goo blog サービス終了のお知らせ 

花と緑を追いかけて

山を愛し、花を愛し、旅と
映画とパソコンと、好奇心も
いっぱいの主婦の日記です

2023年秋の「私の鎌倉案内」②と孫の愛犬「小太郎君」

2023年11月14日 | 鎌倉散策
季節外れの夏の暑さから一転師走の寒さ到来で、慌てて冬物を取り出しています

三連休明けの先週初め、中学時代の友人と新潟県の湯沢の奥の高原に集合・・・
雪国も上着の要らない暖かさでしたが、この2~3日は雪がちらついているようです



突然寒さがやってきましたね
先月の中旬から色付き始めた我が家の庭の千両が、日に日に赤味を増してきました。

鳥たちに食べられる前に網をかぶせねばと思いますが去年は11月3日にかけてます



まだご近所の家々の庭に柿が残っているのでしばし様子見ですが、すでに千両の上の方は実が無い

9月に夫の後輩さん2人に来てもらい、庭木をバッサリ切ったので千両自体が少ない
すぐに網で囲わねばと慌てていますが、私も何かと忙しい

週に3日は小太郎君に会いに行っています
2年前、我が家近くの中学に通っていた孫娘が「愛犬小太郎」を朝の登校時連れてきて
「トイレ散歩とお昼ご飯をお願い」と置いて行き、下校時連れて帰る日々が1年半続きました

今年の4月から高校生になったので、月・水・金のお昼前後の1時間
自転車で5分の息子宅に私が通う日々となりました

お留守番の小太郎君、行けば尻尾降って大歓迎ですが帰る時は横眼の恨めしそうな顔となりますわ

良い気候となった10月11月は友人とのお付き合いも頻繁となり、忙しい日々を過ごしている私
来週のワンゲル鎌倉歩きの参加から始まり、「私の紅葉の鎌倉案内」もまだまだ続く予定です

鎌倉の紅葉は例年なら11月下旬から12月上旬までですが、異常気象の今年はどうなるでしょうか

2023年秋の「私の鎌倉案内」その2(10月11日)
前回ご紹介した親友taeさんの御主人を「鶴岡八幡宮」~「宝戒寺」と案内した後は
「杉本寺」~「浄妙寺」~「報国寺」と向かいました。

大蔵山「杉本寺」

朝比奈方面に通じる道を歩いて行くと、約20分で鎌倉33観音霊場1番の「杉本寺」の階段が見えてきます

天平6年に創建された鎌倉最古の寺です。



拝観料300円を支払い、更に階段を登っていくと茅葺屋根の本堂が現れます。

三体の11面観音様をご本尊とし、又鎌倉24地蔵尊その他多くの仏様をお祀りしているお寺です。

この日は殆ど参拝客がいない静かな境内でした。
次にランチが目的の歩いて7~8分の「浄妙寺」に向かいました。

鎌倉五山第5位の浄妙寺でランチ
時計を見ると1時半近くになっていました。



頼朝の重鎮・足利義兼が1188年に創建した臨済宗・建長寺派のお寺でご本尊は釈迦如来。
100円の拝観料を払い本堂で手を合わせてから、坂を上ると場違いな洋館が現れます。



何度か友人と来ているカフェレストラン「鎌倉石窯ガーデンテラス」に入りました



「新しくできた外の屋根付きのオープンデッキならすぐにご案内できます」と言われ・・・
スコットランド人ガーディナーが手掛けたナチュラルなお庭の四季折々の美しい景色を眺めながら
ランチやお茶の時間が楽しめるコーナーに案内されました。

ワインにピッタリなプレートセットを選びましたコーヒーデザート付きです

「人工物の建て物が何も見えないのが良いね~」と、Tさんが呟きました。



この日は薄日差す暑からず寒からずの、秋の気持ちの良い日和でした
お花の端境期でしたが(だからどこもすいていたのかしら?)
赤紫の「アメジストセージ」が印象的でした。

竹寺「報国寺」
食後行ったのが、歩いて7~8分の竹寺で有名な「報国寺」です。
足利尊氏の祖父家時が1334年に創建の臨済宗建長寺派のお寺で、ご本尊は釈迦三尊。



本堂裏のお庭までが無料です。
もう数えきれないくらいに訪ねているお寺で、ワンゲルではトイレタイムで利用することが多い
それだけ設備が整い綺麗なトイレだという事です



境内に孟宗竹が約2000本からなる「竹林」がある観光名所で、外人さんの姿が多いお寺です。
「竹林」入場は400円、最近値上がりして以前より高くなりました。



鬱蒼と茂った「孟宗竹」、大きなカメラを抱えて何度か撮影に来ましたね。
竹の間に「光芒」を入れるのが必殺技でした。



お抹茶も楽しめるコーナーがあります。
まだコロナ前の2017年3月27日に、高校時代の友人と同じコースを巡りお抹茶も堪能・・・
こちらをご覧ください

あの時は桜が咲き出した春休みで、鎌倉は着物姿の若い女の子で賑わっていましたね。

午前中は横浜の墓地でtaeさんのお墓参りを済ませた私たち、午後から静かな鎌倉を散策し
最後に寄った「報国寺」からの帰路は鎌倉駅までバスで戻りました。

16時過ぎには到着し、総武横須賀線に乗りましたので、、、
Tさん予定の東京駅18時発の山形新幹線には余裕で間に合ったようです

この日の私の歩きは14980歩でした。



コメント (16)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2023年秋の「私の鎌倉案内」① | トップ | 秋バラが終わり、紅葉の季節... »
最新の画像もっと見る

16 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
☆tonaさんへ (nao♪)
2023-11-26 13:14:51
コメントのお返事が遅くなり申し訳ございません。
小春日和が続いていて畑仕事は一段落、その分庭仕事が忙しくなり、ワンゲルの鎌倉歩きで2万歩以上も歩いたりで・・・
中々ゆっくりPCに向かう元気がありません。以前に比べると体力低下を痛切に感じます。
今日は冷たい雨が降っています。天気予報に傘マークなどなかったはず?
明日は高校時代の友人と紅葉の北鎌倉でランチですが、お天気が気になる所です。
3日前に歩いた鎌倉は銀杏が黄金色に染まりつつありましたが、モミジやカエデの紅葉はまだでした。
暑さ寒さが激しすぎて、木々も戸惑っているような今年の秋です。
12月8日まで、後3回鎌倉歩きの予定があるのですが、綺麗な紅葉が見られると良いなぁ~と思っています。
返信する
Unknown (tona)
2023-11-24 14:43:08
こんにちは。
小太郎君、随分大きくなりましたね。可愛い!

「鎌倉石窯ガーデンテラス」は行った時に目に入って気になっていましたが、時間がまだお昼でなく横目に去りました。美味しそうですね。今更ながら入れば良かったと思いました。
そうそう。報国寺も忘れられないお寺ですね。鎌倉随一の竹林を誇っています。入場料が上がったのかしら。京都よりましかしら。
色々な秋を楽しまないうちに冬のいでたちになったりで、体もついていけませんが、暖冬予報を喜ぶべきか悲しむべきか、温暖化の被害を目の前にする日々です。
返信する
☆銀河さんへ (nao♪)
2023-11-21 17:33:20
ワンゲルやら写真クラブの撮影会などで数えきれないくらい通った鎌倉です。
四季折々の魅力がありますが、紅葉にはまだ早くお花の観賞には端境期で・・・
逆に静かな鎌倉を楽しむことができて良かったです。
銀河さんはだんだんお元気になられて、鎌倉のカイロプラクティックに通う回数も減ってきましたか・・・
明日はワンゲルで「富士山観賞」目的の鎌倉歩きです。
お天気は良さそうですが、果たして富士山は見えるかしら?
11/19日曜日の富士山がピカピカでサイコーでしたね。
朝6時過ぎの我が家から見た「赤富士」が素晴らしかった!
でもその日は朝から自治会の「グリーンデー」で、今年役員の私はゆっくり富士山撮影ポイントに行く余裕がなくて残念でした。
他に3回「紅葉の鎌倉」を歩く予定がありますが、今年の紅葉は見当がつかず難しいような気がします。
返信する
☆山小屋さんへ (nao♪)
2023-11-21 17:04:50
急に寒くなりましたが、雨風の強かった11/17以降は朝晩は冷えるものの小春日和の好天が続き、富士山も綺麗に見えていました。
今日は少々雲が多くて見えませんが、明日の「富士山観賞ハイキング」もお天気は良さそうです。
山小屋さんは欠席ですか?
前回の東京歩きも、お花の名前を聞く人が居なくて残念でした。
「パキスタン行き」では仕方ありませんでしたね。
イスラムでアルコールは飲めなかったとか・・・
同じくイスラムの国「エジプト」に行きましたが、外国人は自由に飲めましたよ。
それだけ観光化されているということで。。。
パキスタンはそこまでにはなっていないのでしょうね。それがまた魅力なのかもしれませんね。
返信する
Unknown (☆銀河☆)
2023-11-20 12:27:27
naoさんこんにちは。
本当に急に寒くなりましたね。
急いでセーターやダウンを出し本格的な冬に備えています。
naoさんの鎌倉案内楽しいわ~。
カイロプラクティックに7年ほど通い、最初は週に一度、2週間に一度、そして1か月に一度、2か月に一度と数えきれないほど通いました。
鎌倉三十三観音や七福神巡り、ハイキングと思い出は尽きません。
書かれているお寺は全部わかります。
でもnaoさんの案内は流石に鎌倉通の案内だわ。
サラサラと読み易く、忘れかけている記憶も鮮やかによみがえります。
今年の紅葉、私もよくわかりません。
昨日町田の薬師池に行ったらまだまだでした。
返信する
Unknown (山小屋)
2023-11-20 09:26:01
急に寒くなりました。
活発に活動されているようですね。
歩けばいろんな棒にあたります。
膝に当てて怪我をしないように・・・
今週の鎌倉は都合がつかず不参加ですが、
12月の鎌倉は参加する予定です。
またどこかでお会いできることを楽しみに
しています。
返信する
☆siawaseさんへ (nao♪)
2023-11-20 01:17:55
横浜南部の我が家も鎌倉は近くて、カメラを抱えてかぞえきれないくらい通っていますが・・・
今年の異常気象の中での「紅葉の見ごろ」が分かりません。
温暖な地で春夏秋冬楽しめる鎌倉ですが、真夏だけは避けています。
この日も紅葉には早くて、お花の端境期で?
観光客の姿は少なかった感じで、静かな鎌倉が堪能できました。
全応援ポチ有難うございます。
返信する
☆ビオラさんへ (nao♪)
2023-11-19 20:48:49
私がソファーに座ると小太郎は背もたれにやってきます。
目線が同じ位置になりスキンシップが取りやすくなりますね。
小太郎はすぐにお腹を出す甘えん坊ですが、帰る時はツンデレになり「フン」という感じです。
我家のソファーは飛騨の家具(木の枠組み)だったので、以前飼っていたジュンとはそんな思い出ありません。
鎌倉のこのコース、ビオラさんは歩いていらっしゃるのですね。
「石窯ガーデンテラス」お薦めです。
でも、今回歩いて鎌倉のお寺の拝観料もレストランも、値上がり痛感しましたね。
返信する
☆ローリングウエストさんへ (nao♪)
2023-11-19 20:31:04
一昨日の雨と昨日の風が収まり、今日は富士山も綺麗に見えて、穏やかな一日でした。
菜園作業が先週で一段落して、昨日から庭仕事に追われていました。
今月初めは本当に気温の高低差が激しすぎて、風邪気味の人が大勢いましたね。
体操教室の参加者も少なかったです。
コロナやインフルエンザも流行って、再びマスク生活に戻っています。
今更自粛生活は無理ですが、気を付けながら生活を楽しむしかないようです。
返信する
おはようございます。 (siawasekun)
2023-11-18 00:41:44
素敵なショットと解説から様子、雰囲気などが伝わってきました。

見せていただき、とてもsiawase気分です。

ブログ交流で、ちょっと得した気分、いいものですね。

応援ポチ(全)。
返信する
☆おみやさんへ (nao♪)
2023-11-17 22:40:21
おみやさんはご旅行もお姉さまと一緒にお出かけしていましたね。
お姉さまの腰が早く良くなりますように・・・
私には娘も女の姉妹も居ないのが淋しいです。
その分友人には恵まれて付き合ってもらったりしています。
返信する
☆恵那爺さんへ (nao♪)
2023-11-17 22:31:05
越後湯沢の奥の標高500mを超える当間高原リゾートも上着いらずの暖かさにビックリでした。
翌日の帰路は国境の長いトンネル抜けて群馬県側に出たら快晴で、東京に着いたら夏の暑さで驚きましたね。

恵那さまの「雨巻山」登山記を読ませていただきました。私の知らない山です。
まだまだお元気で山登りを楽しまれていて、羨ましい限りです。
返信する
Unknown (ビオラ)
2023-11-17 19:31:49
一人でお留守番の小太郎君,naoさんが来てうれしそうな姿が目に浮かびます
ソファの背もたれの上にちょこんと座る姿をみて
家のジュンも同じだったなと思い出しています。
犬ってみんな同じように変な場所が好きなんですねぇ(;^_^A
何年か前杉本寺から同じようなコースを歩きました
杉本寺の苔むした石段が歴史を感じさせますねぇ。
「鎌倉石窯ガーデンテラス」は横目で見て通りましたが
素敵なところなんですね。
おしゃれなオープンデッキでのワンプレートもおいしそう。
もし今度行くときは絶対ここに寄りたいです(*^-^*)
返信する
Unknown (ローリングウエスト)
2023-11-17 17:22:52
鎌倉は過去20回以上濃厚な周遊をしましたが、まだまだ静かな穴場が眠っていそうです。今日は久しぶりの雨でしたが今度は西高東低の寒い日となりますね!ついに冬将軍到来!11月初旬は夏日が3日あったのに、急激な気温変化に目も白黒ですが、本来の晩秋になってきましたね。まだ夏物衣服が沢山ありますが、冬物を引っ張り出して完全に衣替えをしなければ・・!ストーブもようやく出しました!お互い健康管理には十分気を付けて参りましょう!
返信する
鎌倉 (おみや)
2023-11-17 11:14:22
こんにちわ
姉と鎌倉へ行く約束したあるのですが今腰痛で出かけられません。素敵な街へ行くのがたのしみです。
返信する
Unknown (恵那爺)
2023-11-16 05:56:37
越後湯沢で雪に合わなくてよかったですね。
鎌倉散策も楽しそうです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

鎌倉散策」カテゴリの最新記事