田舎に住んでる映画ヲタク

「映画大好き」の女性です。一人で見ることも多いけれど、たくさんの映画ファンと意見交換できればいいなぁと思っています。

バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)(Birdman or (The Unexpected Virtue of Ignorance) )

2015年04月29日 17時43分29秒 | 日記

 「バベル」「21グラム」など、シリアスな人間ドラマで高い評価を得ているメキシコのアレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ監督がダークファタジーに挑戦。第87回アカデミー賞では同年度最多タイの9部門でノミネートされ、作品賞、監督賞を含む4部門を受賞した。「バードマン」というヒーロー映画で一世を風靡した俳優が再起をかけてブロードウェイの舞台に挑む姿を、「バットマン」のマイケル・キートン主演で描いた。かつてスーパーヒーロー映画「バードマン」で世界的な人気を博しながらも、現在は失意の底にいる俳優リーガン・トムソンは、復活をかけたブロードウェイの舞台に挑むことに。レイモンド・カーバーの「愛について語るときに我々の語ること」を自ら脚色し、演出も主演も兼ねて一世一代の大舞台にのぞもうとした矢先、出演俳優が大怪我をして降板。代役に実力派俳優マイク・シャイナーを迎えるが、マイクの才能に脅かされたリーガンは、次第に精神的に追い詰められていく。(映画.comより)

 

 

 辛辣な映画でしたね。昨今はここまでリアルに追い込まないと受けないのかしらん。確かに映画界はアメコミやリメイクの大作ばかりになって来ているけれど(個人的にはそれがそれほど嫌いではない)。

主人公のマイケル・キートンは、一度「バードマン」という成功体験がある故、今はなんてことのない存在感の自分が許せず、いかにも理解しづらそうな文芸大作を舞台で上映しようとします。時々見る「妄想」は、過去に得た名声(それにより自分が皆に愛されていると感じて幸せだった)を基本とした自己肯定感のようです。

彼がこのたび上演しようとしているのは、レイモンド・カーヴァーというインテリ作家の短編で、彼はまだ学生の頃の演劇をレイモンドに褒められたことがあると言う逸話を持ちます(作家の直筆であろう紙ナプキンを持っている)。それが心の支えとなり、彼は俳優になる決心をしたのです。

しかし映画では、作家自身が記憶していないであろうそんな感傷的な逸話は、個人の俳優としての資質に何の関係もないとか、他人(特に演劇批評家)には極めてどうでもいいことだ、というふうに描かれます。

もちろん、そうでしょう。インテリ作家は若い学生を激励しただけであって、ましてやニューヨーク・タイムズの辛口批評家にとっては「それで?」と問うことすらアホらしい事実でしょう。

でも、人って、そこまで辛辣になる必要があるでしょうか。いいじゃないですか。本人が大切に持っているのなら、それはそれで。

主役の一人のケガにより、急遽入れ替えられた俳優が、実力があって客も呼べるエドワード・ノートン。彼は確かにうまい。言っていることも辛辣だけれど、真実を突いてる。ただ、彼は「本物」を求めるあまり、舞台ではトラブルばかり起こしてしまいます。それは、実力のある役者なら、ある程度は仕方がないのでしょう。日本でも昔から「芸のためなら女房も泣かす」という歌がありましたしね(笑)。

そして、マイケルにはエマ・ストーン演じる娘がいますが、彼女がまた、判で押したようにヤクまみれでグレまくっています。やはり「幼い頃、必要な時に父はいつもいなかった」のが大きな理由だそうです。自分の人生が上手くいかないのは、大事な時期に父親がいなかったからなんですよね、成功していたから人より贅沢な暮しが出来ていたはずなのに。

もっと貧乏でも親なんていない子、ゴマンといるってことがわからないんですね。そのくせ、頭だけはいいのか、今は落ちぶれている父親に「パパは皆にもう見向きもされていないことがわかってないのよ。誰もパパのことなんか、気にしない。自意識過剰がもっと過ぎるのよ」という意味のことを面と向かって叫びます。

試行錯誤した舞台は、結論から言うとマイケルがパンツ一丁と靴下だけで外を歩く羽目になったり、エドワード・ノートンが起こしたトラブルが話題になったりと、演技と関係ないところで大きな話題となり、大入り満員を迎えます。そして思いつめたマイケルが取った行動により、舞台は大絶賛されることに。

見る前から「こきおろしてやる」と公言していた”いつも不機嫌な顔”の”おばさん評論家(ニューヨークタイムズ)”も、自分だけが浮くのがイヤで絶賛することに。批評に付随する「無知がもたらす予期せぬ奇跡」という副題は微妙だけれど。

ともかく、出て来る人、出て来る人が皆不機嫌で、シニカル。なんだか疲れてしまいました。創造性を問われる人たちって、一般人とは違うんだろうけれど、あんなに言わなきゃいけないものなのかな、って思いました。

主人公のマイケルも、今だに「バードマン」俳優として認識され、サインを求められることに嫌悪感を覚えているようだけど、それで一時代を築いてきたことは確かなんだから、誇っていいと個人的には思います。誰でもができることではないし、文芸の香り高いことばかりが偉いわけではないと思うし、逆に大衆に迎合することって難しいところもあると思う。その時代に合ってなきゃいけないし、ブロックバスター・ヒットを飛ばすなんて、そうそうできることじゃないと思うから。

それも含め、すべてが経験として身について来てるわけだから、”いつも不機嫌な顔のおばさん”にボロクソに言われる筋合いないと思う。逆に、あんなおばさん一人の意見に左右される世間って、なに?って思います。いいじゃないですか、自分がおもしろいと思えば、それで。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グッド・ライ いちばん優しい嘘(The Good Lie)

2015年04月27日 07時24分28秒 | 日記

「ぼくたちのムッシュ・ラザール」でアカデミー外国語映画賞にノミネートされたフィリップ・ファラルドー監督作品。1983年アフリカ大陸のスーダンで内戦が始まり、両親や家を奪われた10万人以上の子どもたち。10数年後、「ロストボーイズ」と呼ばれた彼らを全米各地へ移住させるという実際におこなわれた計画を元にしたヒューマンストーリー。スーダンから到着した難民マメールと2人の仲間を空港まで迎えに行くキャリー。カンザスシティーの職業紹介所で働く彼女に与えられた任務は彼らの就職の斡旋だった。電話を見るのも初めて、マクドナルドもピザも知らない彼らに最初はイラつくキャリーだったが、彼らの成長を見守る中、次第に友情が芽生え、彼女の生き方さえも変わっていく。主演のキャリーに「ウォーク・ザ・ライン 君につづく道」で、アカデミー主演女優賞を受賞したリース・ウィザースプーン。(映画.comより)

 

 

 

 こんな映画があったんですね。実はギリギリまで知りませんでした。休日の予定を組む段になってから「え?この映画、なに?」って、目に止まったのです。よく見るとリース・ウィザースプーン。「wild」を見逃した私は、「あ!見なきゃ」って思いました。実はリースのことは「キューティ・ブロンド」のころから好き。あんなガールズ・ムービー、ってバカにする人も多かったけれど、私は誰とでも仲良くしようと真剣に取り組む、育ちが良くていざとなれば勉強にも踏ん張りが効く彼女が好きだった。次の「メラニーは行く!」でも、私の中では「金持ちだけれど性格の悪い奴か、貧乏だけど誠実か」という選択ではなく、「双方、いい人。金持ちでも性格もいい」という選択の走りの作品だったと思う。今時の女性はすべての中から選べるのね~などと思ったものです(笑)。

ともかく、リースのことは好きだったので、この作品も見てみることにしました。お話は「ホテルルワンダ」のような始まり。同じ民族が何事もなく暮らしていたはずのスーダンで、内戦が勃発。詳しくは描かれませんが、どうせ欧米諸国の引き金なんでしょう。村に住む人々にとっては何のことかよくわからないうちに銃撃戦に巻き込まれます。ましてや子供たちにとっては。

一瞬で両親を失った子供たち。生前、父親が「エチオピアは安全な国だ」と言っていたのを思い出し、そちらだろうと思われる方角を目指して歩き始めます。自然と年長者が小さいものを率い、過酷な道のりを進みます。しかし、エチオピアから逃げて来る人々に遭遇し、そこからはケニアを目指したり、途中で兵隊に見つかって仲間が殺されてしまったり、年長者が「私ひとりだ」と兵隊に名乗り出て犠牲となったり、いよいよ小さな子供たちだけで、人数も減って来る中、危険な旅を続けます。

ケニアのカクマ難民キャンプに着いた頃には4人になっていました(正確には5人だが、1人は着いてすぐ亡くなってしまう)。そこには国連や赤十字のキャンプがあって、食事や医療などの保護が受けられますが、それだけです。もちろん、危険な母国にいるよりずっとましですが、なにかやることがないと生きているだけになってしまいます。

これは理想で非現実的なことかもしれませんが、あれだけの若者が避難して来てるんだから、ただアメリカへいつか渡る、とかじゃなくて、だだっ広い土地になにか植えて育ててみるとか、なんらか前向きな方策って、ダメなのかなぁと思ってしまいました。もちろん、土地は痩せてるだろうし、安全かどうかも保証はないだろうし、そんな理想論、叱られるだけかもしれないけれど。

ともかく、主人公の4人は13年経ったところでアメリカへと送られるメンバーに選ばれ、先進国へと旅立ちます。難民キャンプでかなりの英語を習得しているとは言え、アメリカに突然放り込まれた彼らにはわからないことだらけ。常に一緒にいた4人も、1人が女性だったがために分離させられてしまいます。

手取り足取り親切に教えないところが、「同等に扱う」「特別視しない」と言う意味ではいいのでしょう。でも、電話もシャワーも見たこともない彼らを突然アパートに放り込んで、次の日から就職を世話する、ってのもどうなんでしょうね。嘘ってわかっていても「彼らは経験もあるから大丈夫」なんて平気で言うんですから。世話する側のリース・ウィザースプーンも。

先進国の矛盾ももちろん描かれます。あれほど死ぬ思いで生き抜いた彼らには、「期限が切れた」だけの充分食せる食べ物を大量に捨てる文化が信じられません。単純作業を真面目にやっていると、白人の同僚から「手を抜けよ。おまえ、浮いているぞ」と言ってヤクを勧められます。それが危険なものだとの認識もできないまま、仲間と一緒におぼれることになっても「やめなければ」という認識すらできません。

つらい経験から悪夢にうなされる、家族が引き離されてるから姉になんとか会いたいとどこに訴えても「規則ですから」「今はどうにもできません」と皆が判で押したように答える・・・果たして先進国に移住出来た彼らは幸せだったのでしょうか。

それでも誠実に生きようとする彼らに、「仕事だ」と割り切っていたリースも、少しずつ心動かされて行くことになります。これは映画ですから、結末は甘いです。「現実はもっとすさまじいはず」とか「話が浅いんじゃないか」などと言い始めたらきりがないとは思います。

ただ、ラスト近くで主人公がつく、「小さな(?)ウソ」に、救われる人たちがいることも確かなのです。

いい映画でした。でも、同時に悲しかったです。こんな小さな子供たちを犠牲にして、人はどうして争うのでしょうか。いつも同じ問いかけになってしまうのですが、悲しいです。やっぱり。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マジック・イン・ムーンライト(Magic in the Moonlight)

2015年04月26日 16時43分45秒 | 日記

 

 

 ウッディ・アレン監督が1920年代の南仏リゾート地を舞台に描くロマンティックコメディ。出演は「英国王のスピーチ」のコリン・ファース、「アメイジング・スパイダーマン」のエマ・ストーン。英国人マジシャンのスタンリーはニヒリストで毒舌家だが、天才的なマジックの腕前で人気を博していた。ある時、幼なじみのハワードから、ある大富豪が入れあげている米国人占い師の真偽を見抜いてほしいと依頼される。魔法や超能力など存在しないと信じるスタンリーは、ペテンを見抜いてやろうと自信満々で噂の占い師ソフィのもとへ乗り込む。しかし、彼女の透視能力を目の当たりにして価値観を揺さぶられ、さらには容姿も性格も完璧な彼女にほれ込んでしまう。(映画.comより)

 

 

 

 ウディ・アレン御大のお得意ラブコメディー。今回はイギリスのシニカルな毒舌家とアメリカの若い美人の物語です。時代は1920年代。その頃、富裕層の間では「霊界」がはやっていたのだそうです。

暇もお金もある人たちは、往々にして目に見えないものを必要以上に信じたり、有り余るお金を貢いだりします。これはなにも当時に限ったわけではなく、いつの世でもそうだと思うのですが、今回の物語もバックグラウンドはそういうことで、でも主軸は曲がりくねった二人の恋物語です。

さて、長らくプロのマジシャンとして成功し、ありとあらゆるマジックを成功させてきたコリン・ファースはとっても毒舌家。実はいい人なんだけど、あまりな言葉ばかり吐くので、友人は少ないです。でも、現実主義で彼をよく理解する婚約者オリヴィアがいます。そんな彼が、長年の友人でやっぱりマジシャンのサイモン・マクバーニーに「富豪に取り入っている占い師がいるんだが、彼女の種を暴いて欲しい」と頼まれます。婚約者との旅行をふいにしてまでフランスのコート・ダジュールまで意気揚々とやってきたコリン。アメリカ女の「鼻を明かしてやる気」満々です。

いざ会ってみると、とってもチャーミングで美人。うさんくさそうな母親が同行していますが(これがマルシア・ゲイ・ハーデン。うまい!)、会うなり彼のことをいろいろと見抜き、あながちバカにしたものでもなさそうです。

「そんなはずはない」とばかりに近くに住む叔母の家まで彼女を連れてゆくコリン。ところが、叔母の真珠のネックレスに触れただけで、彼女が長らく不倫をしていたため未婚であることを見抜きます。驚嘆するコリン。

富豪の家で開かれる「降霊会」にも同席させてもらいます。しかし、ろうそくは勝手に浮くわ、霊会からの返事はあるわで、すっかりとまどってしまいます。マジックは種も仕掛けも必ずあるものと信じて来たコリン、さぁどうする??

というのが大筋です。これ以上はネタバレになるので書けませんが、とても目に楽しい映画です。

南仏コート・ダジュールの美しい景色。そこに建てられた富豪の瀟洒な別荘。おしゃれなリゾート着や正装ドレス。クラシカルな車。いいですねぇ~、こんな人生、半年くらいでいいから味わってみたいですね。髪を振り乱して働いている自分とのギャップが激しすぎますが(笑)。

 

 

<ここからは、ネタバレはしていませんが、結果を知った上での感想を書いてます。>

 それにしても怪しすぎる(笑)。シャーロック・ホームズばりに、目の前に居る人のいろいろを言い当てる様は、「そんなことを言い当てるのが仕事じゃないだろうに」とおかしかったし(だって、それは事実であって変えようがないんだから、未来のことを占うのが占い師だろうに)、あの降霊会ときたら!女学生の放課後じゃあるまいし(笑)。若い頃に話題になっていた、女学生4人が夜な夜な集まって降霊会をするアメリカ映画を思い出しました。題がどうしても出てきませんが。

まぁいい。ともかく、占い師は美しくあることが必須条件。そんなことを再確認ですね。醜女の言うことなんか、誰も聞かないのです。でも、エマ・ストーンって、こんなに痩せてたっけ?と思いました。本当にガリガリ。せっかく美しいドレスを着ても、胸の薄いこと。ケイト・ハドソンみたい。もちろん、それはそれで好き好みだと思うし、彼女は充分美しいけれど。

個人的には種明かしが脱力でした。そんなありきたりな理由で・・・。ま、そこは重要じゃないってことですね。それでも彼女に恋する男性の気持ちがわからないなぁ・・・。男心と秋の空。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワイルド・スピード SKY MISSION(FAST & FURIOUS 7)

2015年04月19日 16時36分10秒 | 日記

 

高級車ばかりを狙う男たちの活躍を描く、ヴィン・ディーゼル&ポール・ウォーカー主演の人気アクションシリーズ第7弾。東京、アブダビ、ロサンゼルスと世界を舞台に、国際犯罪組織のボスだった弟を殺され復讐に燃える男とドミニクたちとの戦いが繰り広げられる。空中からのカー・ダイブを初めとした超絶アクションが満載。(moviewalkerより)

 

 

今回の目玉のスポーツカーは、これ↑ライカン・ハイパースポーツ。3億4000万円なり。これがアブダビの超高層ビルの間を次々ダイブします。世界に7台しかないのだそうです。ふぅぅぅん。

上映時間は予告なども含め150分。ここは、ポールへの追悼も相まって、力が入ってしまったのかもしれません。

ともかく、アクションに次ぐアクション。よくここまでやるわ~というのが正直な感想です。男達も強い!これだけ強い男たち、争わずに協力すればいいのに、と思いました。だって、ものすごいことができそうでしょ?

さてお話は、前作で壊滅させた組織のリーダー、ルーク・エヴァンスの仇を獲りに、その兄であるジェイソン・ステイサムがやってくる、というものです。このジェイソンは、英国諜報部隊のすぐれたメンバーだった無敵の男。

彼はまず、ドウェイン・ジョンソンを襲い、怪我を負わせます。このシリーズに出て来る男達はさすがに強いだけあって、男気半端ないのですが、彼も直属の女性部下を守って自分が重傷を負うのです。この女性部下も、過去作で一度ヴィン・ディーゼルに守られていた”できる捜査官”の女性ですね、確か。いい世界です。

そして復讐の予告電話と共に爆破されるヴィンとポールの家。ポールの子供も危ないところでした。こうして、彼らとジェイソンのド派手な戦いの火ぶたが切って落とされるのです。

ここになぜか、政府の偉いさんかと思われる男、カート・ラッセルが登場します。最新鋭の機器と強そうな部下たちを引き連れたこのおじさんは、「神の目」と呼ばれる衛星の追跡装置を発明した技術者をテロ組織から奪還したら、すぐさまその装置でジェイソンの位置を特定し引き渡してやろう・・・そう言って協力を要請します。

カートに協力するヴィンたち。しかし、敵もさるもの。すんごい戦車やドローンとか持ってます。そして、この「テロ組織」のボスはジャイモン・フンスゥ。お久しぶり!相変わらず見栄えしますなぁ。戦闘メンバーには、おぉ!「マッハ!!!!!」のトニー・ジャーさんもいらっしゃるじゃないですか。見るからに強そう。でも、今回は脇役だったので、本来の魅力を発揮していませんでしたね。

さて、無事技術者を奪還してみると、すんごい美女。最近の「できる女性」はみな才色兼備ですなぁ。

しかし、ジェイソンも最後まで敵の裏をかき、強い。「敵の敵は友人だ」とか言ってね。

この辺になって来ると、もう、この強い男達の才能がもったいなくて、冒頭にも書きましたが「お互いに殺そう」じゃなくて、「協力しよう」って思えれば、なにかものすごいことができると思うのに・・・と、しきりに思っていました。みすみす才能を散らすこと、ないじゃないですか。まぁそれが本望なら仕方がないですが。

車を使った派手なシーンは度を超えていて、「アホな」って笑えるわけですが、これは徹底した娯楽映画。美人技術者になぜか水着のシーンがあるのを含め、監督さんはよくツボを押さえておられると思いました。

ポールのシーンは、兄弟を使ったと聞いていたからか、時々「ん?顔、違う?」と思うこともありましたが、そんな些細なことは映画の筋には関係なくて、徹底して楽しめる作りになっています。

また、これは毎回思うのですが、基本はラブストーリーですね。これが女性をも惹きつける要素ではないかな、と思います。

シリーズもすでに「7」。でも、まだまだ続きそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女神は二度微笑む(Kahaani)

2015年04月12日 15時37分40秒 | 日記

 2年前に毒ガスによる地下鉄無差別テロ事件で多くの犠牲者が出たインド・コルカタ(旧名カルカッタ)。その国際空港に、はるばるロンドンからやってきた美しき妊婦ヴィディヤ(ヴィディヤー・バーラン)が降り立つ。彼女の目的は、1ヶ月前に行方不明になった夫アルナブを捜すことであった。しかし宿泊先にも勤務先にも夫がいたことを証明する記録は一切なく、ヴィディヤは途方に暮れてしまう。そんな中、アルナブに瓜ふたつの風貌を持つミラン・ダムジという人物の存在が浮上。それを知った国家情報局のエージェントが捜索に介入し、ヴィディヤへの協力者が何者かに殺害されるという緊迫の事態に発展していく。少々頼りなくも誠実な警察官ラナ(パランブラト・チャテルジー)の協力を得て、なおも夫捜しに執念を燃やすヴィディヤだったが、やがて2年前に起きた無差別テロ事件が夫の失踪と関連していることを知る……。(moviewalkerより)

 

 

 

 インド映画と言えば、歌って踊るのが定番ですが(それはそれでとても魅力的)最近はそうでもない映画もちょくちょくありますね。しかし、この映画は一級のサスペンス。誰が誰で、一体誰が味方なのか、本当にわかりません。踊ってる場合ではないのです。

とても古い映画ですが、若かりしシャー・ルク・カーン出演の「アシュラ」を思い出しました。かの映画はまだ歌って踊るシーンがありましたが、「インド映画がこんなに怖いなんて」と身震いしたのを覚えています。確かストーカーまがいの金持ち男のお話だったと思います。

話のタイプは違うのですが、「怖い」ことに変わりはなくて。

 

さて、映画はなにやら研究室みたいなところから始まり、日本の「地下鉄サリン事件」を想起させる場面へ。そして、次の瞬間、2年後へとジャンプし美しい妊婦さんの登場となります。

彼女の言い分によると、ロンドンに一緒に住んでいた夫が1か月ほど前、コルカタに出張。最初の頃は頻繁に連絡もあったのに、ぷっつりと消息が途絶え、そのままだとか。ぱっと見には「夫は逃げただけなんじゃないか」とも思えるわけですが、妻は確信を持って夫の行方を探し始めます。

ただ、同じ女性として、あまりにお腹が大きいのが気になりました。もちろん、人によりお腹の大きさは違うでしょうが、日本人から見ればどう見ても臨月。あんなお腹で、普通異国へ、それも危険かもしれないこととに関わりにやって来るのかなぁ、と言う気はずっとしてました。

逆に言えば、生まれてしまうと却って身動きが取れなくなるから、1人のうちに、と思ったのかなぁ、と考えたりもして。

それにしても大きなお腹で、夫を探してあちこち動き回っている最中でも、今にお腹を抱えて倒れるんじゃないか、産気づくんじゃないか、と見ていてヒヤヒヤしました。

それが案外元気に、ITの専門家だというスキルを生かしながら、またその美貌で地元の若い警官を虜にしながら、事件(?)の核心に迫ってゆきます。

日本との文化の違いか、若い警官が最初から付きっきりで一緒に探してくれたり、本部の警視だという男が信じられないくらい居丈高な男だったり、面食らうことも多いのですが、ともかく警察よりも優秀な彼女の執念が、物事を前へと進めてゆくのです。

そして迎えた大団円。観客は度肝を抜かれることになります。これは予想できなかったですねぇ、私も。

少し長いので、intermissionまがいのものも入ります。時間があればどうぞ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする