goo blog サービス終了のお知らせ 

花と緑を追いかけて

山を愛し、花を愛し、旅と
映画とパソコンと、好奇心も
いっぱいの主婦の日記です

赤い大地を駆け抜けて②・「カルバリーの宿」

2008年03月05日 | パース滞在記

ピンクレイクからおよそ45kmで海辺のリゾート地「カルバリー」です。
予約していた宿はビジターセンターの2軒先にあり、すぐに見つかりました。
こちらが最初の日の宿、海が目の前の「Kalbarri Seafront Villas」です。
とんだハプニングで、2人とも疲れ切っていました。



受付で手続きを済ませ、鍵を受け取ってから指定された部屋の前に車を駐車させました。
日本人の姿は私たち以外見当たりませんが、トヨタ車が三台並びました

オーストラリアではごく普通の風景です。
最近は中国人に押されて日本人の影は薄いのですが、日本の自動車は頑張っていますね。
車から荷物を運び出した主人をふと見ると、袖の部分にも赤い「毒蜘蛛」が
2匹目です
慌ててティッシュで捕りましたが、体中がザワザワしてしまいました。
「私のどこかにもくっついているような感じがする~~

これが「レッドバック」という毒蜘蛛です。大きさは体の部分が1cmくらい・・
パースにも居るので「庭仕事の時は要注意!」と言われています。
小さな赤ん坊が刺されたら命が危ないそうです。


主人の腕はキズだらけ、指の先がちょっと赤くなっていて「痛い」とか
でも元気そうです。
持ってきたマキロンで消毒をしました。
私は覚悟を決めました。
人口1500人の小さな町だけど、お医者様の一人くらいはいるだろう。
地元の毒蜘蛛だからクスリはあるに違いない。
最悪の場合は200km離れたジェラルトンに輸送かしら?
こんな時のために、ちゃんと旅行障害保険の病院治療費は1000万円に入ってきましたもの。


オーストラリアの典型的なビラ形式の宿です。
キッチンが付いている所が多いですね。
近代的な一流ホテルなどはパースの街中にしかありません。


近所にレストランもあると聞いていましたが、私たちはクタクタでお店を探す元気もなく・・・
持ってきたハムやチーズ、シャケの燻製やカンズメをつまみにビールを飲み、お湯を沸かしてオニギリとカップラーメンで夕食としました。

これを「ミジメ」と思うと、ワイルドな自然を巡るオーストラリアの旅はできません。
グルメに温泉が日本の「旅」の楽しみですが・・・
日豪の旅のスタイルが全然違うのです。私も三年目でようやく慣れました。



一昨年廻った「マーガレットリバー」の宿はジャグジー付でしたが、ほとんどの宿はシャワーのみです。
これは一般家庭でも同じで、バスタブのある家は少ないと聞いています。

ここで砂だらけの全身を流しました。







夫婦で申し込むと必ずダブルベッドになります。
主人がもし毒蜘蛛に刺されて発熱したらすぐに分るに違いない・・・
そうなったら宿のオーナーに病院を紹介してもらうしかないな~と、覚悟を決めました。




ゴージャスな雰囲気とは無縁の宿ですが、清潔なのでヨシとしましょう。

主人は食べ終わるとすぐにダウンしました
砂を相手に奮闘しましたものね。
日本とは全然違う細かい細かい「パウダー・サウンド」でした。

一人で英語のTVを見ていてもよく分らないし・・・
ふと窓の外を見てみると、空が茜色に染まっています。



カメラを抱えて前の浜辺に出てみました。
はるばるパースから620kmも車で走ってきた「カルバリー」の海です。
沖合いは白波が立っていましたが、浜辺はほとんど波がありません。

部屋の前のデッキに座って、ノンビリ海を眺めている中高年夫婦がたくさん見られます。
豪華な食事はなくてもワインさえあればそれでヨシ・・・
綺麗な景色がご馳走なんでしょう。
これがオージー流の旅の楽しみなのかも知れませんね。



いつものダイナミックなインド洋の夕日とは違いますが、赤い夕焼けに明日のお天気の希望も沸いて来ます。

部屋に帰って私も8時過ぎには休みました。
主人も発熱で苦しんでいる様子も見られず、ひとまず安心しました。

夜中に起きてリビングでゴソゴソと何かをやっていましたが、毒蜘蛛が原因の痛みや発熱なら私を起すでしょう・・・
そう思って、私はそのまま寝入っていました

コメント (16)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 赤い大地を駆け抜けて①・「ピ... | トップ | 早春の鎌倉 »
最新の画像もっと見る

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
毒蜘蛛 (山小屋)
2008-03-05 04:17:36
この毒蜘蛛は初めてみました。
もっと大きいのかと思いましたが、小さいのですね。
ボルネオのジャングルではヤマヒルはたくさんいました。
袋状のスパッツのようなものを買って靴下の上から膝までカバーして歩きました。
丹沢などにいるヒルよりかなり小さいヒルでした。

外国に1人で行く時は山で食べる「インスタント食品」を持参します。
お湯さえあればホテルの外に出なくても食べられます。
フランスで外に出て食べようとしましたが、メニューのフランス語がさっぱり読めず、インスタント食品で10日間過ごしたことがあります。

海は見ているだけで落ち着きますね。
返信する
「カルバリーの宿」、 (siawasekun)
2008-03-05 06:16:33
赤い大地を駆け抜けて②・「カルバリーの宿」、・・・・。
珍しいショットを見ながら、じっくり読まさせていただきました。

毒蜘蛛など、いろいろご心配があったのですね。
雰囲気まで、伝わってきました。

旅の様子、ドキドキ記事、楽しめました。
ありがとうございました。

返信する
またもや毒蜘蛛 (おみや)
2008-03-05 10:38:49
お疲れ様でした。
でもたいしたことなくて?本当に良かったです。
昨年の交通事故のときも運が良かったし、naoママさんのところ、何時もついてますよ。

日本食が一番、安心だし第一美味しいです。大陸の旅をされていると自分の手作りの食べ物を持っていると何処でも頂け
ますものね。
北京へ旅したとき、食あたりがおきて夫は大変な思いをしました。夜中にお医者さんに行ったり、点滴を打ったりと一時は
どうなるかと肝を冷やしましたが、何とかみんなと一緒に帰ってこられました。あんな思いは嫌ですね。
返信する
毒蜘蛛の恐怖 (風の旅人)
2008-03-05 12:35:33
日本と違って海外に出ると、思わぬ災難にぶち当たるようですね。
そうした場合の対処としては、旅行障害保険は絶対に欠かせないですね。
国内の旅なら費用は予測できますが、海外では搬送費も含めて治療費は見当がつきません。
そうした不安もあるだけに、こうした保険は入っておかないと、後々支払いも大変ですね。

毒蜘蛛の恐怖は旅の間、ずっとあったのではないでしょうか。
体から2匹も発見すると、他にもいるのでは、荷物の中にも潜んでいないだろうか等々、ちょっと触るだけでも気になりますね。

夕日を見ながらワインを傾ける。
こんな優雅な休日は憧れるなあ
かたわらで疲れと酔いですやすや眠っているご主人、景色を見られなくて残念やなあ

返信する
毒蜘蛛 (横浜のおーちゃん)
2008-03-05 14:21:13
日本ではお目にかかりませんが、外国では油断がならないのですね。ましてブッシュの傍の砂地で悪戦苦闘されたのですから、2匹ぐらいで酷いことにならなくて良かったほうかもしれません。でもご主人はお疲れになったでしょうね。
旅行で温泉はありがたいですが、グルメはもうなくてもいいと思うようになりました。清潔なのがいいですね。
返信する
ドキドキでしたね! (yun)
2008-03-05 16:27:57
砂地はやはり4WDだと良かったですね。

それにしても大事に至らなくて本当に良かったです。

毒蜘蛛は取り除こうとした時に刺されることが多いそうですネ。

お二人の旅は冒険旅行ですね
何事も経験と言いますが、
本当にいいコンビで、naoママさんのとっさの判断は
こちら側としては楽しく拝見しました
返信する
距離のある夫婦^^ (marri)
2008-03-05 20:54:59
蜘蛛が原因の痛みや発熱があれば私を起こすでしょう・・・
なんてまぁステキな思いやりでしょう。それで充分です。ベタベタしてない所大好きです。
夕日を一人で楽しむ辺りも好きです。素晴しい!
「発熱したらすぐに分るに違いない・・・そう覚悟を決めました」そうです。事は起こってから悩めば良いのです。知らない町で、言葉も多くを語れず、それでも砂の中から車を引っ張り出した大和なでしこじゃぁ無いですか。夜はしっかり眠ることですよ。起きだしてお喋り始めたら・・・明日が困ります。
なんて、それでも写真をしっかり見て、お話にのめりこんでいるワタクスです。それで、次の日は・・・?早く見たい、聞きたい^^;;

返信する
☆山小屋さんへ (naoママ)
2008-03-05 20:56:30
この毒蜘蛛は小さくて目立ちませんが、とうに日本に上陸しているようですよ。
以前TVでやっていました。
この地は乾燥しているので、ヒルはいませんが・・・

このような「旅」は、ある意味、山旅に似ているところが多々あります。
日本の温泉巡りや名所旧跡めぐりとは根本的に違いますからね。
最初の頃は同じに考えて、ミジメな食事に唖然としましたが、山旅だと思えば、食事にありつけるだけでもヨシとなりますよね。

フランスで山用のインスタント食品で10日間ですか・・・
確かにメニュー選びはシンドイものがありますね。
分りますよ・・・
返信する
☆siawasekunさんへ (naoママ)
2008-03-05 22:34:37
今回の旅はお天気に恵まれず・・・
とんでもない話題ばかりが先行しています。
所変わればで、何が起こるか分らないのが「旅」と「人生」ですね。
だからやめられないのかも知れませんが・・・
パース通いも今回で終了としましたので、こんな冒険旅行も最後かと思います。

今後シニアはシニアらしく、落ち着いた旅に専念いたしましょう。
返信する
☆おみやさんへ (naoママ)
2008-03-05 22:47:05
パースから帰ってきたら、我が家の車のタイヤの空気がなくなっていました。
昨秋の自損事故のときに災難を逃れた右側のタイヤなんですが・・・
パースに出かける前に私が擦った傷もあるので、今又修理に出しています。

車がらみの災難が続き、主人は「12年ごとに廻ってくる大殺界に入ったような気がする。今年は静かにしているのが良いかもしれない」と言い出しています。
運が良いのではなく・・・
とんでもないことが事が続いているのです

やはり日本人なので、毎日ハンバーガーなどが続いたら耐えられません。
今回はオニギリがとても美味しかったです。
おみやさんのご主人様の中国でのお話・・・
良く覚えていますよ。

海外での病院騒ぎはまだ経験していませんが、流石に今回は覚悟しましたね。
返信する

コメントを投稿

パース滞在記」カテゴリの最新記事