田舎に住んでる映画ヲタク

「映画大好き」の女性です。一人で見ることも多いけれど、たくさんの映画ファンと意見交換できればいいなぁと思っています。

ハウスメイド(THE HOUSEMAID)(하녀)

2019年07月28日 16時45分16秒 | 日記

「THE HOUSEMAID movie」の画像検索結果 関連画像

「下女 映画」の画像検索結果

 上流階級の邸宅で、メイドとして働くことになったウニ。家事全般、そして双子を妊娠中の妻ヘラと6歳になる娘ナミの世話が彼女の仕事だった。 古株のメイド・ビョンシクの厳しい指導のもと、ウニは明るい笑顔を絶やさず、一所懸命に働く。 ある日、主人のフンに求められたウニは、己の欲望に素直に従い、関係をもってしまう。やがて妊娠をしてしまったウニに、目ざとく気づいたビョンシシクが、妻の母親に密告する。 邸宅を出て一人で産もうと決意するウニ、残酷な手を使ってでも出産を阻止しようとする妻と妻の母、ビョンシクの謎の行動… 各々の欲望で破裂しそうな邸宅で、遂に事件が起きてしまう。 (amazon webより)

<2017年6月21日 netflix鑑賞>

 

 

 2017年の夏、バセドウ病眼症と診断された私は3週間もの入院を余儀なくされ、そのとき「時間があれば見れるように」とnetflixを契約したのでした。実際、結構な数を鑑賞できました。症状も軽くなり、一生懸命働いている今は、ほとんど見れずに無駄にしてしまっているのですが。

 さて、韓国映画を結構見ている私。なぜ最初にこの映画を選んだのかはもう忘れてしまいましたが、結論から言うと、思ったほどの展開ではなかった印象です。貧しかった少女が裕福なおうちのメイドとして住み込みで働き、そこの幼い娘とは仲良くなるものの、主人に手を出されて妊娠。双子を妊娠していた妻とその実母から壮絶な目に遭わされる、という話なんです。あまりにありきたりで、どこかでどんでん返しがあるに違いない、と踏んでいたのですが、そうでもなかった。ネタバレになるので詳しくは書けないのですが、主人公のナミは、そういう表現で復讐したつもりかもしれないけれど、お金持ちにとっては、力を持たない貧乏人のすることなんて、たとえそれが命の懸かったことであっても、どうでもいいことなのだと思うのです。自分たち、痛くも痒くもないし。子供にとっては多少トラウマになるかもしれないけれど。

 私は、ラストシーンを見て「華麗なるギャツビー」を思い出しました。金持ちはどこまで行っても金持ちだし、許された特権があるのです。いつの時代もね。まぁそういう現実を見せたかったのかもしれませんが、貧乏で凡人の私には結局なんだったのか、あんまりわからないお話でした。貧乏人に生まれると、代々損だということかな。知ってるけど(笑)。誰か、正しい見方を教えてください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴジラ キング・オブ・モンスターズ(Godzilla: King of the Monsters)

2019年07月28日 16時12分02秒 | 日記

「godzilla king of the monsters poster」の画像検索結果 「godzilla king of the monsters poster」の画像検索結果

「godzilla king of the monsters poster」の画像検索結果

 日本が生んだ怪獣王ゴジラをハリウッドが映画化した「GODZILLA ゴジラ」(2014)のシリーズ第2作。前作から5年後の世界を舞台に、モスラ、ラドン、キングギドラなど続々と復活する神話時代の怪獣たちとゴジラが、世界の覇権をかけて戦いを繰り広げる。また、それによって引き起こされる世界の破滅を阻止しようと、未確認生物特務機関「モナーク」に属する人々が奮闘する姿を描く。「X-MEN:アポカリプス」「スーパーマン リターンズ」などで原案や脚本を担当してきたマイケル・ドハティが、脚本を手がけたほか自らメガホンもとった。前作から引き続き、芹沢猪四郎博士役を演じた渡辺謙が出演するほか、カイル・チャンドラー、ベラ・ファーミガ、サリー・ホーキンス、チャン・ツィイー、大人気ドラマ「ストレンジャー・シングス」のミリー・ボビー・ブラウンらが共演。(映画.comより)

 

 

 

 行って来ました、チビ息子と。日々大きくなってゆく息子は、それでなくても暑苦しくてむさいのに(笑)、こういう恐ろしげな生き物が大好き。何を隠そう、前作の「ゴジラ」2014年版のDVDも持ってます。今のDVDって、登場人物の行動をセリフで説明してくれるバージョン(字幕つき)もあるのだなぁって、これで学習した次第。

 さて今回は、個人的には前作との間に日本の「シン・ゴジラ」やアニメ版も鑑賞した段取りになり、やや記憶が混乱しています。そして「モンスターバース」シリーズの3作品(「ゴジラ2014」「キングコング 髑髏島の巨神」「今回のゴジラ」)はみな見てます。次は「ゴジラvsキングコング」みたいです。え~この二人、戦う必要ある?

 ともかく、今回の作品は、アメリカ人ながらゴジラの超ヲタクと思われる監督が、嬉々として作ったような、脳内少年炸裂の映画になってると思います。私、小さいころはあんまりゴジラを見てなくて、ゴジラとモスラは基本的にどういう関係なのか、ラドンやキングギドラはどうなのか、”ギドラ”と”キングギドラ”はどう違うのか、など、細かいことはあまり知りません。ただ、それでも今回の作品は映像がすごくよくできていて、さなぎから孵ったモスラがとても美しかったり、怪獣どうしの戦いがザ・ロックの映画(「ランペイジ」)みたいだったり、足長の怪物が「キングコング」にいたのと同じかなぁと思ったり。地球の奥(たぶん中心に向かって)には空洞があって、その向こうに第二の地球が存在していて、だからキングコングその他の生き物はいままで気づかれずに生きてきた、みたいなことを前作(「キングコング」)で言ってたと思うんだけど、今回も同じようなことを言ってたような。つまり、”だからゴジラも長らくそこにいた”みたいなことを言ってたと思うのです。違ってたらごめんなさい。

 今回は、学者たちが、滅ぶ寸前の地球を救うためにゴジラを必要としてるんだ、だからゴジラを呼び寄せて共存するしかないんだ、と主張する話だったと思います。ただ、それに反対する人ももちろんいて、どれだけの力を持ってるのか、本当のところはわからないゴジラに畏怖を感じる人もいて、人類も混乱しています。で、研究目的や「ヒドラ」のように、自分たちが先に何かを見つけて天下をとろうとするグループもやっぱりいて、その辺は既視感のある話になってます。どれだけ時代が進んでも、ヒトってやっぱり普遍的なのね。

 素人な感想ですみません。せっかくヲタク監督が作った深い映画なのに、きちんと理解してないですよね。でも映像はとてもきれいで楽しめたし、モスラがこれほど美しいとは知らなかった。これからチビ息子に教えてもらって、少しづつ勉強しますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンプライアンス 服従の心理 (COMPLIANCE)

2019年07月27日 15時20分26秒 | 日記

関連画像

「compliance movie」の画像検索結果

「compliance movie」の画像検索結果

 2004年、米ケンタッキー州のファーストフード店に警察官を名乗る男から電話があり、従業員だった少女が窃盗の濡れ衣を着せられ、身体検査と称して性的行為を強要された事件を映画化し、権威へ服従してしまう人間の心理を描き出したサスペンス。アメリカのあるファーストフード店で店長を務めるサンドラのもとに、警察官と名乗る男から電話が入る。男は女性定員のベッキーに窃盗の疑いがあると言い、サンドラに対してベッキーの身体検査を命じる。警察官の言うことならばと指示に従ったサンドラだったが……。監督は本作が長編2作目の新鋭クレイグ・ゾベル。(映画.comより)

<2017/6/1 録画鑑賞><ネタバレあり>

 

 

 

 今頃すみません。劇場で鑑賞した作品を優先していると、ついついこ~んなに後回しに。ラチがあかないので、交互に書くことにしました。どうでもいいことをすみません。

 しかし、こんなことが実話だなんて。少しは脚色されているのかもしれないけれど、みんなアホすぎる!なんでこんなことが許されたのか。なんでこうなってしまったのか。もちろん、コトが起きてから冷静な状態で考えるのと、現場にいたのとでは、すべてが違うのだろうけれど、後からだとなんとでも言えるのかもしれないけれど、これはないわ(と思いました)。

 犯人は最初から確信犯。犠牲となる女性のことを調べ上げたうえで、挑発にうまく乗るだろう上司の性格まで把握してから、犯罪にトライしたのだろうと思われます。そして、無理くりに進めるため、忙しい時間帯を狙って電話をかけたのだろうし、冷静な知能犯に自分の判断力を過信している女性(上司)がかなうわけはないのですが、それにしてもなんで、と思います。

 脛に傷を持つ(兄に逮捕歴がある)若い女性従業員と、「自分はもっと評価されるべき」「(結婚を考える)彼氏だってちゃんといるのよバカにしないで」と自負している女性上司。な~んにもしていない従業員がいくら無実を訴えても、”警察”を名乗る男の「兄が逮捕されたことがあるだろう」の一言に皆が「あ・・・彼女なら(万引き)やってるかも」という目で見てしまう。また、「本部への連絡はこちらでする。君なら今、判断できる能力があるはず」と乗せられてしまう上司。忙しい時間帯に、たった一つの電話に外部の人間まで巻き込み、あろうことか若い女性を丸裸にしたうえ、ものを隠してないか陰部までチェックさせるって・・・。これだけの大人がいて、なぜ止められなかったのか。なぜ「おかしい」と思わなかったのか。まぁ後からだとなんとでも言えるのかもしれないけれど、なんとも後味の悪い映画でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パドマーワト 女神の誕生(Padmaavat)

2019年07月27日 14時25分21秒 | 日記

「padmavati poster」の画像検索結果 「padmavati poster」の画像検索結果

関連画像

 16世紀に生み出され、500年にわたり語り継がれるインド古来の伝記を「トリプルX 再起動」でハリウッド進出も果たしたインドのトップ女優ディーピカー・パードゥコーン主演で映画化した歴史大作。ランビール・シン、シャーヒド・カプールとボリウッドを代表するスターが顔をそろえた。13世紀末、シンガル王国の王女パドマーワティは、メーワール王国の王ラタン・シンと恋に落ち、メーワール王国の妃となった。一方その頃、北インドでは叔父を暗殺した若き武将アラーウッディーンがイスラム教国の王の座を手に入れ、その影響力を広げていった。絶世の美女パドマーワティの噂を聞きつけたアラーウッディーンは、メーワール王国に兵を遣わせるが、ラタン・シンの抵抗によって彼女の姿を見ることさえ許されなかった。凶暴で野心を抑えきれないアラーウッディーンはラタン・シンを拉致し、城にパドマーワティをおびき寄せる画策をするが……。(映画.comより)

 

 

 

 

 最近インド映画が人気ですね~。聞くところによると、この映画は本国インドで批判を浴びて、上映が延期されたとか。結局は上映されたようですが、ハリウッドデビューも果たした美人女優ディーピカー・パードゥコーンが主演だけに、意外な感じがしたものでした。

 映画は、昔若かりし頃読んだ「平家物語」に出てきた袈裟御前のお話のようでした。すなわち、源渡の妻であったにも関わらず、その美貌から遠藤盛遠に横恋慕され拒否するも、余りの熱烈さに諦めて彼の話を聞き、”夫を誘い出す”約束をしたのち、自ら男装して出向き、夫の身代わりとなって殺された、という「貞淑な妻」のお話です。このお話といい、「トロイア戦争」(映画はブラット・ピットの「トロイ」など)の話といい、美女って災いの元ですね。男の人も、女性が美しいからと言って、人のものに手を出してはいけません。ましてや夫を殺そうとか、一国の運命を懸けようなんて、もってのほかです。歴史から学びましょう(笑)。

 とはいえ、今回もインドに昔から伝わる古話なので、数ある歴史より古いのかもしれません。時代が移っても話の骨子は同じということは、いつの世もこういう話は美談としてウケるということなのですね。ただ、今回の話は、一人の美女が殉死して終わりなのではなく、国の女がまるごと殉死してしまいます。それは、王も王女も亡くなった後の征服により、凌辱されることを避けるためでもあると聞きました。なるほどね。

 今回の悪役のランビール・シン、乱暴でどうしようもない奴ですが、そのぶん一本気で、言い出したことは守る男でした。また、強い男であったので、戦うときにはいつも先頭を切って駆け出し、部下の信用も厚かったのでした。常に力により支配することに成功してきた男、噂に聞く美貌を一目見たくて小国の王シャーヒド・カプール(個人的にはクリスチャン・ベールに似てると思う)に掛け合ったのですから、せっかくの美貌、ケチらずに見せてあげればよかったのではないか、と現在の日本に住む私は思うわけです(笑)。もちろん、文化・価値観の違いでしょうけど。いや、わからないですけどね。見たら見たで欲しがったのかもですけど。

インドの女優さんはみな美しいので、ランビール・シンの妻もとても美しい女性で、ディーピカさんを見て「なんて美しいの!」といった時は「いやいや、あなたも充分に美しい」と思いました。ともかく、どうやっても美しいお顔を拝めないランビール・シンは、どんどん意固地になり、元々単細胞だったところに余計な入れ知恵する者までいて、コトは大きくなるばかり。とうとう一国の王をも殺めてしまう結果となり、女性たちの殉死となるわけです。

 さて、映画を見終わったところで、「これのどこがどう非難されて延期騒ぎになったのだろう」と疑問に思いました。ただの美談です。本当のところはよくわかりませんが、噂では悪役の男の民族(イスラム系?)が「悪く描かれ過ぎ」と文句を言ったとか。そっかなぁ、案外いい奴だったと思うけど。個人的には「項羽と劉邦」の項羽を想起しました。違うか・・・(笑)。そうそう、ランビール・シンに宦官の奴隷が仕えているのですが、彼がまた、いいんです。ゴツい男でね、強いんですけど繊細で。

 ダンスシーンは少なめ。ランビール・シン率いる男たちの踊りがむさ苦し過ぎでした(笑)。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガラスの城の約束(The Glass Castle)

2019年07月21日 17時36分53秒 | 日記

「the glass castle poster」の画像検索結果

「the glass castle poster」の画像検索結果 「the glass castle poster」の画像検索結果

 「ルーム」でアカデミー主演女優賞を受賞し、「キャプテン・マーベル」でマーベルヒーロー映画の主演も務めるブリー・ラーソンが、自身の出世作ともいえる「ショート・ターム」のダスティン・ダニエル・クレットン監督と再タッグを組んだヒューマンドラマ。ニューヨークで自立して暮らす主人公の女性が、関係を絶っていたホームレスの父親との再会をきっかけに、本当の幸せをつかむための人生を再び歩み始める姿を描いた。人気コラムニストのジャネットは、恋人との婚約も決まり、順風満帆な日々を送っていたが、ある日、ホームレスになっていた父親のレックスと再会する。かつて家族のために「ガラスの城」を建てるという夢をもっていた父レックスは、仕事がうまくいかなくなり、次第に酒の量が増え、家で暴れるようになっていった。高校生になったジャネットは大学進学を機にニューヨークへ旅立ち、親との関係を絶とうとしたが……。(映画.comより)

 

 

 

 

 最近「実話」と称するものが多いですね。この作品もそうです。彼女はアメリカでは人気コラムニストなんですってね。でもどうなんだろうね。私個人的には、この両親はアカンと思いました。確かに知的なところもあり、いろいろ教えてくれるし、子供に対する愛情を持っていたのは間違いないでしょう。でも、親は親だから何してもいい、というものではないのです(と私は思う)。やはり、子供を産んだ以上、最低限の生活と教育は与えるべきなのです。少し前に見た「はじまりへの旅」でも、ヴィゴ・モーテンセンは子供たちと森の中で暮らしていましたが、彼はちゃんとした教育を施していましたし、生活に困っていたわけではありません。しかしながら、今回の両親は、仕事もせずに子供が4人。極貧の生活で子供たちが3日も何も食べてない状況でも手を打たず、いちいち社会に突っかかって問題ばかりを起こす、幼い子供にけがや火傷を負わしたうえ医療費を踏み倒して逃げる、空き家に勝手に住みつく・・・もう書いているときりがありません。自分たちの人生がうまくいかないのを子供のせいにしてないところは、まだ救われますが、この主人公がニューヨークで成功したころは、ホームレスとなり、ごみばこを漁っているのです。しかもその娘のそばまで来てホームレスになってる。「なんでニューヨークにいるの」と娘が思うのも当たり前です。すると、「おまえが間違った選択をしていることを諭しに来てやった」という意味のことを言うのです。大きなお世話。誰のせいで子供の頃、あんなに苦労したと思っているの。しかも主人公の婚約者を「偽善者」だと。世の中、自分を中心に回っているんじゃないよ!

確かに、主人公は肩肘張っていたかもしれません。でもそれは、極貧でままならなかった人生前半の反動かも。それに、自分の才覚を生かし、自分で掴んだ成功。たとえ結婚生活がうまくいかなかったとしても、それはそれで本人の責任なんだから、周りがゴタゴタ言うものではないはずです。しかも、婚約者は確かに彼女を愛していたと思います。多少見えを張るところはあったとしても、彼女のことは愛していたと思いますね。

 でも悲しいかな、子供は親を選べません。生きている以上、親に縛られてしまうのです。そして、そんな親もまた、辛い思いで育ってきたことがわかってきたりもするのです。これは日本でも、「虐待された人間は自分も虐待する」「貧困家庭の子はまた貧困」など、「連鎖性」あるいは「再生産性」とか言われてますね。もちろん、”自分がつらかったから絶対にやらない”と、きちんと自覚できる人もたくさんいますし、”自信がない”と、再生産しないために子供を作らない人もいるでしょう。皆に連続性があるわけではないと思います。でも、一部意思の弱い人は、子供に当たってしまう、あるいはどんな目に遭っても夫に依存してしまう、そんなことが起きるのだろうと思うのです。

 主人公は「結局幸せだった」と結びますし、姉弟が集まって昔話をする姿は、そのセリフに説得力を与えています。それはとてもわかるのですが、人生って、自分を含めてですが、"そう思わないと生きてゆけない”みたいなことが、無意識に起きていると思うのです。例えば、タチの悪い夫に散々苦労させられた女性が、「私には通らなければならない道だったんだわ」などと言う現象とか。まぁ人生を肯定することは、必要なことなのですが。

 そんなこんなで、私は気持ち半分半分で見ました。俳優さんたちはとてもよかったと思います。父親役のウディ・ハレルソンは、カミソリみたいなアブナイ俳優だったのに、いつの間にこんな名優になったんでしょうね(笑)。母親役のナオミ・ワッツも、なんでもこなす器用な女優さんですね。美人なのに、汚れ役も。主役のブリー・ラーソンは言わずもがな。私個人的にも大好きな作品「ショート・ターム」の監督さんと再び組んで、気丈な女性像を見せてくれます。原作があるようなので、機会を捉えて読んでみたいな、と思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする