ポテト姫の気まぐれ雑記 part2

つれづれなるままに、気ままに綴るエッセイ集

「天職」の話

2024-07-09 | 日記・エッセイ・コラム
(見出しの写真は、記事の内容に関係無く、最近の「ノアサガオ」の様子。)
   
 最近、お昼頃にNHKで、以前の朝ドラ「ちゅらさん」をやっているので、録画して、好きなタイミングで観ています。(^.^)
 本放送の頃は、途中から観た記憶はあるものの、「おぼろげな」記憶なので、今回、改めて観てみて、「こんな、繋がりだったんだ…。」と、感心してみたり…。(^^;)
 でも、やはり「面白い」ですね。(^。^) 脚本家が「岡田惠和」さんなので、その後に放送された、「茨城県」が舞台の「ひよっこ」と同じ、ということで、「東京での生活」「そこで出会う人たちとの、群像劇」…とか、やはり「共通点がある」ことにも、感心しました。(^.^)









 東京で出会うメンバーに、「菅野美穂」ちゃんがいて、そういえば、彼女は、やはり「岡田惠和」氏の作品、「イグアナの娘」でブレイクしたことを思い出しました。(°_°)
 更に、ヒロインの弟役の「山田くん」と、東京での、同じアパートの住人である「村田さん」のコンビは、どこかで見た?と思ったら、同じ頃やっていた「六番目の小夜子」の、主要キャストのメンバーだったんですネ。(^^;)





 話は飛びますが、この当時、「六番目の小夜子」を、楽しく観てましたが、その後、「夜のピクニック」という作品が評判となり、映画化されたので、私は「本」も読みました。(^.^) 
 著者は「恩田陸」さんで、我々の身近な所にある「水戸一高」の出身の方。その「夜のピクニック」というのも、その学校の伝統的行事の「歩く会」を題材にしたモノでした。

 そして、「六番目の小夜子」も、同じ「恩田陸」さんの作品で、本も出ていたので、読んで見ると、ドラマでは「中学校」が舞台となっていたのに、原作では、やはり「水戸一高」が舞台となっていて、驚きました。(°_°)

 話が逸れました。^_^
 その「ちゅらさん」の中で、私が、今観ている箇所が、ヒロインである「エリー」が、「天職に出会う」シーンで、それに向けて、学校に行ったり、試験勉強をしている所なのですが、その中で、キャストのある人から、「天職に出会うと、何かに’呼ばれている’気がするものだ。」と言われます。
 そのシーンを見て、私も、ひょっとして、「これが天職では?」と思うことがあるので、なるほどと、思いました。

 私の場合は、やはり「音楽教師」。しかも、児童・生徒たちを、しっかりと「しつける」ような感じの仕事は、むしろ「からっきし」ダメな方で、今やっている、「うたごえ広場」的な、参加した皆さまを、「歌」で「楽しませる」こと、そんなことなら、大いに「能力?」を発揮出来そうです。(^^;)

 そういえば、昔、教育実習に行った小学校にて、現役の先生たちから、言われたことがありました。「あなたは、音楽の先生になるために、生まれたような人ね。」と。
 その時は、あまり納得していなかった私でしたが、今になって、その時の言葉が、蘇ってきますネ。(^.^)
 その時、小学校の先生たちが言ったのは、一般の先生方は、「ピアノを弾く」ことも「一苦労」のようで、「譜面を見ながら、必死に弾いている」日々なのに、私の場合、一応「音楽専門」の勉強をしていた立場なので、学校の教材くらいは「簡単な部類」のため、「譜面」からも「ピアノ」からも、「目を離して」、子どもたちの方を見ながら、弾いていた…そんな光景を「羨ましく」思って、言った言葉だったようでしたね。(^^;)

 「還暦」を過ぎた、今ここに来て、私の「マニアックな?」趣味が、人様の役に立っていること、これは「嬉しい限り」なので、体が動く限り、続けて行きたいと、思っております。(*´∀`)♪

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近、「gooブログ」が、何か変?!

2024-06-29 | 日記・エッセイ・コラム
 (見出しの写真は、記事の内容に関係無く、今シーズン初めて登場した「ノアサガオ」のツボミ。)

 どうも、最近、「gooブログ」が、何か変? と感じているのは、私だけでしょうか?(・・;)
 最近の私は、ブログを「書く」のも「見る」のも、全て「スマホから」行っているのですが、以前は、「gooブログ」の所をタップすると、「オレンジ色系」の画面が登場してました。(^.^)
 でも、最近は、この画面が現れます。
  
 そして、最近、こんなメールが届きました。





 何だろう? と思いつつも、スルーしていると、今度は、時々起こる、「gooブログのID」と「パスワード」を書き込まないといけない状況の状態になり、いつものようにやろうとすると、「dアカウントのID」を要求される。

 「dアカウント」? そんなのあったっけ? (°_°) ひとまず、「ID」の方は、「メルアド」の前半部分でOKだったけど、「パスワード」が、私のよく使うモノを書いても「違う」と出てくる。

 この「ID」と「パスワード」に関しては、既に、あちこち使うので、忘れないように、手帳に書き込んで、毎年、手帳を新しくする度に、書き写しています。
 でも、確認しても、「dアカウント」に関しては、書いておらず。

 なので、よく見ている「ブログ」に、「いいね」などをタップしたくても、「お気に入り登録」している方のにしか、出来ない状況になってます。(*´-`)

 そもそも、私は「2006年の4月」から、ブログを始めてますが、その当時は、「プロバイダ」であった「OCN」がやっていた「ブログ人」を使ってました。(^.^)
 でも、しばらくすると、そこが閉鎖となり、「移行する」ために、いくつかの「ブログ」を紹介された中に「gooブログ」があったので、選んでみて、そのまま「現在に至る」という流れです。
 なので、その「gooブログ」を運営していたのが「NTTdocomo」だったとは、知りませんでした。(・・;)

 同じく、「gooブログ」を使っている皆さまは、不具合を感じていないでしょうか?
 詳しい方がいらしたら、ぜひ、アドバイスなどをお願いしたいです。
 ヨロシクお願いします。m(._.)m



 (この写真も、記事の内容に関係無く、今年、初めて「生協」から「苗」を買ってみた、「インパチェンス」の花。^_^)


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「マンチェスターとリバプール」の話

2024-06-21 | 音楽話

 最近、「ワシントン広場の夜はふけて」について、記事にしましたが、この曲に「似ている感じ」の曲として、「サントリー・オールド」のCM曲「夜がくる」のことを採り上げました。(^.^)

 それで、ふと、そういえば「似ている感じの曲」が、もう一曲あることに気が付きました。
 それは「マンチェスターとリバプール」という曲。私が、この曲を初めて聴いたのは、中学生の時。(^.^)
 当時、我々の担当だった音楽の先生は、「熱血漢」という感じの男の先生で、「吹奏楽部」の顧問でもあり、「合唱クラブ」の指導もしてくれてました。(^。^)
 私が、「合唱」にのめり込み、やがては「音楽教師」になったのも、この先生との出会いがあったから…と言っても過言ではない感じです。(^^;)

 中2のある時、「音楽の実技テスト」に出た課題が、「自分の出来る楽器で、何の曲でもよいから、演奏する。」というモノ。
 なので、それこそ、「たて笛」の人もあり、吹奏楽部の人は、担当の楽器だったり、聴いている我々も、興味深いモノでした。
 ちなみに私は、ピアノで、「バッハ」の短い曲を演奏しました。(^-^)

 その時、吹奏楽部の同級生が、クラリネットで演奏したのが「マンチェスターとリバプール」でした。
 私は、その時初めて聴いた曲でしたが、クラリネットの音がとてもステキに、その曲に合っていて、印象に残りました。

 それから、ウン10年…その後、改めて、その曲を聴く機会は無かったですね。(^^;)

 それでも、私としては、しっかりと記憶に残っていて、今回、ふと思い出して調べてみたところ、なんと、元々は「歌」で、もちろん「歌詞」が付いていて、「日本語の歌詞」でも、日本人アーティストが、レコードを出したりしていた曲だったようですネ。




 「ザ・ピーナッツ」も歌っていたようですが、こちらは「英語バージョン」だったようです。
 
 作曲者は、「恋はみずいろ」を作ったのと同じ人だそうで、興味深い事実が続々と…。(・・;)






 私なりに分析してみると、「ワシントン広場…」も「マンチェスター…」も、共通しているのは、どちらも「マイナー(短調)」の曲で、基本的なリズムパターンが、「タンタンターンタ」で始まること。

 ♪「ラミミーレ ミレードー ララドドーミー…」(ワシントン広場…)

 ♪「ミミミーレ ドドドーシ ララ♯ソラシラ ソーファファー…」(マンチェスター…)

 ♪「ミ(低)ララードレー レレドラー ミラ(高)ーソー レファーミー…」(「サントリー・オールド」のCM曲。ついでに。^^;)

 この2つの共通点は、我々に「郷愁」の思いを、感じさせるのか?

 そんなことを考えた、これらの曲でした。(*´∀`)♪

 ちなみに、私の主催している「うたごえ広場」にて、「ワシントン広場…」の曲を採り上げたところ、皆さま、バッチリと「歌える」ことに、私の方が驚いた次第です。(^。^)



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ナメクジ・カダン」は効く!

2024-06-05 | 日記・エッセイ・コラム
(見出しの写真は、今回、初めて買ってみた「インパチェンス」の苗。^_^ 思ったより、「花が大きく」て、なかなかキレイです。)

 毎年、だいたい「5月の連休」辺りに、玄関前に置いている「プランター」の花を植え替えてます。(^.^) 
 「秋〜冬」にかけては、毎年だいたい「パンジー」か「ビオラ」を植えていて、「春〜夏」にかけて、ここ数年は「日々草(ニチニチソウ)」を植えることが多いですね。

 その「植え替え」の時期、植え替えたとたんに、「花びら」が、何者か?に「食べられて」いることが多く、「何だろう?」と不思議に思ってました。(・・;)

 Facebookにて、「ぼやいて」みたら、「ナメクジ」の仕業では? との回答も。
 実は、昨年の今頃にも、記事で書いてますが、「新しい苗」を買っておいて、数日間、そのままにしておいたところ、「葉っぱが、ほとんど無くなった」事件?が起きました。(°_°)
 そこで、近所にあるホームセンターに行き、「対策のモノ」を買ってきたのが「ナメクジ・カダン」というモノ。



 それを、プランターの中や、周りに置いてみたところ、結果は…。(興味のある方は、昨年の今頃の記事を、どうぞ。^^; )

 その「効果」を知ったので、今年は、「苗」を買うと同時に、その「ナメクジ・カダン」も用意して、プランターの中に置いておきました。




 すると、その効果はテキメンで、「夜行性」らしい「ナメクジ」くんたちが、翌朝見ると、プランターの中に「瀕死の状態?」で、数匹「横たわっている」姿が見えました。(๑˃̵ᴗ˂̵)
 そして、当然のごとく、「花びら」や「葉っぱ」は、「食べられる」こともなく、無事でした。(^^;)

 昨年のように、その「ナメクジ・カダン」を、プランターの外には置かず、今回は、「プランターの中だけ」に置いてみました。
 その効果のためか、今回は、どのプランターも、まだ「被害」には、遭ってないようですネ。(^-^)

 この時期に、苗を植え替える際には、今後とも「お世話になろう」と思ってます。^_−☆









コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「メロン」の話

2024-05-31 | 季節便り
 私の生まれ育った「茨城県」は、「魅力度ランキング」では、いつも「ドンジリ争い」?をしている感じですが、それでも、実は「全国1位」というモノが多数あったりします。(^^;)
 特に「農産物」に、「収穫量日本一」というのが多くて、我々県民すら、驚かされる状況です。(・・;)

 私が知っているだけでも、「栗🌰」「レンコン」「ピーマン🫑」「干し芋」…。
そして、今回、調べてみて驚いたのは、なんと「ビール🍺の生産量」も「日本一」なんだそうな。(°_°)
 どうやら、大手のビール会社2つの工場が、茨城県内にあるらしいですね。
 そうそう、「茨城」と聞いて、真っ先に思い浮かぶ「納豆」も、当然のごとく「第1位」のようです。(^.^)

 そして、今の季節が最盛期となっている農産物が、なんと言っても「メロン🍈」です。(^。^)
 特に、私の住む「大洗町」の「隣り」に位置する「鉾田市」が、有名ですね。(^-^)
 今は、合併して「鉾田市」となってますが、かつては「旭村」「鉾田町」…と分かれていて、当時は、特に「旭村」が、メロンの産地として有名でした。

 調べてみたところ、昭和37年に、「旭村」と「八千代町」で、「プリンスメロン」を導入したことが始まりだそうです。(・・;) その後、昭和50年代に「アンデスメロン」が導入され、その後、生産量が拡大していった…とのことです。

 今も、「鉾田市」「茨城町」「八千代町」での「メロンの生産」が盛んなようです。(^。^)

 今は、メロンの種類も、増えましたネ。



 「アンデス」は、てっきり「アンデス山脈」とかに関係してるのかと思ってましたが、全く関係無いそうで、「作って安心」「食べて安心」「安心です」→「アンシンデス」からの命名なんだそうです。(^^;)







 
 果肉が「グリーン」の、いわゆる「青肉メロン」、今は「オトメ」「アンデス」イバラキング」「タカミ」と、収穫時期が「ズレる」感じで、こんなに増えているんですネ。



 果肉が「オレンジ色」の、「赤肉メロン」の代表的存在の「クインシー」。
 「クイーン」と「ヘルシー」からの命名のようです。



 時期が遅くなってから、出回ってくる、この「アールス」になると、さすがにウチなんかは買いませんが、「高級」な種類と言えるみたいですね。(^^;)
 昔、「マスクメロン」っていう種類のを、見たことあったけど、それと「同じモノ」なのか? 今だに疑問に思っている私です。

 メロンシーズンになると、直売所などでも、簡単に買えるのですが、我が家では、「生協」から買ってます。(^.^)
 「生協」は、規格が厳しいから、「間違いない」商品が届くし、週ごとに買えるので、ペース的に「ちょうど良い」んですよね。

 ここを見てくれている皆さま、「茨城のメロン」は、とても美味しいので、ぜひいかがでしょう。^_−☆




 ちょうど、「メロン」に関する記事を書いたところでしたが、こんな一覧票の付いた冊子が、届きました。(^-^)



 「直売所」の情報を載せておきます。^_^ 
「ネット注文」もあるようですが、私が載せたのは、あくまで「写真」なので、ここから、「そのフォーム」に飛ぶわけではないです。(^^;)
 改めて、このサイトを探して、行ってみてください。ヨロシク。^_−☆


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「カルテット」のグループの話

2024-05-28 | 音楽話
 ここ最近、「ワシントン広場の夜はふけて」の曲について調べていて、行き着いた「ダークダックス」の歌を、何度も聴くことになりました。(^.^)

 それにしても、子どもの頃は、よく耳にしていた、彼らの歌声ですが、改めて聴いてみると、「声質」も「ハーモニー」も、素晴らしいですね。(*´∀`)♪

 そこで、思い出すのは、彼らの他にも、似たようなグループがあったこと。
 確か、「ボニージャックス」とか、「デュークエイセス」とか。(^-^)

 そこで、少し調べてみました。







 「ダークダックス」は、メンバーの全員が「慶應大学」の、「ボニージャックス」は、「早稲田大学」の、それぞれ「男声合唱団」のご出身とのこと。
 「デューク・エイセス」は、そういう「学生のグループ」出身では、ないようで…。(^^;)

 「ダークダックス」は、メンバーの皆さまも特徴があって、子ども心にも「分かり易いニックネーム」だなァと、感心していたものです。(^-^)



 向かって「左」から、「トップテナー」の「パク」さん、「セカンドテナー」の「マンガ」さん、「バリトン」の「ゲタ」さん、「ベース」の「ゾウ」さん。
 それぞれ、「命名の由来」はわかりませんが、たぶん「ゲタ」さんは、「見たまま」なのでは?と、思われますネ。(๑˃̵ᴗ˂̵)

 私としては、「ボニージャックス」は、テレビなどで観たことが「少なかった」ような感じなので、詳しい「並び方」なども、憶えていないのですが、調べたところによると、「並び方」は、「ダークダックス」とは反対で、「高音部」〜「低音部」が「右」→「左」の並び方だったらしいです。(・・;)



 それぞれの「活動期間」を見ると、「ダークダックス」が(1951〜2016年)、「デューク・エイセス」が(1955〜2017年)、「ボニージャックス」が(1958年〜 )となっているので、「ボニージャックス」は、まだ「活動中」ということなんですかね?(^^;)

 「ボニージャックス」について、調べてみると、「セカンドテナー」担当だった「大町」さんが、体調不良となり、2003年より「吉田」さんが後任を務めてらっしゃり、その後、2011年に、その「大町」さんは、他界されてるようですネ。(・・;)
 
 やがて、「トップテナー」担当だった「西脇」さんが、2021年に他界され、現在は、メンバーが「3名」となるも、「解散や引退は考えていない」との、方針で、今も活動を続けてらっしゃるようです。(^^;)
 今回、色々と調べていて、わかったことの1つですが、「ボニージャックス」のチーム名を命名したのは、なんと、あの「遥かな友に」を作曲した「磯部とし(漢字が、出てこない)」氏だそうで、驚きです。(°_°)








 ところで、この中の「デューク・エイセス」ですが、実は私、昔、彼らと「共演」したことがあります。(^^;)

 あれは、私が大学1年生の頃、私は、高校の「OG会・合唱団」に所属していて、当時、NHKでやっていた「音楽の広場」という番組が、水戸にて「公開録画」をする…とのことで、その合唱団に「出演依頼」が来たようでした。(^.^)





 我々は、依頼された曲を2、3曲歌い、同じステージに「デューク・エイセス」もゲスト出演されていて、あの「筑波山麓合唱団」の「カエル🐸の合唱」を、歌ってくれてました。(^。^)
 その前に、私としては、「東京フィルハーモニー交響楽団」の演奏と、芥川也寸志氏の指揮と、黒柳徹子さんの司会を、目の前で見られて、それはもう「興奮」のひと時でしたね。(*´∀`)♪
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つい買ってしまう「猫🐱」のグッズ

2024-05-23 | 日記・エッセイ・コラム
  最近、あるブロ友さんが、頂き物の「猫の手」の形の「ハサミ✂️カバー」のことを書いてまして、それに思わず「反応」してしまった私。(^-^)

 そこで、思い出したのは、そういえば、私は「猫グッズ」を、「つい、買ってしまう」クセ?がある…事実でした。(^^;)

 確認してみると、出てくる出てくる…。



 これは「にゃんこトング」という商品名で、生協のカタログで見つけたモノ。(^.^)
 当時、「一人暮らし」を始めたばかりの長男に送るのに、買いました。





 そして、これは「猫型クリップ」。(^-^) 同じく「生協のカタログ」で見つけました。
 「白・黒」合わせて「6個セット」で、何かと重宝してます。





 コレは、「ファスナー」の「引っ張る部分」が、壊れた際に、取り付けて使うモノ。(^^)
 これも「生協」でしたね。

 そして、最近使い始めた、この「スマホケース」、先日、冷蔵庫を買いに、某「ケーズデンキ」に行った際、前のスマホケースが、かなりボロっちくなっていたので、新しいのを買おうか?と見ていると、一緒に行った娘が、「母の日のプレゼント🎁」を考えていたので、良いのがあったら、それをプレゼントとして買ってくれる…とのことなので、その意向に甘えることにしました。(^-^)

 そして、選んだのが、コレ。



 しっかり「猫ちゃんグッズ」でしたね〜。(๑˃̵ᴗ˂̵)
 ちなみに、それまで使っていたケースは「花柄」でした。

 見出しの写真は、「クッションカバー」。これも「猫だった」ことに、探し始めて、気付いたしまつ…。^_−☆


 「猫グッズ」について、書いていたら、本日行った「筋トレジム」にて、「飲み物置き場」に、こんな「ペットボトルケース」が。(^^;)
 持ち主の方にお願いして、写真を撮らせてもらいました。(^.^) 聞けば、その方も「猫好き」で、実際に、今飼っているネコ🐱ちゃんが、この「絵」に似ているんだそうな…。


コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ちまき」の話

2024-05-20 | 日記・エッセイ・コラム
 先日、私の主催している「うたごえ広場」にて、みんなで「せいくらべ」を歌った後、あるメンバーさんから、こんな質問が出ました。(^.^)

 「皆さんに質問します。この歌の歌詞に出てくる’ちまき’、その、本物の’ちまき’を食べたことある人、いますか?」
 とのことでした。

 「ちまき」?

 これに対して、私と同じような「答え」の人、「正解」のわかる人、様々でしたね。(^^;)

 私は、長い間、「ちまき」とは、「笹団子」のことだと思ってました。(^-^)





 でも、やがて、どうやら「笹団子」とは違う食べ物らしい…とわかってきて、食べたことは無いものの、「こんな感じのモノ」というイメージはわかるようになりました。(^^)
 「笹でくるんである中身は、ご飯」ということも。



 でも、その時、質問した人の話によると、大体は「合っている」ようでも、私のイメージしたモノとは、少し違っているようでした。
 なんでも、その方自身は、「大洗」の生まれ育ちだそうですが、ご両親のルーツは「新潟県」だそうで、新潟県では「保存食」の扱いなので、「常に」作っていて、そこのお宅にも、「事あるごとに」送られてきたそうです。(^^;)

 その方の説明によると、「熊笹」に、直接「餅米」を入れて、「三角形」になるように包み、「イグサ」で縛って、それを大きな鍋に入れて、茹でて作る…との話でした。(・・;)



 写真のイメージで言うと、こんな感じでしょうか?

 そんな話をしていると、山形県のご出身の方と、宮城県のご出身の方も、「そうそう」と、同じことを話してました。
 「山形県」の方は、毎年、「端午の節句(現・こどもの日)」の頃に作って、その日になると、子どもたち、一人一人に「1個ずつ」もらえて、それに「きな粉をつけて」食べるのが、美味しかった…と話してました。(^-^)

 なるほど、検索して「出てくる」写真にも、「きな粉」付き…と書かれているのが多いですね。



 その「本物の’ちまき’」を、機会があれば、ぜひ食べてみたいものです。^_−☆


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近、気になる「CM」の曲

2024-05-15 | 音楽話
 最近、テレビから聞こえてくる、あるCMの音楽に、「気になる」モノがあります。(・・;)
 それも、けっこうな頻度で「聞こえてくる」。なので、意識して確かめてみると、「湖池屋」の「プライドポテト」という商品のCMでした。

 なぜ、そのCMが「気になる」のか? というと、そこに使われているメロディ🎵が、なんとも「懐かしい」感じがしたからです。(*´∀`)♪

 一瞬、以前「サントリー」のCMで使われていた曲にも「似てる」気がしたけど、よく聴くと「違う」。

 そこで、色々調べてみました。(^.^)

 湖池屋の公式サイトによると、曲名は「ワシントン広場の夜はふけて」だそうで、それを、今回のCMに向けて、オリジナルな編曲で演奏しているそうな。

 その曲は、アメリカのジャズグループによって「1963年」にヒットした曲だそうで、かつては、日本でも「ダークダックス」が、「日本語歌詞」で歌っていた時期もあるようです。





 
 このメロディを、私が「懐かしい!」と思うのは、冒頭でも書きましたが、「サントリー」のCMに使われていたメロディに「似ている」ことも、原因かと思われます。(^^;)



 この曲は、小林亜星氏が作曲し、最初はメロディだけだったのを、やがて、彼自身が歌詞を付けて、「夜がくる」という曲名にして、歌っていた時期もあるそうです。(^-^) (この時は、「小林亜星」という名前ではなく、「マーク・HAMA」というペンネームを使っていたようです。)






 私が「印象強く」感じているのは、「スキャット」バージョンですね。(^-^)
 元々は、「サントリー」の宣伝部にいた「開高健」氏が、「人間みな兄弟!」というキャッチコピーを考え、それを元に、「小林亜星」氏が、インスピレーションを得て作曲したのが、このメロディだった…とのことです。
 なので、当初の曲名も「人間みな兄弟」だったようで、最初にCMに使われたのは「1968年」で、その時は「スキャット」バージョンだったらしいです。

 その「スキャット」を担当したのは、当時「上智大学」の教授だった「サイラス・モズレー」という方だそうです。

 その後、2008年に流れた「サントリー・オールド」のCMでは、この「スキャット」バージョンの音楽を使ったそうで、私が「懐かしい!」と感じたのは、この時の印象が強かったから…だと思われます。(*´∀`)♪

 実は、この度、よく楽譜を買う「アットエリーゼ」にて検索してみたところ、「ハーモニカ用」の「ワシントン広場の夜はふけて」の楽譜があったので、早速購入してしまいました。(๑˃̵ᴗ˂̵)



 そのうち、私が主催している「うたごえ広場」の「お聞かせコーナー」にて、披露してみようか? なんて考えたりしております。^_−☆
 


コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷蔵庫が壊れた話(続き)

2024-05-12 | 日記・エッセイ・コラム
(見出しの写真は、記事の内容に関係無く、最近、ウチの庭でよく見かける「ツマグロヒョウモン」という名前の蝶々。)

 さて、そういうわけで、25年間お世話になった冷蔵庫とおさらばして、新しい冷蔵庫がやってきました。(^.^)

 寸法を計って行ったので、大きさは、前のとほとんど同じ。でも、やはり大きく違うのは、「冷凍室」「野菜室」「普通の所」の順番が違うこと。(・・;)
 上に「冷凍室」、下に「野菜室」の形に、長年、慣れ親しんできたので、新しいタイプの「下に、冷凍室」、「真ん中に、野菜室」、「上に、冷蔵室」というパターンに、知ってはいたものの、なかなか「慣れない」状況でした。(^^;)

 使い初めて、10日が過ぎた今は、ようやく「慣れてきた」感じですが、まだ、時々「野菜室」を開けようとして、「冷凍室」を開けてしまったり…。(๑˃̵ᴗ˂̵)

 でも、感じることは、割と頻繁に開けることの多い「野菜室」が「真ん中」にあることは、「腰が楽」ということですかね? (^-^)
 私は別に「腰が弱い」わけではないですが、これが「腰痛持ち」の方だったら、「腰をかがめて開ける」ことになる「野菜室」の場合、「けっこうキツイ」のでは? と、改めて思いました。(^^;)


(写真は、隣町にある施設内の、ガラス窓の様子。^^; 毎月、ディスプレイが変わります。
 これはたぶん「ひたち海浜公園のネモフィラ」らしい。^_^)

 冷蔵庫の大きさは、ほぼ同じなので、中身を入れることに、苦労は無さそうでしたが、いざ「入れよう」とすると、色々と「勝手が違う」ことが…。(*_*)
 我が家の場合、「2ℓのペットボトル」飲み物を、けっこう入れてます。
 これまでは、「野菜室」に入れてましたが、新しい冷蔵庫のは、その「野菜室」が「浅い」ので、それは無理。
 しかたなく「扉の部分の、飲み物ストック用」の場所に、置けるだけ置いて、あとは、「冷蔵室」に、「横にして」置くことに。(^^;)
 500mlのペットボトルで、入らないモノを、「野菜室」に置くことにしました。

 今回、改めて感心したのが「勝手に氷🧊」のシステムですね。(^。^)

 実際に使ってみるまで、私は勘違いをしてまして、「冷蔵庫と水道とを繋いで…」とか、「面倒な工事が必要なのでは?」なんて想像してました。^^;
 なので、そんな「面倒なシステムは、必要無い!」と思っていたわけです。
 でも、実際は、「専用のタンクに、水道水を入れておくだけ」。


 それで、少しずつ、冷凍室の「氷のスペース」に、氷が溜まっていくシステム、だったんですネ。


 これだと、確かに、「氷を作っては、別のスペースに移動する」作業が要らないので、便利ですね。(^-^) しかも、前の冷蔵庫の氷は、なぜか「あまり美味しくない」感じだったので、「市販の氷」を買っている始末でした。(๑˃̵ᴗ˂̵)
 今度の冷蔵庫の氷は、元が「水道水」でも、「気にならない味」なので、家族も「気に入っている様子。(^.^)

 まだ、冷凍室の中とか、ザザッと入れたままなので、もっと工夫が必要ですが、ひとまず「落ち着いてきた」感じですかね。^_−☆


(1週間前に撒いた「ノアサガオ」のタネ。双葉🌱が出てきました。^_^)



 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする