田舎に住んでる映画ヲタク

「映画大好き」の女性です。一人で見ることも多いけれど、たくさんの映画ファンと意見交換できればいいなぁと思っています。

キャプテン・アメリカ ウィンター・ソルジャー(CAPTAIN AMERICA: THE WINTER SOLDIER)

2014年04月30日 17時45分18秒 | 日記

 

 マーベルコミック原作のヒーローアクション「キャプテン・アメリカ ザ・ファースト・アベンジャー」(2011)の続編。マーベルヒーローが集結した世界的大ヒット作「アベンジャーズ」(12)から2年後を舞台に描かれる。ブラック・ウィドウやニック・フューリーらとともに、国際平和維持組織「S.H.I.E.L.D.(シールド)」の一員として任務の数々にあたっていたキャプテン・アメリカは、仲間であるはずのシールドから襲撃され、誰が本当の敵なのかわからないまま逃亡者となる。そんなキャプテン・アメリカを最強の暗殺者ウィンター・ソルジャーが追いつめるが、その姿は70年前に死んだはずの親友バッキー・バーンズのものだった。(映画.comより)

 

 

 

 ここまでアベンジャーズ・シリーズを見てきたら、いまさら途中下車できません。それに、記憶があやふやだとはいえ、「キャプテン・アメリカ」第一作目は楽しめましたし。

いや、見てよかった。さすがマーベル、なかなかによくできていました。1作目同様、色白の美青年、キャプテン・アメリカは、今の生活になじもうと努力しながらも、やっぱり潔癖な正義感を失わずにいます。なんであんなに端正に見えるのでしょうね。クリスの演技力?メイクの勝利?ともかく、1作目よりも強さも際立ち、いちいちカッコいいキャプテンです。

しかし今回は、平和を願うあまり人類すべてをコントロールしようとしているSHIELDに不信感を抱きます。この、「犯罪は起きる前に取り締まれ」という発想は、トム・クルーズ主演の「マイノリティ・リポート」を想起させますね。なんで最後はここに行き着くのかな。人の言動ってある程度は予測できるだろうけれど、所詮気まぐれな生き物だし、どんなに精密な分析で結論を出しても、やってもない犯罪を「そのうち犯すだろう」なんて言われて捕まったら、納得なんてできるわけない。おかしな理論です。そういうことを言っているあなたは大丈夫なのか。「私はそんなことない」と思っているのなら、その根拠を知りたいし、それで説明がつくのなら誰もが同じように「自分は大丈夫」と思っているに違いない。

しかし、反論しながらも、ともかく信頼するニック・フューリーの言うことなので、とりあえず彼の命令に従っていると、なぜか命が狙われる。あろうことかニックも殺されてしまった。もはや誰も信頼できない!

ここでニック長官の乗っている車がものすごいハイテク仕様なのに驚かされます。007も真っ青、ナイトラーダーも真っ青です。「うわ、こんなのに乗ってたんだ」と感心しているうちに、長官はやられてしまいます。

しかし、根っからの正義漢キャプテン・アメリカには、付いてきてくれる人も結構いて、ブッラク・ウィドウは言わずもがな、元エリート部隊のファルコンもその正体を明かしてくれます。このファルコンを演じるのはアンソニー・マッキー。後付けの羽根を自在に操って、軽やかに、鮮やかに、舞うように飛んでくれます。魅せますねぇ。まるでX-MENのエンジェルです。

そして、この類の作品にはまさかのロバート・レッドフォード。彼がさすがの貫録で国際組織の幹部を演じてくれます。「時代に合わせて、古い価値観を打ち破ることも必要だ」とキャプテンを励ましてくれていた彼は、今回何を計画しているのか。キャプテンには見覚えのあるウィンター・ソルジャーも登場し、ますます話は混迷を深めます。

 

<ここからネタバレ>

 

 蓋を開けてみたら、なんのことはない、ロバート・レッドフォード演じるえらいさんが、記録と分析を駆使し、テロを起こすであろう人々を民族単位(2000人だったか2万人だったか、あるいは20万人だったか、詳しい数は忘れました)で抹殺してしまおうとしていたのです。平和維持をうたい文句に。

話が極端すぎます(笑)。そんなことが許されるはずがありません。それに、個人的には、テロ組織なんて、壊滅してもまた新たに出てくると思いますね。万人が幸せになることなど、不可能なんですから。

とっても強いウィンター・ソルジャーも、キャプテンのかつての親友であり戦友であったバッキーだということがわかってきます。亡くなったはずのバッキーは、ヒドラの学者ゾラにより、人造人間に作りかえられていたのでした。少しだけ当時を思い出しかけたバッキーは、さっさと記憶を消されてしまい、キャプテンと戦います。

すんでのところで大虐殺(?)を制止したキャプテンたちは、無事元の任務に戻ります。が、バッキーも生きています。これからどんな展開になるのでしょうか。バッキーは記憶を取り戻すことができるのか?興味は尽きません。

しかし、極端な異分子排除理論といい、死んだと思われていた者が実は・・・という展開と言い、どうにもどこかで見たような方向に収束していったのが残念でした。映画がよくできていただけに、そしてキャプテンがカッコよかっただけに、もう少し斬新なお話にならなかったのかなぁ、とも思います。

でもそれは贅沢ですね。充分楽しめましたし。次の「アベンジャーズ」も見るぞぉ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成ライダー対昭和ライダー 仮面ライダー大戦 feat.スーパー戦隊

2014年04月26日 23時36分57秒 | 日記

 昭和と平成のライダーが結集する、『仮面ライダー』シリーズの劇場版。仮面ライダー1号が率いる昭和の仮面ライダー15人と、仮面ライダー鎧武をはじめとする平成の仮面ライダー15人が繰り広げる激闘の行方を追い掛けていく。監督は、『劇場版 仮面ライダーオーズ WONDERFUL 将軍と21のコアメダル』などの柴崎貴行。「仮面ライダーディケイド」などの井上正大、「仮面ライダー555(ファイズ)」などの半田健人、仮面ライダー1号などでおなじみ藤岡弘、ら、ズラリと勢ぞろいした歴代のライダー俳優と仮面ライダーに圧倒される。(yahoo!映画より)

 

 

<ネタバレあり>

 

 仮面ライダーもこれだけ続くと、ネタも尽きてくるんでしょうね。そういえば、少し前の「ウルトラマン」にも”レジェンド4”なる人たち(元祖諸星ダンなど)が登場して年配ピープルを喜ばせてました。今回も元祖「本郷猛」が渋~く登場します。まずは靴から映し、徐々に目線は上へと上がり、これ以上ないほどカッコよく登場。監督、藤岡弘氏に惚れてますね~、愛してますね~。

ともかく、今回は昭和ライダーと平成ライダーの対決。ファンからの投票でどちらが勝つか決めたらしいですね。私は投票してないけど、ライダー同志が戦う必要があったのかな。どちらも正義の味方なのに。

そんなもやもやを抱えながらの鑑賞。要は、なんらかの理由で「物事をひっくり返す」特殊な力を持った少年が、悪者バダンに追いかけられている、それは滅びたに見えて実は地下深くに逃げ込んだ元祖ショッカーが、帝国バダンを築いていて、地上の世界とバダンの世界をひっくり返そうと企んでいたからだ・・・そんなお話です。

そのバダンは、地下にあると言うだけではなく、死者の世界です。従って、ひっくりかえされると、生きているものは死に、死んだものは生き返るということになります。

一見すると、そんなバカなと思いますが、人間とは複雑なもの。生きていても、志半ばにして亡くなってしまった友を思う青年は「自分が生きているより彼が生きている方がいいのでは」と思い悩み、(実は亡くなっている)少年の父(これが板尾創路!今回は悪の”仮面ライダー15”として登場するのですが、味があってよかった!)は「おまえが生き返ればかあさんも喜ぶ」と言います。母さんは死んじゃうことになるのですが。

ともかく、話は結構複雑です。でも、やっぱり一気にひっくり返ったら混乱するでしょうね。一度死んでる人の方が間違いなく賢く生きるとは思いますが。

その過程において、思い悩む青年がディケイドだったり、X(エックス)ライダーが今は町医者となって、犯罪者をも救う役目で登場したり、本郷猛はバダンの目を欺くためにスパイを幹部に送り込んであったりと、目にも楽しい映画になってます。

それで、なんで昭和ライダーが平成ライダーをやっつけようとしているかと言うと、甘っちょろい平成ライダーが、死者への未練を捨てきれなかったりするから、こんな闇の帝国バダンを産み出すのだ、という理屈。優しすぎるんだと。

まぁそれはわからんでもない。あながち間違いではないだろうけれど、だからといって全員が総出で戦うこともなかろうに、とは思いました。

クライマックスにはキョウリュウレッドとガブティラ、トッキュウジャーも参戦し、トッキュウオウ(つまりロボットね)とガブティラ、デンオウレッシャが合体します。強そうなロボットが誕生するのですが、なぜか電王は足の部分で「なんで俺が足なんだよ!」とずっと叫んでいます。

キャラ、出しすぎ(笑)。こんなに出てこなくても勝てたかと・・・。

ともかく、こんなに出しちゃって、次はどう作るのかなと思いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コーヒーをめぐる冒険(Oh Boy)

2014年04月24日 22時35分17秒 | 日記

 

  

コーヒーをめぐる冒険の場面カット画像
 
 
ベルリンの街をさまよう青年の災難続きの1日をモノクロ映像で描き、新人監督ヤン・オーレ・ゲルスターの長編デビュー作にしてドイツ・アカデミー賞主要6部門を総なめしたオフビート・コメディ。ベルリンで暮らす青年ニコは、2年前に大学を中退して以来、自堕落な毎日を送っていた。ある朝、恋人の家でコーヒーを飲み損ねた彼は、車の免許が停止になったり同じアパートの住人に絡まれたりと散々な目に遭う。気を取り直して親友マッツェと街へ繰り出したニコの前に、ひとクセもふたクセもある人々が次から次へと現われ……。主演は「素粒子」のトム・シリング。(映画.comより)
 

 

 

 まずはタイトルにびっくり。「oh,boy」、こんな原題だったんだ・・・。いや、でもまさに「oh!boy!」でした。しっかりしろよ、boy.

ニコはかなり恵まれた青年。父親は成功した法律家で、ニコが大学へ通っている間はせっせと仕送りしてくれています。もちろん、父親が法律家だったせいで、誰が言うともなく法学部に進む道が決められていたと言えば、自由がないようにも聞こえますが、それは贅沢でしょう。

そして、見かけもなかなかのイケメン。学生時代はモテたようです。

さて、そんな彼ですが、人生に目的を見失い、彼女がいても深いつきあいは面倒くさく、ただ「考える」ために大学もやめてしまい、親に仕送りしてもらいながらプー太郎をすること2年。恵まれてますねぇ。

そんなある日、彼女の部屋で目覚めた彼は、車の免許の更新(多分飲酒運転の再調査かカウンセリングかなにか)に行く日であることを思い出します。面倒なので、彼女が寝ている間にそうっと起きて行こうとするも、彼女はちゃんと目を覚まし、「もう行くの。今日の予定は?」などと聞いて来ます。露骨に面倒くさそうな返事をするニコ。”そんなに彼女がウザいなら、つきあわなければいいのにね”感がアリアリです(笑)。

そして、彼女のコーヒーの誘いを断って飛び出したニコ。交通審査官(?)との面会です。この審査官のおじさんがとても理屈っぽい。ドイツ人って、こんななのかしら。このおじさんの屁理屈には見ている私も閉口しました。困りますねぇ。

その後銀行のキャッシュコーナーへ行くも、なぜかカードが飲み込まれ、現金を手にすることができません。仕方なくなけなしのお金でコーヒーを飲みに行くも、注文が難しい。面倒なので「普通のコーヒーで」と頼むと、店の女性に「普通のコーヒーなら2種類あるわ。アラビカかコロンビアのどっち?」と言われ、彼も適当に言えばいいのに(私ならそうする)「どっちが普通に近い?」などと聞く。すると彼女も「私はどちらも好き」。

あのさ~。まぁいいんだけどさ~。(笑)

それで、コロンビアを選ぶとガイに高い!お金、足らんし。「普通のコーヒーがそんなにするの?」と問う彼に店の女性「だって、コロンビアだもの」。

あのさ~。まぁいいんだけどさ~。

ともかく、コーヒーがなかなか飲めないニコ。自分のアパートに帰っても、引っ越したばかりでまだ荷物も解いてないんです。大家のおじさんは絡んでくるし、変な奴ばっかり(笑)。

なんだかんだ言いながらも、悪友マッツェと街に繰り出すニコ。ふと、あるカフェで同級生の女性に再会します。彼女、あの頃は太っちょだったのに、すっかり痩せてきれいに!「あの頃、あなたが好きだったのよ」な~んて言われちゃうニコ、彼女の前衛舞台を見に行くことにします。

しかし、理解に苦しむ難解な舞台。その後のパーティに招待されるも、理屈っぽい脚本家や俳優達との会話にウンザリ。その後彼女といい雰囲気になるも、どうも気が進まないニコは、「なにかしっくりこないんだ」と彼女を拒否してしまいます。傷つく彼女。しかし、セックスしそうに盛り上がったところで「なにか違う」「しっくりこない」と言われても困りますよね。ニコも少し変人かも(笑)。

そのうち父親に呼び出されるニコ。勝手に大学をやめていたことがバレてるんですね。そりゃ、いつかバレますよね。「自分で道を探せ。仕送りは打ち切る。親心だ」と言われてしまいます。しごく当然。ここでも、コーヒーを飲もうとして、父親が「いやいや、ブランデーで」とブランデー(だったと思う)を二人分注文して、やっぱり飲みっぱぐれます。

それでも時間は進む、人生は進んでゆく。無事にコーヒーを飲めたら、ニコの人生も開けるのでしょうか。

とまぁ、お話はこんなところです。貧乏な家庭に育った私から見れば、恵まれたぼっちゃんの贅沢話にしか見えませんが、彼は彼なりに考えながら生きていたんだろうなぁ、というのはわかります。これからも、きっと彼らしい、まったりとした人生が送れるのでしょうね。

ゆる~い映画です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

曹操暗殺(銅雀台)

2014年04月22日 16時27分06秒 | 日記

曹操暗殺 三国志外伝の場面カット画像 

 チョウ・ユンファが演じる曹操を主役に、正史「三国志」や小説「三国志演義」でも記述されている曹操暗殺計画を大胆なアレンジも加えて描いた歴史ドラマ。赤壁の戦いから8年後、樊城の戦いで劉備と関羽を打ち破った曹操は魏王と呼ばれ、自らの宮殿である銅雀台で専断政治を行っていた。曹操に実権を握られた献帝は曹操の暗殺を企て、密勅を下す。関中では、馬超・韓遂の騎馬隊によって連れ去られ、牢獄で刺客としての訓練を受けていた者たちの中から、穆順と霊雎が曹操暗殺の密命を受け、穆順は宦官として、霊雎は侍女として銅雀台に潜りこみ、曹操の暗殺を狙う。主演のチョウ・ユンファのほか、中国のリウ・イーファイ、日本の玉木宏、台湾のアレック・スーら、アジア各国からキャストが集結。スタッフにも種田陽平(美術)、梅林茂(音楽)ら日本人が参加している。監督はCMディレクター出身で本作が初長編作となるチャオ・シャオティン。(映画.comより)

 

 

 

 いやはや、よかったです。若い頃に「三国志」(吉川栄治作)を読んで虜になったはずなのに、いつしかその内容を忘れてしまい、アイドル集合の「レッドクリフ」を見る頃は何が何だか、恥ずかしいほど記憶が薄れていました。結局「金城君はさすがにカッコよかったなぁ」とか「トニー・レオンも良かったけれど、奥さんのリン・リーチンのなんと美しかったことよ」とか、アホ限りない感想を持ったのみで、物語上で「赤壁の戦い」はどの辺に位置するのかもわからずに、見た気になっていました。

そして今回。懲りずに「曹操暗殺」を見たわけです。これを見ると伝えたときに、主人に「曹操は暗殺されてないよ」と言われ、「失敗するんじゃないの?」などとわかったような口をききながら、実は「そうだったっけ・・・」とか思っていた私。

実際に映画を見て、自分の記憶がいかに失われているかを思い知らされ、とにかく復習する気になったわけです。

「レッドクリフ」では、敵対する孫権と劉備が、曹操を倒すという目的のために手を組み、それぞれの名将のおかげもあって勝利するのですが、逃げた曹操は命を得て生き伸びています。それは、その昔わけあって劉備から曹操に仕えることになった関羽が、その義理堅さを認められ、劉備の元に返してもらった恩義が曹操にあったため、逃げる曹操を見逃したとされているからです。「レッドクリフ」はこの辺までだったでしょうか。

そしてその後8年。劉備軍を打ち破った曹操は魏王となっています。朝廷の献帝を一応立ててはいますが、実権は魏王が握っています。孫権は、魏王にかなわないと思ったか、関羽の首を献上したようです。このへんはセリフだけですが、映画の冒頭に言及されます。(実際はこんなものを献上されて迷惑だったようです)

しかし、広い中国。一人の男が実権を握ろうとすると、必ずそれを狙う奴が存在します。かくして関中では、親のない子など子供をさらって暗殺者にすべく密かに訓練してている組織が存在しました。そこにある少年と少女が同時にさらわれ、鍛えられているのですが、これが後に主人公となるリウ・イーフェンと玉木宏です。優秀であった彼らは、それぞれ側室と宦官として魏王の元に送りこまれ、虎視眈眈と魏王の命を狙うことになるのです。

また、道化に徹している献帝も、実は実権を握りたいと思っています。そんなそれぞれの思惑が入り乱れ、常に都はピリピリ。曹操はもとより、誰もが安眠できません。

そんな中、狙うべき魏王の人となりに魅了されるもの、美しいリウ・イーフェンの、曹操をも絡めた生い立ちなど、いろいろなことが明らかになってゆき、壮大な(言葉が陳腐ですが)物語が展開します。

個人的には、非常にわかりやすく仕上がっていると思いました。非難を覚悟で言うと、「レッドクリフ」よりもわかりやすかったかも。そして、すべてが史実ではないとわかっていても、ドラマとして大変よく出来ていたと思います。権力者の悲しみ・孤独。そして若い人たちの、想像を越える悲恋まで。いや~、よかったですね。

それにしても、権力を巡る男たちの争いの残酷・熾烈なこと。ここまでして、なにを欲するのかと思うほどです。それと、我らが玉木宏。よくがんばっていたとはいえ、セリフはきれいに中国語に吹き替わり、ここは玉木氏である必要があったのかな、と疑問に思うところでした。

あと、びっくりしたのが伊能静。ず~~っと若い頃に何かの台湾映画(だったと思う)で見たっきり。その頃は、日本でもどこかの靴のブランドのCMに出てたと記憶しているのですが、あんまり時が経ち過ぎてわかりませんでした。皇后だったようです。

お勧めです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あなたを抱きしめる日まで(Philomena)

2014年04月20日 17時10分46秒 | 日記

 

 イギリスでベストセラーとなったマーティン・シックススミスによるノンフィクションを映画化し、50年前に生き別れた息子を探し続けた女性の姿を、「クィーン」のスティーブン・フリアーズ監督、名優ジュディ・デンチ主演で描いた。1952年、アイルランド。18歳で未婚の母となったフィロメナは親から強制的に修道院に入れられ、3歳になった息子のアンソニーはアメリカに養子に出されてしまう。それから50年後、イギリスで娘のジェーンとともに暮らしていたフィロメナは、手離した父親違いの息子の存在をジェーンに明かす。ジェーンが偶然知り合ったジャーナリストのマーティン・シックススミスとともに息子探しの旅に出たフィロメナは、アメリカの地で思いもよらぬ事実を知ることになる。「24アワー・パーティ・ピープル」などで知られる英俳優スティーブ・クーガンが企画を立ち上げ、脚本やプロデューサーを務めたほか、原作著者でもあるシックススミス役を演じている。(映画.comより)

 

 

 

 こういう映画に弱いんです。自分でもわかってるんです。子供に関してはいろいろあったので、本当に涙もろくなるのがわかっているのに・・・つい、見てしまいます。

この映画、お話は完全に「マグダレンの祈り」です。まさにあのまま。

厳しいカソリック国だったアイルランド。18歳で妊娠してしまった主人公フィロメナは、「堕落した女」として家族からも見捨てられ、収容所さながらの修道院に入れられ、出産後は重労働(主に洗濯業務)に勤しみながら、一日1時間だけ息子との面会を許されています。しかし、それも束の間、やがて子供たちはアメリカの裕福な家庭に引きとられ、新たな人生を歩むことになります。

それだけなら、なにも子供にとって不幸とは限りません。もちろん、実の母親の愛情は大切ですが、子供を真に欲している、経済力のある夫婦に引き取られ、きちんと育てられるのなら、それはそれで幸せかもしれません。

問題は、「マグダレン・・・」でも描かれましたが、「堕落女」に対する虐待と、宗教を傘に着てより裕福な家庭に子供を売り飛ばしていた実態、そしてそれを隠すために実の母子には「書類は火事で焼失した」、「あなたの母親はあなたを捨てて以降、消息を絶っている」あるいは「一切の連絡を拒んでいる」などと嘘をつき通したこと、それでも「私達はあなたの傍に寄り添います。なにか手掛かりがあったらすぐに連絡します」などと善人ぶっていたこと、さらには、それが暴かれたときですら「私は神に仕え、一生純潔を守り通した。あなたは不純で子供を産んだくせに」と言い放つ、歪んだ価値観を持ったシスターが現存したことです。

悲しいですね。宗教は人を救うためにあるのではないのですか。

主人公のフィロメナも、なにもレイプされたわけではありません。年老いても「彼はハンサムで優しかった」と言ってました。若かったであろう二人に、周りの理解と協力さえあれば、あるいは一生を添い遂げられたかもしれません。「若くて未婚だった」この一点で、なにもかもを取り上げてしまう・・こんな理不尽なことが許されていいわけはありません。

そういえば「マグダレンの祈り」でも、魅力的で異性の目を惹く、というだけの理由で修道院に入れられていた少女もいましたね。なんなのでしょうね。

ともかく、今回の映画はハッピーエンドではありません。バッドエンドでもないのでしょうが、年老いた母親は、その長い人生経験と信仰から、誰かに対して怒ることをやめています。それも信仰(宗教)なのですから、複雑なものですね。

彼女に同行した、元エリートジャーナリストのスティーヴ・クーガンも、鼻持ならないバカ男(?)から、少しずつ彼女の影響を受けて価値観が揺らいでゆきます。でも、大きくは変わりません。人はそれほど単純ではありませんから。

それでも、すべてを暴き(今でこそ公になっているが、修道院の実態を暴いたのは初めてだった)怒りに震えていた彼は、フィロメナに「そんなに怒っていたら、さぞかし疲れるでしょうね」と言われ、すこし考えるのです。

そして、考えた末、彼は本を出版します。それが今回の原作『The Lost Child of Philomena Lee』です。原作の方も読んでみようかな、とちょっと思いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする