2011年7月22日にノルウェーのウトヤ島で起こった無差別銃乱射事件を、生存者の証言に基づき映画化。97分間の本編のうち、事件の発生から収束までの72分間をワンカットで描いた。11年7月22日、ノルウェーの首都オスロの政府庁舎前で車に仕掛けられていた爆弾が爆発する。世間が混乱する中、オスロから40キロ離れたウトヤ島で今度は銃乱射事件が起こり、同地でノルウェー労働党青年部のサマーキャンプに参加してた10~20代の若者たちが犠牲になった。犯人は32歳のノルウェー人のアンネシュ・ベーリング・ブレイビクという男で、極右思想の持ち主であるブレイビグは、政府の移民政策に不満を抱きテロを計画。政府庁舎前の爆弾で8人、ウトヤ島の銃乱射で69人と、単独犯としては史上最多となる77人の命を奪った。映画は同テロ事件のうちウトヤ島での惨劇に焦点を当て、サマーキャンプに参加していた主人公の少女カヤの視点から、事件に巻き込まれた若者たちが恐怖や絶望の中で必死に生き抜こうとする姿をリアリズムたっぷりに描いた。監督は「ヒトラーに屈しなかった国王」「おやすみなさいを言いたくて」のエリック・ポッペ。18年・第68回ベルリン国際映画祭コンペティション部門出品。(映画.comより)
怖い、怖すぎる。私、恥ずかしながらこの事件を知らなかったんだけど、たった一人の犯人(男)が、政治的な信条により無差別に人を殺し続けた話。で、自分に確固とした信条があるから、逃げない。そして、捕まった後でも「俺は間違ってない。政策を変えなければ、またやる」と言い放つ。でもこれは結果論であって、現実にウトヤ島にいるノルウェー労働党の若者たちには「なにが起きているのか」「犯人は何人いるのか」「助けは来るのか」、なにもわからない状態で、ただひたすら銃声が聞こえ、逃げ惑うしかない。なんでこういうことが起きているのか、ひょっとして訓練なのか。まるでわからない。しかも、ここは”島”。逃げ場のない小さな島で、腕の確かなスナイパーが闊歩している。
少し前に起きた首都オスロでの政府庁舎爆破事件は、彼らに伝わっていたようです。主人公の女性が「友人のお母さんが無事でよかった。」と、とりあえず安心する様子が映されます。しかし、同じ犯人がその後この島へ移動してきて皆殺しを試みる、なんて誰が想像したでしょう。ノルウェーは元来平和な国のはず。ましてや党の青年部キャンプなんて、毎年行われている恒例行事だし、幹部も気にしているはず。若者たちは安心して参加していたのです。
この映画は、政府庁舎爆破事件はさらりと流し、その後の島での”殺戮の72分間”をワンカットで仕上げてあります。実際、見ている私も怖かったことこの上なかったです。犯人が一人かどうかは観客にも示されず、若者たちがいくら必死に警察とかに電話しても向こうはなかなか理解してくれないし、物音を立てると犯人に気づかれる恐れがあるから静かにしなきゃいけないし、助けはちっとも来ないし、もう本当に呼吸困難になるかと思いました。「ユナイテッド93」を見た時にめまいを起こしたことを思い出してしまいました。現場にいた若者たちは怖かっただろうな、本当に永遠に感じただろうな、と思うと涙も出ませんでした。こんな恐ろしいことを映画にする必要があるのか、とちょっと思いましたが、私のように無知な人間に起きたことを知らしめるためかもしれません。
ともかく、ノルウェー史上最悪の連続テロ事件は、こうやって起きたのです。犯人の姿はほとんど映りません。決起する前の葛藤や思想の形成、そのバックグラウンドはまったくなしで、事件そのものをリアルタイムで描写しているだけです。その後、どうなったのかも映りません。ひょっとして字幕で説明があったのかもしれません。私があまりに動揺して覚えていないだけかも。
とにかく怖いです。気の弱い人や、性格の優しい女性などは、やめておいたほうがいいでしょう。ついでに書くと、「ユナイテッド93」のポール・グリーングラス監督も同じ題材で映画を作ったようですね。こちらはnetflixでの公開みたいですけど。私、netflix契約してるんだよな・・・(迷)。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます