goo blog サービス終了のお知らせ 

ねこ庭の独り言

ちいさな猫庭で、風にそよぐ雑草の繰り言

田母神俊雄氏著『自らの身は顧みず』- 3 ( 北沢防衛大臣による言論封殺 )

2017-10-02 23:04:09 | 徒然の記

  「氏は、来栖参謀総長以来二人目の、政治的犠牲となった自衛官だった。」

 これが、読後二つ目の感想でした。別途「三矢研究」と「来栖発言」について調べましたので、先に紹介します。この二つは、以後自衛隊の動きを縛った大きな出来事でした。
 
 〈 「三矢研究(みつやけんきゅう)」とは 〉
 
  ・昭和38年2月から6月にかけて、自衛隊統合幕僚会議が、極秘に行っていた机上参戦演習( シミュレーション )である。
 
  ・毛利元就の三本の矢の故事にならい、陸海空三自衛隊の統合という意味から名づけられた。
 
  ・統幕事務局長田中義男陸将を長とし、統合幕僚会議の佐官級16名、研究部として陸海空の幕僚監部から、佐官級36名が参加、
 
  ・朝鮮半島で武力紛争が発生した場合の、日本への影響を研究し、非常事態に対する日本の防衛のための、自衛隊の運用と諸手続きを、陸海空統合の立場から研究することを目的とした。
 
 佐藤内閣の時でしたが、「三矢研究」はその後の国会において、防衛問題をタブー視する風潮を助長する契機となりました。
 
 昭和53年「週刊ポスト」誌上で、来栖参謀総長が意見を述べました。
 
  ・現行の「自衛隊法」には不備があり、他国から奇襲侵略を受けた場合、首相の防衛出動命令が出るまで動けない。
 
  ・このため第一線部隊指揮官が、超法規的行動に出ることはありえる。
 
 と、「有事法制」の早期整備を促しました。

 早速政治問題化しましたが、氏は記者会見でも信念を譲らず、同様の発言を繰り返しました。これが、「文民統制」の観点から不適切だということとなり、時の防衛庁長官金丸氏に解任されました。

 その後、福田首相が「有事立法・法制」の研究促進と、防衛体制の検討を防衛省に指示し、「自衛隊法」が改正され、「有事法」が成立しました。今となってみますと、来栖氏は正しいことを言い、信念を曲げなかった憂国の士だと分かります。

 田母神氏も今回の自分の解任を、来栖参謀総長と同じ延長線上で捉えています。氏の意見を紹介します。

  ・来栖議長は、法の不備を指摘したに過ぎない。

  ・法治国家だから、自衛隊は法が整備されていないと動けないのであり、国防の任務が果たせない。

  ・ところが金丸長官は、世間に誤解を与えたという理由で、来栖議長を解任した。

  ・金丸氏は、支那事変のきっかけとなった盧橋溝事件まで引き合いに出し、一人の軍人、一つの軍隊の行動が、大きな問題に発展する危険をはらんでいると、述べていた。

  ・長官は、軍は必ず暴走するとでも考えていたのだろうか。

  私は氏の怒りを理解しますが、氏に関して国民の多くは、「暴走する」人物と誤解しそうな気がします。尖閣の領海や領空を侵犯する、中国の戦闘機や公船について、氏がなんと語っているか。

  ・そんな飛行機は、打ち落とせばいいんですよ。領海を犯す船だって、撃沈してしまえばいいんです。

  ・それが「国際法」上の、常識です。

 ここまでハッキリ意見を述べる将軍はいませんでしたから、政府は驚き国民はびっくりし、野党は激しく反撃します。それでも氏は、信念を曲げません。

    ・軍事の国際標準に従えば、自縄自縛の政策はすべて見直されるべきだと思っている。

  ・「集団的自衛権」はいうまでもないが、自衛隊を軍と認めない「日本国憲法」も、書き換えが必要である。

  ・世界には、平和を愛していない国があることを気づかせてくれたのが、北朝鮮による「拉致事件」である。

  ・今年の春、名古屋高裁で、自衛隊のイラク派遣は憲法違反であるとの判決があった。政府の命令で、自衛隊が命をかけて任務遂行にあたっている時、憲法違反だと言われては隊員たちも立つ瀬がない。

  ・防衛政策では、「専守防衛」「非核三原則」「武器輸出三原則」を、見直す必要があると思っている。

  ・日本が核攻撃を受けたのは、核兵器を持っていなかったからだ。核のない不安定な社会よりは、核による平和な社会を選ぶと言ったのは、サッチャー首相だ。

  平成20年の11月、氏は国会に参考人として招致され、屈辱的な扱いを受けます。民進党政権で防衛大臣だった北沢喜美氏が、委員長として述べた言葉を紹介します。
 
  ・参考人に出席を求めたのは、国民の代表機関である国会の場で、この問題をただす一環として招致したものであり、決して本委員会は、参考人の個人的見解を表明する場ではありません。
 
  ・さらに本日の質問者、答弁者に対して、一言お願いいたします。
 
  ・「論文事案」は制服組のトップが、自衛隊の最高指揮権を有する、内閣総理大臣の方針に反した意見を公表するという、驚愕の事案であり、政府の「文民統制」が機能していない証であります。
 
  ・「文民統制」の最後の砦が、国会であります。
 
  ・昭和時代に、「文民統制」が機能しなかった結果、国家が存亡の淵に立った最初の一歩は、政府の方針に従わない軍人の出現と、その軍人を統制できなかった、政府、議会の弱体化でありました。
 
  ・国民の負託を受けた国会が、後世の歴史の検証に耐えうる質疑を、お願いする次第であります。
 
 平成29年9月9日、つい先日の千葉日報で、この反日民進党の元防衛大臣が、「憲法改正」にき写真入りで意見を述べていました。
 
  ・九条があったからこそ、日本は70年にわたって戦争をしていないし、戦争で誰も死んでいない。
 
  ・具体策があるわけでないが、場合によっては改憲せず、法体系全体のに中で、自衛隊を明記する方法もあるのではないか。
 
  ・自衛隊が憲法に明記されれば、多くの隊員は喜ぶだろうが、河野克俊統合幕僚長が、首相の提案について、一自衛官としてありがたい、と発言したのはあり得ない話だ。
 
  ・しかも首相官邸は注意せず、擁護した。「文民統制」の根底が覆った。国民はバカじゃない、国民を欺くような形で、「憲法改正」を議論してはいけない。
 
 北沢氏はよく防衛大臣が務まったものと、呆れたくなりますが、むしろ、この大臣の愚かさに耐えた自衛官各位に、敬意を表すべきなのかも知れません。
 
 「国民はバカじゃない、国民を欺くような形で、「憲法改正」を議論してはいけない。」という言葉を、そっくり氏に返したくなります。何年経ってもバカはバカで、反日は反日であると知らされる千葉日報の記事でした。
 
 もう一度、田母神氏の著作に戻りますと、平成20年の国会招致で、氏が味わった屈辱が理解できます。
 
 極論と単純化の主張が多いので、感心しない氏の著作でしたが、日本を大切にしない反日の政治家たちに比較すれば、価値があります。「参考人招致委員会」が終わった時、氏は記者たちに向かって怒りをぶつけました。
 
  「自由な議論ができないのなら、日本は北朝鮮と同じだ。」
 
 氏は来栖統合参謀総長以来、二人目の政治的犠牲となった自衛隊の高官だと、私は考えています。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 田母神俊雄氏著『自らの身は... | トップ | 田母神俊雄氏著『自らの身は... »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

徒然の記」カテゴリの最新記事