田舎に住んでる映画ヲタク

「映画大好き」の女性です。一人で見ることも多いけれど、たくさんの映画ファンと意見交換できればいいなぁと思っています。

死霊館のシスター(The Nun)

2018年10月29日 16時36分34秒 | 日記

「the nun movie」の画像検索結果  「the nun movie」の画像検索結果

「the nun movie」の画像検索結果

 実際にあった心霊現象をベースに描く大ヒットホラー「死霊館」シリーズの始まりを描く物語。1952年、ルーマニアの修道院でひとりのシスターが自ら命を絶つ。事件には不可解な点が多く、真相を究明するため派遣されたバーク神父と見習いシスターのアイリーンは、調査の過程で修道院に隠された想像を絶する秘密にたどり着く。そして2人は、決して関わってはならない恐るべき存在「悪魔のシスター」と対峙することになる。主人公となるアイリーンを、「死霊館」シリーズで主演を務めたベラ・ファーミガの妹でもあるタイッサ・ファーミガが演じ、バーク神父には「エイリアン コヴェナント」のデミアン・ビチルが扮した。監督は「ザ・ハロウ 侵蝕」のコリン・ハーディ。脚本は、本作と同じ「死霊館」シリーズの「アナベル 死霊館の人形」や、大ヒット作「IT イット “それ”が見えたら、終わり。」などを手がけたゲイリー・ドーベルマン。(映画.comより)






 都会で寝泊まりする行事があって、そのついでに映画を見ようとしたのですが、そこで貧乏根性を出して「絶対に田舎に降りてこないもの」という視点で選んだものだから、この映画に。評判になっているのは知っていても、今までの「死霊館シリーズ」「アナベルシリーズ」を見てない自分がバカでした。

 でもね、端的に言ってしまうと”エクソシスト”なんですね、世界観も出来事も。時がどれだけ移ろっても、これだけ同様の映画が作られ続ける、ということは、それがやはり欧米の文化の根幹なんでしょうね。われわれ日本人は無神論者が多いから「なんなん、そのあり得ない憑依は」って感じですが。だって、実際聞いたこともないし、見たこともないし。でも、まことしやかに語られますよね、現実みたいに。こういうこと、本当にあるのかしら。エクソシストという職業が、本当に成り立っているのかどうか。でも、なんという題か忘れたけれど、かのアンソニー・ホプキンスでもそれ専門の神父を演じていたくらいですから、本当にあるんだろうね。信じるかどうかは意思の問題として。

 ところでこの映画、すべてのシリーズの前日譚ってことなんですが、主演の美少女がベラ・ファミーガの年の離れた妹なんですね。彼女は「記憶探偵と鍵のかかった少女」とか言う長ったらしい題の映画の主演を張っていましたが、あまりの美少女ぶりに却って非現実感を感じたのを覚えています。いや、記憶探偵なんてもともと非現実的ですが(笑)。 で、このシリーズの主演夫婦がパトリック・ウィルソンとヴェラ・ファミーガのようなので、たぶんこの少女が長じて彼女になる、という設定なんじゃないでしょうか。つまり、このnunは、ヴェラの若いころだということで。違うかもしれんけど。

 ちなみに「インシディアス」というホラー映画を見たことがあります。これにもパトリック・ウィルソンが出てました。なんか、同じような映画で非常に混乱しています。ただこちらは、誰かの呪いとかではなくて”人生に悔いのある人が、誰かに乗り移って戻ってくる”みたいな設定だったと思うのです。だからたぶん、このシリーズとは違うと思うのですが、監督も「死霊館」と同じだったりします。もはやわからない・・・。きっと「ヴェラも出てたよ」なんて言われると納得してしまいます(笑)。

 まだまだ続編ができるような終わり方でした。固定客がついている限り「寅さん」のようにずっと作られ続けるのかもしれません。ともかく、少ないとは思いますが、私のように初めて見る人は、絶対に他の作品を見ておいたほうが楽しめます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ザ・プレデター(The Predator)

2018年10月25日 16時36分52秒 | 日記

「the predator poster」の画像検索結果  「the predator poster」の画像検索結果  「the predator poster」の画像検索結果

 1987年の1作目公開以来、世界中に多くのファンを生み出した「プレデター」シリーズの正統続編として製作されたSFアクション。驚異的な格闘センスや戦闘能力、そして侍を彷彿とさせる武士道を持ち合わせる戦闘種族プレデターと人類の戦いを描く。元特殊部隊員の傭兵クイン・マッケナは、メキシコのジャングルに墜落した宇宙船と、その船に乗っていたプレデターを目撃。プレデターの存在を隠匿しようとする政府に拘束されてしまう。クインは、墜落現場から持ち帰っていたプレデターのマスクと装置を自宅に送り届けていたが、クインの息子で天才的な頭脳をもつ少年ローリーが装置を起動させてしまう。装置から発せられるシグナルによってプレデターがローリーのもとに現れ、さらにそのプレデターを追い、遺伝子レベルでアップグレードした究極のプレデターまでもが姿を現す。出演は「LOGAN ローガン」のボイド・ホルブルック、「X-MEN:アポカリプス」のオリビア・マン、「ルーム」のジェイコブ・トレンブレイ。シリーズ1作目「プレデター」に特殊部隊員として出演した経験を持つ、「アイアンマン3」のシェーン・ブラック監督がメガホンをとった。(映画.comより)

 

 

 

 

 なんべん「プレデター」作ったら気が済むんだ、アメリって国は!と言いながらも見てしまう自分。悲しい。もはや最初(多分)のシュワちゃん版を覚えてないです、そのストーリーさえも。リアルタイムではなく、ビデオか何かで見たはずなのですが。いや、「コマンダー」とごっちゃになってしまってるかも。ともかく、覚えてないです。「エイリアンVSプレデター」は見てなくて、でもエイドリアン・ブロディの「プレデター」は見ました。当時、エイドリアン・ブロディのイメージから、きっと”アパム”(「プライベート・ライアン」より)のような役柄だろうと思っていましたので、精悍なリーダー役だったときは目を疑いました。でも、案外ハマってましたね。

 さて、今回は正真正銘、強い男たちが出てきます。主人公のボイド・ホルブルック(「ローガン」でヒュー様を追い詰めていた兵士)は、プロの軍人。メキシコの麻薬組織を追って山中にいたところ、何かが墜落するのを目撃。これがプレデターの宇宙船だったわけですね。仲間を殺されるわ、プレデターに追われるわ、変なものは体にへばりつくわ、散々な目に遭いながら逃げおおせたボイドは、しかし、発見した装置を元妻に送った後、政府に捕まります。彼は「怪物を見た」などという供述で”精神異常”のレッテルを貼られ、仲間を死なせたこともあって収容所送りになってしまいます。しかし、政府はプレデターの存在をちゃんと把握していて、研究も行っているんですね。

 元妻に送った荷物は、実はプレデターのもので、勝手に開けてしまった息子(小学校低学年くらい)が自分におもちゃを送ってくれたんだと思っていじり、起動させてしまいます。結果、装置をつけた息子は強くなり、いじめっ子をこらしめる、またもう一つの装置は何かの信号を発信した模様で、地球にいないプレデターにまで連絡がついてしまう・・・などなど、諸々の出来事の発端となります。

 本当は、「武士道なプレデター」とか言って、弱い者いじめはしないなど、とても魅力的なキャラクターなんだそうです。でも、そんなこと映画を見ているだけでは、わかりません。よほど予備知識を持った状態で鑑賞すると、よくわかるのでしょうけれど。そんなことより、今回の映画は「エクスペンタブルズな奴ら」に話の焦点が合っています。主人公のボイド・ホルブルックが入れられた護送車に乗っていたそんな奴らが、アツいドラマを繰り広げるのです。中には「ミスト」「パニッシャー(映画版)」のトーマス・ジェーンもいます。たぶん、話の照準はそこに合ってしまってるので、私のように過去の作品を全然覚えてなくても(あるいは見てなくても)楽しめると思います。まぁ楽しみは半減してるのかもしれませんが。

 主人公の幼い息子が発達障害で、それゆえ特殊な能力にたけている、という設定は今時どうかとも思いましたが(安易すぎる)、プレデターによっては犬を飼っているなどという意外性も相まって、楽しめる映画ではありました。続編マンマンの終わり方。今はどの作品もこんな終わり方なので、ここはスパッと終ったほうがカッコよかったかも。とか言いながら、たぶん続編が来たら見てしまうでしょうけど。ちなみに、エロいシーンはありませんが、内臓バックリのグロいシーンがあるためR15。子供とは見れません。残念!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウインド・リバー(Wind River)

2018年10月22日 15時54分02秒 | 日記

「wind river poster」の画像検索結果

「wind river poster」の画像検索結果     「wind river poster」の画像検索結果

 アメリカの辺境を舞台に現代社会が抱える問題や現実をあぶりだした「ボーダーライン」「最後の追跡」で、2年連続アカデミー賞にノミネートされた脚本家テイラー・シェリダンが、前2作に続いて辺境の地で起こる事件を描いた自らのオリジナル脚本をもとに初メガホンをとったクライムサスペンス。第70回カンヌ国際映画祭「ある視点」部門で監督賞を受賞。主演は「ハート・ロッカー」のジェレミー・レナーと、「アベンジャーズ」シリーズのエリザベス・オルセン。ネイティブアメリカンが追いやられたワイオミング州の雪深い土地、ウィンド・リバーで、女性の遺体が発見された。FBIの新人捜査官ジェーン・バナーが現地に派遣されるが、不安定な気候や慣れない雪山に捜査は難航。遺体の第一発見者である地元のベテランハンター、コリー・ランバートに協力を求め、共に事件の真相を追うが……。(映画.comより)

 

 

 

 

 

  評価の高かった映画が遅れて田舎に。よかった!ところで、映画を少し知っている人なら、「エリザベス・オルセンとジェレミー・レナー?」と思いますよね。アメリカのハリウッドには、機会を狙う俳優さんたちがいくらでもいるだろうに、やっぱりネームバリューをすでに確立した俳優さんを使いたい傾向が根強いんでしょうね。もっと言うと、このエリザベスと「キック・アス」のヲタク兄さんは、映画によって双子だったり夫婦だったり。それもどちらもメジャー大作だったりするから笑える。他の俳優使えよ、と思ったのは私だけではないはず(笑)。

 さて、それはさておき、映画はとてもシリアスなものでした。人は置かれた環境からは、よっぽどの勇気と機会がないと逃げられません。個人にそんな余裕も教養もなかった場合、他になすすべを知らないまま、落ちていくしかない人生を送る人もいます。自己責任だと言うなかれ。それは恵まれた人の発想なのです。

 過去に白人により、強制的に追いやられたネイティブ・アメリカン住居区。だだっ広い土地こそあれど、そこは不毛で豪雪地帯。学校すら見当たりません(どこかにあるんでしょうけれど)。こんな所から脱出したいと若い人はみんな思っているけれど、顔で「白人ではない」とわかってしまう若者が、お金もないのにどうやって人生を切り開くのか。

 主人公の一人、ジェレミー・レナーは地元のハンターで、かつてネイティブ・アメリカンの女性と結婚し子供もいましたが、わけあって離婚しています。今回遺体で見つかった女性は、娘の親友だった女性。都会から派遣されてきたFBIの女性(エリザベス・オルセン)のあまりの不慣れさに対する危惧も相まって、捜査に協力することに。そして、次々明らかになる真実。

 つらい映画でした。そして、ラストでは、公的な職業にいないジェレミーが自己判断でジャッジを下します。爽快な終わり方ではありません。つらく、後味がよくないことは確かなのですが、それもまた、仕方がないのです。

 どこの国にも、設定こそ違えど同じような話はあるでしょう。子供に対するいわれのない虐待など、世の中の不幸の根源は「貧困」と「無教養」だとも言います。せめて、世界中の子供たちが「自分の努力が足りなかったからかなぁ」と諦めがつくほどの環境が保証される世の中になればいいのになぁ、と思います。いや、そうなったらそうなったで、また不満を抱く奴が出てくるのかもしれませんが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アントマン&ワスプ(Ant-Man and the Wasp)

2018年10月21日 16時29分16秒 | 日記

「ant-man and the wasp poster」の画像検索結果「ant-man and the wasp poster」の画像検索結果「ant-man and the wasp poster」の画像検索結果

 マーベルコミック原作で「マーベル・シネマティック・ユニバース」に属する映画「アントマン」のシリーズ第2作。体長1.5センチにまで小さくなることができる異色のヒーロー、アントマンと、同じく伸縮自在な戦うヒロイン、ワスプの活躍を描く。元泥棒でバツイチのヒーロー、アントマンことスコット・ラングは、2年前にアベンジャーズの戦いに参加したことがきっかけで、いまはFBIの監視下に置かれ、自宅軟禁の日々を送っていた。あと3日でFBIの監視から解放されるという日、スコットの前に、アントマンのスーツの開発者であるハンク・ピム博士と、博士の娘のホープ・ヴァン・ダインが現れ、2人が極秘に進めていたある計画に協力するよう要請される。そんな彼らの前に、ピム博士の研究技術を狙い、壁をすり抜ける謎の敵ゴーストが現れ……。前作と同じペイトン・リード監督がメガホンを取り、アントマン=スコット・ラング役のポール・ラッド、今作からワスプとなり戦いに参加するホープ・ヴァン・ダイン役のエバンジェリン・リリー、ピム博士役のマイケル・ダグラスら前作の主要キャストが続投。ホープの母で先代ワスプとなるジャネット・ヴァン・ダイン役でミシェル・ファイファーが新たに参加した。(映画.comより)

 

 

 

 

 アントマンもがんばっていますねぇ。マーベルワールドもここまで広がったら、どうなんでしょう。私、ちゃんと「インフェイニティ・ウォー」も見たんですよ、でもアントマンがあんまりマイケル・ダグラス博士に責められるから、「そんなシーン、あったっけ?」ってずいぶん考えてしまいました。自分の記憶力が衰えているから、余計にね。でも、結論から言うと、「インフェイニティ・ウォー」で、キャプテンアメリカ側のキャラクターとしてちらっと出ていた、日本で映画だけ見ている分にはそれだけなのです。要するに、博士に相談もなく公衆の面前にのこのこ出て行った、秘密のスーツを公にしてしまった、それに対して怒っているようなのです。ここは、私が思うに、観客はみんなアメコミを小さいころから読んでて、ある程度の基礎知識があるというか、ある程度は何も言わなくても理解するってことが大前提なんじゃないでしょうか。まぁ最初からそうなんでしょうけど。何か、もっと逸話があるのかもしれません。

 さて、お話は一作目より荒唐無稽です。ありとあらゆるものを自由自在に縮小・復元し、もはや何でもアリです。それが人間であろうと車であろうと、ビルディング(!)であろうと。キティちゃんのラムネであろうと。そして、ダメダメ・アントマンに比べてワスプの頼もしいこと!強いし賢いし。ブランクパンサーのワカンダ国の女性戦士みたい。横でずっこけているアントマンは、つまづいて転んでいたハルクですね。今でも思い出す女性戦士の軽蔑のまなざし(笑)。

 今作では、前作で自ら犠牲になったワスプの母親(ダグラス博士の妻)を取り戻すところが一つのハイライトとなっています。彼女は「ベイマックス」ばりに異次元空間にいるのではないか、とみんな考えるわけですね。まぁそれなりに理論立てていろんなこと説明してましたけれども、映画は映画です。ただ、視覚的には正統派娯楽作品として、よくできていたと思います。楽しく鑑賞できます。上にある「映画.com」の説明では、母親役でミシェル・ファイファーが新たに参戦、って書いてありますけど、私の記憶では「1」でもちらっと出てたと思います。回想シーンだったとは思いますけど。

 ともかく、笑って見れる超娯楽作品。ハッピー・エンディングだし、勧善懲悪だし、気分もスッキリ。自分もこんな隠し技、欲しくなります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MEG ザ・モンスター(The Meg)

2018年10月18日 16時28分00秒 | 日記

「the meg poster」の画像検索結果

「the meg poster」の画像検索結果「the meg poster」の画像検索結果

 未知の深海で生き延びていた太古の巨大ザメ「メガロドン」に襲われる人々のサバイバルを描いた海洋パニックアクション。「エクスペンダブルズ」「ワイルド・スピード」シリーズなどでおなじみの人気アクション俳優ジェイソン・ステイサムが主演し、「ナショナル・トレジャー」シリーズのジョン・タートルトーブ監督がメガホンをとった。人類未踏とされるマリアナ海溝をさらに超える深海が発見され、沖合に海洋研究所を構えた探査チームが最新の潜水艇で調査に乗り出す。幻想的な未知の生物が生きる深海の世界を発見し、心躍らせる一同だったが、その時、巨大な「何か」が襲いかかってくる。レスキューダイバーのジョナス・テイラーは、深海で身動きがとれなくなった探査チームの救助に向かうが、そこで200万年前に絶滅したとされる、体長23メートル、体重20トンにも及ぶ巨大ザメのメガロドンに遭遇する。(映画.comより)

 

 

 

 チビ息子と鑑賞。吹き替え版。チビは10歳なのですが、これくらいの男の子って、こういう映画に目がないですねぇ。なんでいちいち”大きいもの””強いもの””危険なもの”が好きなんでしょうね。笑えます。ちなみに、数日後「プレデター」も一緒に行ったのですが、なんとR-15で入れませんでした。チビ息子の落胆は、言うまでもありません。

 さて、「meg」です。もう、詳しい解説は不要でしょう。ひたすらジェイソン・ステイサムをカッコよく撮ったB級(ほめてます)モンスター映画。飛び込みのオリンピック選手だった彼の経歴を生かし、飛び込む姿や泳ぐ姿を丁寧に映した上、あろうことか共演者に「カッコいい~」と言わせます。これは笑えました。でも、果敢にチャレンジしたり、仲間の救出に向かうジェイスンは、本当にカッコよかった。言うが早いか即実行。仲間を助けたり、メガドロンに発信機をつけて戻ってきたり。頼もしかったですね。

 中国の美人女優リー・ビンビンも”できる女”としてカッコよく登場し、映画を盛り上げます。バカでかいモンスターが出てくる割には、ジェイスンの真面目な表情とそれらしく語られる理論によって「本当にあるのかも」と思わせたり(いや、本当に有り得るのかもしれませんが)、「ヒレの形を覚えているか」などと、ジェイスンがさすがのプロ発言をしたりと、感心させられることも多々あり、なるほどヒットしている理由がわかるような気がします。設定から言うと”アホセレブ”として、従来なら徹底的にバカな描写されそうなセレブにも、どことなく優しさを持たせていてイヤなキャラじゃなかったり、全般やさしく仕上がってる感じの映画でした。もちろん、映像はド迫力。人気のビーチでヒトが襲われそうになるのもお約束。それにしても、ビーチ、混んでたなぁ(笑)。

 まさかとは思いますが、続編も作れそうな感じのラストだったように思います。いつも期待通りの役柄を大真面目に演じてくれるジェイソン・ステイサムに脱帽。若い彼女とは、まだうまくいってるのかしら。幸せでいてほしい俳優です。楽しめます!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする