
先日、友人とこの教室と合同で「発表会」を開きまして、なんとか無事に終わりました。^_^




(写真は、記事の内容に関係なく、最近、ウチの庭に咲いている「野生のスミレ」。(^.^)
その中で、大学の同期の仲間たちと、計4名による「アンサンブル(歌・フルート2・ピアノ)」の演奏もしまして、私は「歌」を担当しました。(^.^)
曲目は「瑠璃色の地球🌏」。元々は「聖子ちゃん」が歌っていた曲ですが、その後、合唱曲に編曲されたりして、特に「合唱愛好家」たちを中心に、かなりの「人気曲」となってます。(^-^)
作詞は「松本隆」氏、そして、作曲者ですが、「平井夏美」と書かれています。

プログラムの編成をしていた際、最初に友人が調べた、この曲の作曲者名は「川原伸司」となっていました。(・・;)
あれ? この曲の作曲者って、こんな名前だったっけ? と思い、楽譜を確認すると「平井夏美」と書かれている。
友人の間違い? と思い、検索してみると、「平井夏美」で検索しているのに、何故だか「川原伸司」氏の説明文が出てくる…。
そこで、読んでみると、なんと「平井夏美」氏と「川原伸司」氏とは「同一人物」であることがわかりました。(^^;)
川原氏は、元々、あるレコード会社の「音楽プロデューサー」で、出入りしていたアーティストの皆様から、作曲した作品を褒められたりして、作曲をするようになった…との話です。

作品を発表する際、レコード会社勤務だったため、他所のレコード会社の方の場合、色々とまずいので、ペンネームとして「平井夏美」の名前を使った…との経緯があるようです。(^^;)
この説明文にもあるように、「少年時代」も、井上陽水氏と共作していたようですネ。改めて感心致しました。(*´∀`)♪


(写真は、記事の内容に関係なく、最近、ウチの庭に咲いている「野生のスミレ」。(^.^)
これは「瑠璃色」というより「紫色」かな? そういえば「すみれ色の涙」という曲もありましたネ。^_^)
『瑠璃色の地球』
名曲だと思います。合唱曲として聞いてもとてもいいですよね。
私も最初は松田聖子さんの歌声で知りました。
カラオケに行くとやはり歌う曲の一曲です。
ところがお姫さんのコメントを読んで使っている歌集を見たら”井上陽水作詞、井上陽水&平井夏美作曲、井上陽水 歌”と書かれていました。
コメントありがとうございます。^_^
実は私、この曲が、ここまでヒットする前に「気に入って」、自分とこの「結婚披露宴」にて「キャンドルサービス」の時のBGMに使ってもらいました。(^^;)
あと、「東日本大震災」の後に、特に、この歌詞が「グッときて」、合唱団に頼んで、演奏会の曲目に選んでもらったり…も。(^.^)
♪ 夜明けの来ない夜は無いさ…♪ ♪ 朝陽が水平線から〜光の矢を放ち〜…♪
毎年、海岸まで見に行っていた「初日の出」の光景に、ピッタリの歌詞です。^_−☆
そうですよね。(^.^) 「平井夏美」というから、てっきり「女性」の方かと…。(^^;)
しかも、「瑠璃色の地球」単独かと思いきや、「少年時代」も手掛けていたとは…。(・・;)
解説を読むと、どうも、「大瀧詠一」の評判のアルバム「ロングバケーション」の制作にも関わっていた…ような感じですね。(*´∀`)♪