goo blog サービス終了のお知らせ 

ねこ庭の独り言

ちいさな猫庭で、風にそよぐ雑草の繰り言

二元裕子氏編訳『ラオス現代文学選集』 - 2 ( 元ラオス大使の推薦文 ? )

2019-07-09 13:33:49 | 徒然の記
 『ラオス現代文学全集』 の、第2回目です。内容に入らず、周辺情報の整理が先行しています。なぜそうなるのかは後ほど説明するとして、必要な予備知識の紹介を急ぎます。
 
    1. 訳者の経歴 
 
    2.  解説者のあとがき 
 
    3.  ラオスという国の概要
  
   この3点だけは、先に紹介する必要があると、判断しました。周辺情報をなぜ先に紹介するのか、その理由を説明します。
 
 訳者は勿論、解説者の元ラオス大使も、収録された文学作品を日本の人々にぜひ読んでもらいたいと賞賛しています。しかし、読後の私の感想は別のものでした。
 
 ・これがラオス文学の最高と言うのなら、ラオスはいったいどんな国なのか。
 
 ・これをラオスの優れた文学作品と、なぜ訳者たちは賞めるのか。外務省の役人には、文学を読む感性がないのか。
 
 楽しみにして読み始めたのに、結果は期待はずれでした。訳者の感性に言及する前に、私自身の感性が乏ししいのかもしれませんが、それにしてもこの落差に驚いています。
 
 学生時代だった当時は、プロレタリア文学が盛んな時期でした。、徳永直の『太陽のない街』や、小林多喜二の『蟹工船』を読みました。そのほか、葉山嘉樹、黒島伝治、平林たい子、宮本百合子、佐多稲子などの作品も読みました。
 
 私は彼らの作品を読み、読後の不完全燃焼感を持て余しました。マルクス主義に心を寄せていた時ですから、ブロレタリア作家と呼ばれる人々に親近感を抱いていました。感動できなかったのは、作品の単純さと言うか、稚拙さと言うか、文学以前の話でした。
 
 マルクスの論文を読んでいるのでありませんから、作品で長い理論の説明はいりません。貧乏人がみな正しく立派で、金持ちは全て悪だとする、二元論の粗雑さも作品の価値を損っていました。貧乏を憎み、平等な社会に憧れていた私ですが、プロレタリア作家には辟易させられました。
 
 今回の本には、4人のラオス人作家の17の作品が紹介されていましたが、どの作品を読んでも、学生時代の記憶がよみがえってきました。簡単に言いますと、「稚拙」、「生硬」、「粗雑」と言う印象がでした。
 
 最近は反日左翼への嫌悪が、偏見の域に達していますので、適切な評価をしているのか自信がありません。実際の作品は後で紹介しますので、今は周辺情報の整理を優先させます。 
 
 〈 1.  訳者の経歴 二元裕子氏 ( ふたもと ゆうこ )   〉
 
   ・昭和51年、大坂生まれ。
 
   ・平成12年、京都大学法学部卒     同年外務省入省
 
            ・入省後2年間、ラオス国立大学留学
 
   ・平成15年より、在ラオス日本大使館勤務
 
   ・平成18年、外務省東南アジア第一課、ラオス班にて勤務
 
   ・平成24年より、再び在ラオス日本大使館勤務。
 
 〈 2.  「解説者のあとがき」 橋本逸男氏  〉
 
   ・ 元ラオス大使  日本ラオス協会会長  前東北大・大学院教授   
 
  ・二元裕子さんは、外務省に勤めるラオス語の専門家であり、現在は、ビエンチャンの日本国大使館で、二度目の、ラオス勤務中である。
 
  ・最初の勤務は、私がラオス大使を務めた当時で、真に優秀で信頼できる部下であった。
 
 橋本氏の文章は長いので、必要と思われる部分だけを紹介します。
 
  ・外務省のラオス語専門家の、実力の高さ素養の深さは、世界の外交会でも屈指である。二元さんは既に研修中から、ラオス要人や、各層人士との、会談等の通訳を経験していたが、その通訳ぶりは見事でありラオス人士の評価も高かった。
 
  ・本書の作品の選択、翻訳に二元さんが当たったのは、誠に人を得た幸いなことであった。
 
  ・ラオスは日本と友好関係にあり、人々の対日感情も暖かい。日本として、官民を問わず、良好な関係を発展させていきたい国である。正直に申して、本書で紹介された作品が、日本の方々が考える文学像にピッタリと合致するものか否かは、私には分からない。
 
 ・しかしそこには紛れもなく、ラオスとラオスの人々の姿が、生き生きと描かれており、その国の風土や人々への、我々の理解と共感を深めてくれると考える。
 
 何気なく読んでいましたが、 元ラオス大使橋本氏は本音を語っていました。
 
 「正直に申して、本書で紹介された作品が、日本の方々が考える文学像に、ピッタリと合致するものか否かは、私には分からない。」
 
 おそらく氏は、作品に対し私に似た印象を抱いていたのではないかと、そんな気がいたします。秀作でないと思われる文学作品であっても、ラオスとの友好関係に役立つのなら紹介しないよりマシだろうと、そんなニュアンスさえ感じられます。
 
 「公益財団法人大同生命国際文化基金」がやっているのは、もしかすると日本の国策に沿った事業ではないかと、推理が働いてきました。作品の紹介を離れ横道へ進んでいきますが、大事なことである気がしますので次回もこのまま話を進めます。
 
 気が向いた方だけ、「ねこ庭」へ足をお運びください。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 二元裕子氏編訳『ラオス現代... | トップ | 二元裕子氏編訳『ラオス現代... »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

徒然の記」カテゴリの最新記事