goo blog サービス終了のお知らせ 

ねこ庭の独り言

ちいさな猫庭で、風にそよぐ雑草の繰り言

田母神俊雄氏著『自らの身は顧みず』 - 4 ( 背広組と自衛官 )

2017-10-03 15:52:40 | 徒然の記

  「 国の安全保障、防衛省の組織に関する意見は正論であり、いずれ見直される時が来る。」

  これが、三つ目の読後感です。私が注目したのは、防衛省の組織に関する氏の意見です。普段なら、知ることのできない内部事情です。
 
  ・わが国の「文民統制」の実態は、自由主義国家のそれより、北朝鮮や中国のシステムに近いのである。
 
  ・自由主義の国で、自衛隊ほど「文民統制」の徹底している軍はないと言っていい。
 
  ・防衛省には、軍人の集団である自衛隊と背広組による内局があるが、普段は内局が自衛隊を監視している。
 
  ・このため内局と陸海空の各幕僚監部は、対立的な関係に置かれている。
 
  ・内局は各自衛隊に大きな影響力を行使できるが、各幕僚監部は、内局に影響力を行使することはできない。
 
  ・この差別的状況が、自衛官にとっては極めて居心地が悪いのだ。みな大人なので、口に出して言うことはないが、制服自衛官のほとんどが恨めしく思っていることは間違いない。
 
  ・各幕僚監部と自衛隊の各部隊は、強い信頼関係で結ばれている。しかし同様な信頼関係が、内局と各幕僚監部には存在しない。
 
  ・自衛隊や自衛官が困っている時、内局に助けてもらったという経験を、持たないからである。何かあると内局は自衛隊を叩き、自分たちのステータスを維持することに躍起になっているように見える。
 
  ・多くの自衛官がそう思っているところに、防衛省の問題がある。信頼関係がないから情報の共有化ができず、内局に知られると損をするから、報告義務のあること以外は報告しないということになる。
 
  ・このような状況を私はまずいと思い、子や孫の世代に残すべきではないと思っている。
 
  氏の言葉を引用しているのには、訳があります。去る8月31日、「2・26事件」について書いたブログで、私は次のように述べました。
 
  ・防衛省の中で、制服組と呼ばれているのが自衛官です。防衛大学出身者は、自衛官に任官した時から制服組となります。それ以外の事務次官、参事官、内部局員、事務官、技官が、俗に背広組と呼ばれています。
 
  ・現行憲法のもとでは、シビリアンコントロールのため背広組の事務官が、組織的には制服組の上に位置しています。
 
  ・デスクワークの官僚が、現場で命をかける自衛官の上に立ち、それでうまくいくのだろうかと思っていましたが、やはり庶民の常識は、間違っていませんでした。
 
 予想が正しかったと自慢したいのでなく、事実を知れば、誰でも気のつく不合理な話だと言いたかったのです。
 
 田母神氏の意見を読めば、いびつな組織だということが理解されます。平成27年に「自衛隊法」が改正され、不合理が是正されていますが、まだ不十分です。
 
 自衛隊が国防の任務を遂行できるように、省内の見直しが本格的に行われるのは、「憲法改正」以後ではないでしょうか。本が出版されたのが平成20年ですから、氏の意見は「自衛隊法」が改正される以前の話です。
 
 一連の流れをたどりますと、やはり氏は、来栖参謀総長と同様に、正論を述べる自衛官です。国を守る「軍人」が、「自衛隊員」と呼ばれるようになり、誇りを持てないまま、戦後72年が経過しました。氏が、自衛隊員の気持ちを代弁していると思えば、無視できないものがあります。
 
 『自らの身は顧みず』という表題が少し大げさで、「乱暴な意見を言う氏は、やはり危険だ。」と思う人は、危険を除去する方策を別途考えれば良いと思います。日本のため、憎まれ役を買っている面の評価を忘れてはならないと思います。
 
 氏の本を取り上げて以来、ブログを訪問する人が減りましたが、致し方ありません。個人として氏がどういう人物かということより、自衛隊の問題点が何かを知る本と、そんな視点が必要です。気に入らない人物の意見は、何を聞かされようと気に入らないと、それではいけません。
 
 しかし私には、それを責める資格がありません。何故なら私は、反日左翼人々の意見を否定し、聞く耳を持たない偏見の持ち主だからです。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 田母神俊雄氏著『自らの身は... | トップ | 田母神俊雄氏著『自らの身は... »

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
この書籍 (しゃちくん)
2017-10-03 17:15:12
今も会社の書棚にあります。私が読みかけだったのに父は一気に読んでおりましたよ(笑)

8月15日、靖国で田母神氏がスピーチをすれば「そうだ!」「その通り!」の声があちこちから飛んでます。

平和な時代の中では軍人は毛嫌いされてしまいます。
東日本大震災では宮城県知事が自衛隊出身だったために軍隊の動かし方を理解して迅速な対応が出来ていたと聞きましたし、佐藤正久議員も民主党の佳きアドバイザーとして自衛隊を指揮してた噂もあります。

今北朝鮮危機が迫る中、自衛隊出身議員が居て安心できると私は考えます。
返信する
軍人アレルギー (onecat01)
2017-10-03 17:44:50
しゃちくん殿。

 コメントを有難うございます。

 日本軍だけを悪とする時代は、もう終わりました。これからはもう一度、国際社会の無慈悲さと、残酷さに対峙できる国民となる必要があります。

 反日左翼思想と決別し、日本を大切にする国民になるのです。日本を大切にするということは、他国の人々も、同じように自分の国を大切にしている事実を、理解することでもあります。

 国益が衝突し、戦争になったとき、国を守れるのは軍隊しかありません。熱ものに懲りて、鱠を吹くと、敗戦後の私たちはそうして生きてきました。

 しかしこの軍人アレルギーは、無駄にはなりません。私たちは賢い国民となり、節度のある、武士道精神を持った軍隊を作りましょう。
そろそろ、GHQによる、自虐の思考から卒業するときが来ました。
返信する
変化を予知した、田母神見解 (HAKASE(jnkt32))
2017-10-03 21:30:09
10月も、宜しくお願い致します。田母神元航空幕僚長は、
良い文献を出されたと心得ます。

「国防安保、防衛省組織に関する意見は正論であり、いずれ見直される時が来る」
今正に、その変化が訪れており、北鮮や中国大陸の、軍事脅威が高まる折だけに、
早めの再評価が強く求められると思います。

歴史認識には、一定の難がある様ですが、杓子定規な公職追放が、
戦後の我国教育を歪める大きな一因となった事は、田母神さんの言説と、
貴記事でより理解を深める事ができたと心得ます。社民、日共、新興の立憲民主の各左派勢力と日教組が、その歪みを正当化し続けた事実も、留意すべきでしょう。

最後に、サッチャー英元首相を見習うべきとの主張、その通りと心得ます。「国民の意識を転換する事で、国家を蘇生させた」これは、安倍自公政権にも強く求められていると心得ますが、新興の小池国政新党や、保守野党がどれ位理解、協力の姿勢を示すかも、注目したく思います。
返信する
戦後日本史の転換点 (onecat01)
2017-10-04 00:07:16
HAKASEさん。

 今晩わ。田母神氏の著作は、奥深いものがあります。

 今回の衆議院選挙は、日本史の転換点となりそうですね。民進党が二つに割れましたし、反日の野党が消滅する選挙になるのではないでしようか。

 田母神氏は、松下氏のような「政治塾」を作り、自ら生徒を教える塾長をしたらよいのでないかと、そんな気がします。

 資金は、保守の経済人が、お国のためと提供するのです。金銭感覚のある、立派な人物がサポートすれば、素晴らしい「塾」になりそうです。

 酷評するだけで無視しては、いけない人物だと思います。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

徒然の記」カテゴリの最新記事