田舎に住んでる映画ヲタク

「映画大好き」の女性です。一人で見ることも多いけれど、たくさんの映画ファンと意見交換できればいいなぁと思っています。

ランゴ

2011年10月29日 23時38分09秒 | 日記
今週は木曜日にお休みが入ったので、映画の日じゃないけれど、そうも言ってられなくて映画館へgo!

朝一番の早い上映だったからか、お安い日じゃなかったからか、かのジョニー・デップの作品だと言うのに、観客は私一人。

だだっ広い劇場に、本当に一人。気楽だと喜ぶべきか、心配するべきか。ともかく、最近では珍しい体験でした。

さて、映画です。

確かに、ジョニー・デップはうまい!画も非常に美しい。実写映画かと見まがうほど。

アニメ独特の荒唐無稽さも魅力だし、西部の精霊もここぞというところで渋~く登場する。

作品としてはとてもよくできているはずなのに、なぜかストーリーが平凡に感じられました。

なんでかな。私が疲れていたのかもしれません。

素直に感動できないほどヒネちゃったのかもしれません。ともかく、最高の環境で見たにもかかわらず、退屈してしまいました。

口八丁、手八丁でいいかげんなことばっか言ってた男(カメレオンだが・・・)が、だんだんと正義のため、立ちあがってゆく物語。そして、もちろん、ハッピーエンド。

こんな書き方すると、ますます凡作に聞こえてしまいますね、ジョニーファンの方、ごめんなさい。

でも、画は美しく仕上がっていますし、キャラクターも愛らしい。他の声優さんたちも有名どころです。3Dじゃないところも魅力だし。

癒されたいとき、現実的な映画で落ち込んでしまったりしたときに、どうぞ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぼくのエリ 200歳の少女

2011年10月21日 23時32分33秒 | 日記
wowowで放映してたので、録画して鑑賞しました。

ハリウッド版(「モールス」)はR15だったのに、こちらはPG12なんですね。う~む、こちらなら、娘と見れたんですね。もったいないことしました。

ハリウッド版よりおとなしめ。イジメも抑えめでした。でも、このくらいのほうが見やすかったです。現実に近いのかどうか知らないけれど、あんまりなイジメは見てて不愉快ですから。

北欧の国、スウェーデンでも、やっぱり両親は離婚してるんですね。離婚の増加は世界規模なのかなぁ・・・。

でも、やっぱり、その両親の描き方も、オリジナルのほうが優しかったですね。ハリウッド版はなんでもリアルです。それはそれでいいのでしょうけれど。

お話はまったく同じ。これ、両方を見る必要はないですね。オリジナルだけで充分だと思います。

私個人的には、オリジナルのほうが好きかな。こちらを先に見ていれば、また感想も違ったような気がします。

しかし、なんですね、これだけよくできた作品をなんでわざわざリメイクするんでしょうね。一つでいいじゃないですか。「ふぅ~ん、北欧にはこんな映画があるのか」って、それでいいと思うのに。

アメリカ人が字幕をいやがるから?すぐれた作品は、自国の色に染め替えないと気が済まない?

あまりにおんなじ話で、短期間だから「なんだかな~」って思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ステイ・フレンズ

2011年10月19日 23時00分50秒 | 日記
軽そう~な映画だし、結論も見えてるし・・・とか思ってたのに、時間がピッタリだったゆえ、鑑賞してしまいました。

しかし、私は案外ジャスティン・ティンバーレイクが好きなのです。次々と浮名を流す色男なのに、映画ではなぜかダメ男が多い。

でも、意外にそれがハマッている。「ブラック・スネーク・モーン」なんか、好きですねぇ。

そんなイメージだったので、「ソーシャル・ネットワーク」でやり手の男で出て来た時は正直驚きました。

で、次にこのラブコメで”男女に間にセックスフレンドのみ、という関係は成り立つか”です。(あ、アメリカではキャメロンとの共演作のほうが先なのかしら?)

作品選びの基準がわかりません(笑)。

ともかく、多才な男性です。

さて、映画ですが、お相手はミラ・クニス。「ブラック・スワン」のときよりずっとかわいかったような気がします。ちょっとアマンダ・セルフライドに似たような雰囲気で。

で、恋愛で失敗続きな二人が巡り合い、意気投合。価値観が同じと見てお互いにセックスフレンドのおつきあいを希望する。

もちろん、最初はうまくいく。けれども、そのうち・・・というお約束の展開です。女性にはエキセントリックな母親がいるのもお約束。

意外なところで、ジャスティンのお父さんがリチャード・ジェンキンスでした。彼だけが重~く存在していましたね。

ま、いままで何度も見たようなお話です。疲れている時や、気分転換したいとき、あるいは美男美女を鑑賞したい時などにどうぞ。

あ、そうそう。ジャスティンは、その美声をときどき披露してくれてます。楽しめます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猿の惑星 創世記(ジェネシス)

2011年10月16日 16時43分12秒 | 日記
結構見応えのある映画でした。それにしても、ジェームズ・フランコってほんとうに男前ですねぇ。話の筋に関係ないけど、もしこの学者がこんなにハンサムじゃなかったら、印象も違ってくるような気がしますね(そんなことないか?笑)。

先進国はどこも高齢化が進み、画期的なアルツハイマーの薬はだれしも切望するところ。ここ日本でだって、そうでしょう。

研究者として、その薬の発明に成功したジェームズ。でも、まずはチンパンジーで検査です。

冒頭、人間の都合で荒々しく捕らわれてゆくチンパンジーたちが映ります。なんだかやりきれないですね。でも、私たちはみなその恩恵を受けて薬を服用しているわけですし・・・。

しかし、成功したと思われた矢先、治験のチンパンジーが暴れてしまいます。実際は、彼女は妊娠していたがために、子供を守るため暴れて抵抗したのですが、目先の利益のことしか考えない投資者たちはさっさと引き揚げてしまい、ジェームズも研究からはずされてしまいます。

いろんな成り行きから、赤ちゃんチンパンジーを育てることになってしまったジェームズは、彼に大変な知能があることを発見します。

家から出ないうちはすくすくと賢く育った子チンパンジー(シーザー)も、あるときジェームズのお父さんを守るため、暴力的な行為に出てしまい、捕らわれてしまいます。

そして、こっそり父親に薬を投与して成果を得ていたジェームズも、新たな副作用に悩まされることになります。

捕らわれ先でもあらぬ虐待を受けたシーザー。だんだんと現状打破の計画を練り始めます。また、ジェームズはジェームズで、薬を進化させることに成功。元の上司に掛け合うことに。

そして、その驚異的な頭脳を駆使して仲間と逃げ出し、新天地を築くシーザー。かたや、金になると見るとろくに副作用の研究もせずに製品化に急ぐ人間たち。この対比が描かれます。

さすが、古来の「猿の惑星」につながるだけあって、人間の愚かさと猿の賢さを見事に対比させています。


しかしですね・・・本当につまらないことかもしれないのですが、この話にはやっぱり突っ込みどころもあると思うのです。

一番思ったのは、あんなに賢いシーザーが、「ここで暴れる(あるいは近所の人を傷つける)と、自分の首を締める結果になる」と、なぜ予想できなかったのか。外を充分に観察しているように見えて、やっぱり主に家の中にいたからわからなかった、ということでしょうか(公園には出かけてた)。でも、どうも話しに都合のいいところだけ、”動物”に戻っているように見えて仕方がありません。

あと、いくら先進国が拝金主義とはいえ、進化形の薬をあれほど検証もせずに急ぐ、ということがあるでしょうか。身近な人たちに明らかに副作用の症状が出てるのも見逃されてるし。

あと、これは私の見聞の狭さから来るのかもしれませんが、アメリカの、町はずれの森に数十匹のチンパンジーが陣取ったからと言って、本当にプラネットを乗っとられるほどの広がりを持つのでしょうか。その道のプロに言わせれば「可能だ」というのかもしれませんが・・・。


まぁ、屁理屈をこねているとおもしろくないようですが、いやいや、そんなことはありません。手に汗握りました。ドキドキ。

そして、私はやっぱり人間よりシーザーを応援していた一人です。みなさん、ごめんなさい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴーストライター

2011年10月15日 00時13分08秒 | 日記
ロマン・ポランスキーの映画は久しぶりです。なんだか期待していました。

それに、ユアン・マクレガーにピアース・ブロスナン、オリビエ・ウィリアムズまで。やっぱり期待しますよね~~。

英国の元首相、ピアース。彼の自伝を書くためのゴーストライターが雇われます。これがユアン。英国人であることにこだわりぬいた人選のようです。

しかし、前の執筆者は不審な死を遂げてるし、ユアンも情報収集を始めたところで早速狙われます。

次から次へと起こる不穏な出来事。どうにもクセのある秘書や妻。

一体、何があったのか?本当の黒幕は誰なのか・・・。そんな感じでお話が進みます。

この映画、「画」はきれいです。寒々とした別荘や海など。

しかし、話がそれほど深くないんですねぇ・・・怪しそうな人って限られてるし、のっけから次々といろんなことが起きすぎるし。

ものすごく根源的な問いなんだけど、この首相って、こんなに犠牲を払ってまで自伝を書く必要があったのでしょうか。いろんなことが明るみにでるのがイヤなら、最初から書かなければいいじゃないですか。

それとも、イギリスって、首相は自伝を出すものなんでしょうか?

もちろん、結論から言えば黒幕がいたわけだけど、それにしたって、その人がそもそも首相本人に自伝を思いとどまるように仕向ければすむこと。

そんな根本的なことを言うのはヤボなのかなぁ。

イマイチ、すっきりしない映画でした。もちろん、俳優陣はうまかったですけどね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする