河野氏が発言した600年前の話より、現在に直結しているのは「11宮家」の問題です。今回はまず、GHQが強行した「11宮家の皇籍離脱」について検討します。
「11宮家の皇籍離脱」は、昭和22年の片山内閣の時に行われています。内閣がどういう内閣であったのか知るため、別途片山哲氏の経歴を調べました。
・昭和20 ( 1945 ) 年に「日本社会党」が結成された時、片山氏が書記長に就任
・翌年の昭和21年に、初代社会党委員長となった。
・昭和22年の総選挙で社会党が第一党となり、片山氏が総理大臣就任
・片山内閣は、日本社会党党首を首班とする初の内閣であり、「日本国憲法」施行後の初の内閣でもあった。
・片山の高潔な人柄は広く知られており、世間からの期待も高く、内閣支持率は68%にも上った。
・しかし片山は、選挙での地滑り的勝利を収めるまで、自身が一国の舵取りをすることを想定していなかった。
・政権は、滑り出しから閣内の意見がまとまらず、このため、片山が全閣僚を兼任して親任式に臨み、一人内閣で凌ぐこととなった。
・閣僚が決まった後も、党内左派の突き上げが続き、また終始、GHQの言いなりであったため、政権運営も政争も不得手な片山は、「グズ哲」とあだ名されることとなる。
・人事を巡って党内は紛糾し、予算成立も待たずして、短期間で内閣総辞職をせざるを得なくなり、8ヶ月の短命政権となった。
この優柔不断な片山氏が、昭和22年10月13日の皇室会議で議長を務めました。その時の「発言記録」がありますので、ネットの情報から転記します。
・今次戦争が終結しました直後より、皇族のうちから、終戦後の国内国外の情勢に鑑み、皇籍を離脱し、一国民として、国家の再建に努めたいという御意思を表明せら れる向があり、
・宮内省におきましても、事情やむを得ないところとして、その御意思の実現をはかることとなり、「旧皇室典範」その他関係法令について、必要な改訂を加え 準備を致しましたが、種々の事情により、実現を見るに至らなかったのであります。
・そうしてこの問題は、新憲法公布後に制定せられました「新皇室典範」により、新憲法施行後に実現せられることとなり、これに必要な準備が整いましたので、本日、「皇室会議」の議に付することとなった次第であります。
「新皇室典範」が、「日本国憲法」と同じく、GHQの占領下で制定されたものであることや、GHQによる『皇族の財産上その他の特権廃止に関する指令』が発せられていることなどから、背後にGHQの強い圧力があったことは、否定出来ないと言われています。
今は亡き寛仁親王が平成18年に、
「皇籍離脱は、GHQによる皇族弱体化のための措置であった。」
という見解を示されています。片山氏の発言と異なり、「皇籍離脱」に強く反発した皇族も少なくなかった、とも言われています。説明する必要はないと思いますが、「11宮家の皇籍離脱」は、GHQが狙っている「皇室崩壊計画」の一環でした。
50年100年が経過すれば、「皇位継承者」である男子が減少し、皇室が衰退することを見越しての「11宮家の皇籍離脱」でした。彼らの狙い通り、現在の皇室は後継男子の方々が激減し、「女性宮家」や「女系天皇」の話が出てくるようになりました。
この問題については一旦ここで中断し、別の話をいたします。
平成28年の8月、上皇陛下がNHKのテレビを通じ、退位に関する「お言葉」を述べられました。国民の敬愛の中心にある「天皇」を辞められるという、意思表示でした。
昭和天皇までは、天皇は特別に何かをなされるのでなく、「いらっしゃる」という事実だけで、国民の中心におられました。
2665年続いた125代目の陛下が、会社勤めをする庶民のように、「体力の限界のため、天皇の地位から退位する。」と宣言されました。
後に残る家族が大変だから、葬儀も簡略にし火葬にすると、これもまた一般庶民並みの扱いを希望され、家族と近親者のご負担の軽減を第一義として語られました。
私を捨て、国と国民を第一とされた歴代の天皇との違いを、陛下は国民の前で見せられました。陛下がお手本を見せられたのですから、眞子様が国民よりご自分の気持ちを優先されたとしましても、不思議はありません。
世間には秋篠宮様の教育が間違っていた、眞子さまの身勝手が過ぎるという意見もありますが、私はそう思いません。上皇陛下の御世となって以来、陛下の身辺に「人間平等」や「人権」や「自由」を語る人々が多数を占めるようになり、皇室が変わった事実の方に、原因があると考えております。
前回まで「ねこ庭」で紹介してきた、戦後教育関係の著作を考えていただくと、私の言う意味がご理解いただけると思います。岩波書店の本を筆頭に反日左翼理学者たちが、「個人の自由」「個人の人権」「人間の平等」「公から私を優先する社会」を主張していました。
彼らは亡国の「日本国憲法」を根拠として、これからの日本は、「封建制」と「近代性」、あるいは「保守」と「革新」の対立だと、戦後の75年間語り続けました。GHQが残した「トロイの木馬」たちの共同作業が実り、全国津々浦々まで彼らの意見が浸透しました。
全国津々浦々の中に、皇室も含まれていました。その結果が次の3点であると、私は考えております。
1. 上皇陛下の、NHKを通じた退位に関する「お言葉」の公表
2. 眞子さまの、ご婚約
3. 河野太郎氏の「600年」発言
私は現在の日本は、反日左翼学者が言うような、「封建制」と「近代性」、あるいは「保守」と「革新」の対立の社会でなく
「反日の屁理屈」と「日本人の魂」の戦いの社会と、考えています。
GHQもマッカーサーもいなくなった日本ですから、菅総理以下の大臣は、片山氏のように占領軍への服従の必要がありません。「11宮家の皇籍復帰」につき、本気で取り組んでもらいたいと思います。