どうしてあそこまで執拗なのかと、不思議でしたが、この本のおかげで、江沢民、胡錦濤、習近平と歴代のトップが、直接関わっていたのが、よく分かりましたた。

 「国民に、無用な混乱を与えてはならない。」為政者は、常にそう言って、事実を国民にそのまま伝えませんでした。事実が重大であるほど、国民に伝えるべきと私は思いますが、政府はいつも、それを隠したり、曖昧にしたりしてきました。

 世間が騒がしくなり、世情が不安定になると、反政府勢力が利用するからと、危険予知のためにそうしてきたことも、「温故知新」の読書で知りました。

 「武漢コロナ」についても、政府は情報を小出しにし、習近平氏の国賓招聘と中国人全面入国禁止の関係を伏せました。

 尖閣問題や中国の軍事力増強の背景にある、江沢民、胡錦濤、習近平氏の発言については、マスコミだけでなく、政府も、そのまま国民に知らせる必要があると、私は思います。

 貴方のお怒りは、私も同じですが、違うところが一点あるような気がします。

 「中国のような、大国意識のある国との交渉の困難さは、民主党でも自民党でも変わらない。」、と考えるところです。

 私が怒りを覚えるのは、それを知りながら、なぜ野党はいつまでも反日を続け、政府攻撃だけしかしないのか、と言う点です。

 軍事力で周辺国を威嚇する中国は、「武漢コロナ」同様、危険な国です。対抗するには、「憲法改正」をし、相手の武力を抑止しなくてはなりません。日本が対等に武力で応じるとなれば、相手は立ち止まります。

 戦争回避のため、そこから交渉が始まるのですから、私たちは「お花畑の平和主義者」たちの目覚めを待っている時間がありません。

 彼らを去らせるには、選挙の一票で落選させるのが一番有効です。共産党、立憲民主、国民民主など、まずは反日野党の議員の落選を目指しましょう。

 コメントへの返事になっていますかどうか、ご不満があるかもしれませんが、ご容赦ください。

 これからも、よろしくお願いいたします。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

徒然の記」カテゴリの最新記事