どうも私は参政党が好きになれない。
国民民主党のように長い道のりを経て辿り着いた歴史があれば理解は出来る。
LGBT法案は中日アメリカ大使からの圧力がかかった政治的な駆け引きだったと思う。
それに怒った百田尚樹が日本保守党を立ち上げた。
新鮮さはないが稲田朋美議員は筋を通す女性なので私は好きな女性議員の一人です。
“わきまえない女”稲田朋美議員「LGBT法案」に賛成で批判も「変わることは恥ずかしくない」 めざすは首相?
配信

2005年に初当選し、防衛相や政調会長などを歴任してきた自民党の稲田朋美衆院議員(66)。過去には森喜朗元首相の女性蔑視発言に対し、SNSで「私は『わきまえない女』でありたい」と発信したこともある稲田氏は、現在の自民党の女性議員をめぐる状況や、結党70年を迎える党自体をどう見ているのだろうか。 【写真】“安倍晋三の秘蔵っ子”と呼ばれていたのはこの人 * * * ■減った女性の衆院議員 ――安倍晋三首相(当時)は女性活躍を打ち出しましたが、自民党自体に、女性議員が少ない印象があります。 参院議員は女性の割合が高いですが、衆院議員に限ると男性が177人に対して女性が19人と野党に比べても少ない。そのため自民党女性議員の議連である「女性議員飛躍の会」を立ち上げ、さまざまな提言をしましたが、なかなか受け入れられていません。例えば、衆院の北海道や東北といった11の比例ブロックのうちの3つくらいに「純粋1位」の新人女性候補者を入れると、新人女性が3人増えます。党内の比例の新人候補を選ぶときに、迷ったら女性候補者を選ぶ方法も模索しています。 ――小泉純一郎首相(当時)による郵政解散後の総選挙では、稲田さんをはじめ女性26人が衆院議員になりました。 小泉さんの意思で、女性候補の多くを必ず当選できる比例の上位に入れたからです。しかし09年に自民党が下野したとき、多くの女性議員が落選し、先の選挙でも回復していない。私の政界入りから20年が経ち、自民党の女性衆院議員は増えるどころか、減っています。女性が候補者になれるのは、党が危機的な状況、または異常事態というときが多い。私も小泉政権時、郵政民営化に反対した福井1区の松宮勲氏への「刺客」として選ばれました。平時で、弁護士として活動しているだけでは、候補者に選ばれなかったでしょう。 ――それなら、当選し続けるのは難しいですね。 「取って代わろう」という勢力との闘いも始まります。そもそも女性は男社会の暗黙の空気をくみ取ろうとはしません。私も何度も「なんでそんな古いことを言っているのだろう」と思って、口にしてしまうこともありました。突出したり、思ったことを言ったりすると「わきまえていない」と言われ、「あいつはダメだ。取って代わろう」となってしまう。私もようやく、自分の行動が男社会では受け入れられなかったとわかるようになりました。しかし、それは時間が経たないとわからない。ほとんどの女性議員はそれまでに落選してしまいます。