goo blog サービス終了のお知らせ 

田舎に住んでる映画ヲタク

「映画大好き」の女性です。一人で見ることも多いけれど、たくさんの映画ファンと意見交換できればいいなぁと思っています。

新喜劇王(新喜劇之王 The New King of Comedy)

2020年06月25日 15時57分51秒 | 日記

クリックすると新しいウィンドウで開きます

新喜劇王 | 配給作品 | 株式会社twin

新喜劇之王THE NEW KING OF COMEDY》 洋蔥版預告片Trailer - YouTube

 「少林サッカー」「カンフー・ハッスル」のチャウ・シンチーが1999年に主演、監督、脚本を手がけた「喜劇王」を女性を主人公に据えて復活させたコメディ。モンは映画女優になることを夢見ていたが、いつまでたってもエキストラのままで顔もまともに映らない端役や死体の役ばかりを演じていた。ある日、役作りのためにやったプチ整形顔がスタッフの目に留まり、かつてのスター俳優マー主演の超大作「白雪姫 血のチャイナタウン」に大抜てきされた。しかし、過去の栄光にすがるマーは演技も性格も最悪なトラブルメーカーだった。落ちぶれた俳優マー、底辺から脱するために奮闘するモン。この出会いが2人の人生を大きく変えていく。主人公モン役を本作がデビューとなるエ・ジンウェン、マー役を「アイスマン」シリーズのワン・バオチャンがそれぞれ演じる。チャウ・シンチーが監督、脚本、製作を担当し、共同監督として「イップ・マン 最終章」のハーマン・ヤウが参加。(映画.comより)

 

 

 

 「少林サッカー」のファンです。あの映画は本当におもしろかった。「西遊記~はじまりのはじまり」なんかも見ました。「カンフーハッスル」は表題が記憶にあるのですが、中身を覚えてないので、たぶん見てない。あ、それから前作「喜劇王」は見てません。これと比較出来たらおもしろかったのかもしれませんね。

 結論から言うと、私、凡人なので、彼のセンスがわからりませんでした。もっともわからなかったのが、中年の落ちぶれ俳優マー先生を使った「白雪姫」。アジア顔の中年男が大真面目に白雪姫の格好をして”一夜を過ごした後”と称してラブリーなベッドに彼氏と寝ているところから撮っている映画内映画。しかも彼氏は若い白人イケメン。監督は真面目に演出している。でも、過去に人気俳優だったマー先生は態度が横暴。自分のほうが若い監督は、なにかと彼にも気を使わなければならない。ある日、驚いた表情を撮るのに、主人公の売れないエキストラ女優モンを使って驚かせたところ、マー先生は本気で驚きチビってしまう。しかしそれがYouTubeで流れて、再び人気者になる・・・。

 もうこの辺は、どこでどうウケて笑えばいいのか、さっぱりわからなかった。おじさんの白雪姫はどこまでも気持ち悪いし、主人公のモンがプチ整形をした時の顔も極端すぎて笑えないし、まぁそのへんは私に笑いのセンスがないだけなのかもしれません。でもなにより、モンの人生が悲惨過ぎてどこまでギャグだととらえていいのかがわからなかった。もちろん、女優になりたいという強い願望を抱くのは素敵なことなのですが、お世辞にも美人・かわいいの類ではなく、体もガリガリに痩せて、行く先々でバカにされまくって、本当になんでもやるんです。いや、駆け出しのころはみなそうかもしれません。お弁当だってもらえないのが当然なのかもしれません。でも、悲壮過ぎて「才能もないのに夢見るんじゃない」という父親の言い分もわかる気がします。全然役がもらえなくっても、彼氏の「大丈夫だ!大女優の目はいくつだ?二つだろ。君だって目は二つ、同じじゃないか!やれるさ。諦めるな」というわけのわからない元気づけにまた奮起し、彼氏との生活のために、昼夜なくピザの配達バイトまでこなしてボロボロになってゆく。でも、実際その彼氏は・・・。

 モンは本当に努力家です。で、最後は「ラ・ラ・ランド」みたいな展開が待っているかと思いきや、いや待っているのですが、そこでハッピーエンドかな、と思いきや、女優を目指しているという小太り・パンパンの丸顔の女の子が「私もなれるでしょうか」と駆け寄ってくる、というおまけがちゃんと付くのです。チャウ・シンチーは、才能があるのか、性根が悪いのか、あるいは現実を冷淡に描けるだけなのか。凡人の私には、深いところはわかりません。また、中国の文化も日本とは違うでしょうし。個人的には「少林サッカー」のように爆笑したかったかなぁ、と思います。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 母との約束、250通の手紙(La... | トップ | サーホー(Saaho) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

日記」カテゴリの最新記事