goo blog サービス終了のお知らせ 

ポテト姫の気まぐれ雑記 part2

つれづれなるままに、気ままに綴るエッセイ集

「光る君へ」に、「キョウリュウジャー」の2人が出ていた!(°_°)

2024-12-19 | テレビ番組
 先日、「最終回」を迎えた、NHK大河ドラマ「光る君へ」ですが、そこに出ていた、話題の若手俳優さんの2人が、かつて「戦隊ヒーロー」の「キョウリュージャー」に、揃って出演していた…ことがわかりました。(・・;)

 1人は、「一条天皇」役で、その「美しさ」が、平安時代の「天皇役」にピッタリ…と評判だった、「塩野瑛久」さん。



  そして、もう1人は、数年前の「沖縄」が舞台の朝ドラで、どうにも情けない「兄ちゃん」の役を演じて、評判を落とした感じだった「竜星涼」さん。(^^;)



 
 「藤原隆家」という、「藤原道長」の「甥っ子」に当たる立場ですが、「若い頃」は、ちよっとした「トラブルメイカー」的な立場で、「情けない」感じの役でしたが、後半には、「嫉妬心」から「道長」を恨んで「呪い」に走った「兄」とは違い、「道長」を助けるような動きをし、終盤には、「刀伊の入寇(といのにゅうこう)」という歴史的事実の、外敵が「太宰府」に攻め込んできたのを撃退する働きする重要な役所となりました。
 その姿は、正に「ヒーロー」的で、カッコ良かったです。(^。^)

 そうしたら、なんと、この方、戦隊ヒーローシリーズの「キョウリュウジャー」の「レッド」役だった事実がわかり、更に、「一条天皇」役の「塩野瑛久」さんが「グリーン」役で出演していたらしいです。(・・;)





 今回の「一条天皇」役の塩野さんもそうですが、「紫式部」が仕えた「中宮彰子」役の「三上愛」さんも、大活躍されたと思います。(^-^)
 最初は「オドオド」していた感じでしたが、やがては、「どっしりとした」貫禄十分な感じになってましたね。





 私としては、割と「お気に入り」の俳優さんである「三浦翔平」さんが、今回演じた役どころが、まあ「大熱演」されてたのは認めるけど、「人物的に、残念な方」の役なので、「お気の毒」…と思ってしまいました。(*_*)



 昔、中学校の国語の時間に、「清少納言」や「紫式部」について習った時に、「中宮定子」に仕えた「清少納言」、「中宮彰子」に仕えた「紫式部」…と憶えましたが、そのどちらの「中宮」とも、「同じ天皇」に嫁いだ「従姉妹(いとこ)同士」で、しかも、その「流れ」は、政治的な事情も「色々あった」事実を、このドラマで、初めて知ることが出来ました。(^^;)
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ジンジャーブレッドクッキー」の話

2024-12-16 | 旨いもん
 ここのところ、クリスマスが近付いた頃に毎年焼いてる「ジンジャーブレッドクッキー」を、今年も焼きました。(^.^)

 このクッキーについて、毎年「写真」をSNS上に載せていた記憶があるのですが、自分のブログを調べてみたら、「2015年12月」に載せているだけでしたね。(^^;)
 あとは、「facebook」の方に載せていたみたいです。

 そもそもは、「ターシャ・テューダー」のカレンダーの写真から知った、このクッキー、その後、ターシャファミリーの様子を伝えるテレビ番組にて、このクッキーに「アイシング」をしているところが映っていたので、私としては、とても興味を持ち、作ってみたく思ったのでした。(ターシャのお宅では、「手のひらサイズ」ほどの大きさに作って、それらを「クリスマスツリー」にぶら下げていました。)

 その後、ネット検索で「レシピ」を見つけ、作ってみました。
 味も美味しいし、焼いている時の「匂い」が、なんとも独特な感じで、私としては「これが、クリスマスの匂い」と、勝手に定義付けしてみたり…。(๑˃̵ᴗ˂̵)


(「アイシング」する前の状態のクッキー。)

 実は、このクッキーを、クリスマス前の今頃、毎年作っていたのですが、昨年は、何だかバタバタしていて、作らなったんです。(・・;) すると、年明け早々に「風邪を引き」まして、これはもしかして、これまで、ずっと「風邪をひかなかった」のは、「ジンジャーブレッド」の効果では? と、勝手に思うようになりました。(^^;)
 なので、今年は、頑張って、また再開した次第です。
 
 材料に「シナモン」「クローブ」「ジンジャーパウダー」「黒蜜」「きび砂糖」…etcを使うので、それらは全て「健康食品」の部類に入るから、「効果がある」のかも?(*´∀`)♪

 そういえば、以前、ウチにピアノを習いに来てくれていた小学生に、このクッキーをあげたところ、大変感激してくれて、「作ってみたい」と言いました。(^-^) 
 なので、レシピを書いて渡したところ、本当に「作った」ようで、出来上がったクッキーを、プレゼントしてくれました。(^。^)
 「アイシング」が、私より上手に出来ていた「カッコいい」感じでした。(๑˃̵ᴗ˂̵)
 その子のお母さんの話では、お母さんが、少しは「手伝った」けど、ほとんど「本人が」作った…とのことでした。
 なんか、「嬉しく」なりますね。^_−☆

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「問題」です。^_^

2024-12-13 | 音楽話
(見出しの写真は、記事の内容に関係無く、隣町の某所のガラス窓に飾られていた「クリスマスツリー🎄」の様子です。^_^)

 次の3曲は、日頃、我が家で「よく流れている」モノです。(^.^)
 特に、その中の2曲は、「冬場」によく聞きます。

 さて、どこから聞こえてくるでしょう?^_−☆

 A:「オーラ・リー」
 B:「きらきら星」
 C:「人形の夢と目覚め」より「人形の夢」









 
コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「コーヒー豆🫘」が高いのだ!

2024-12-10 | 日記・エッセイ・コラム

(見出しの写真は、記事の内容に関係無く、ウチの庭に咲いている「ツワブキ」の花です。^_^)

 我が家では、いつも、隣町にある「珈琲問屋」から、「豆」を買って、その場で「ひいて」粉にしてもらって、冷凍保存してます。(^.^)
 そもそも、そういう習慣になったキッカケは、子どもたちが幼稚園に通うようになって知り合った「ママ友さん」の1人が、以前「喫茶店」を経営していた…という方で、そこのお宅で飲ませてもらったコーヒーが美味しかったので、その秘訣を教わったからでした。(^-^)



 初めのうちは、その方に頼んで、買いに行く時に、一緒に買って来てもらっていました。
 頼むのは、いつも「お買い得」な「ポピュラーなブレンド」。(^。^)
 やがては、自分で買いに行くようになり、その後は、同じ方面の高校に通っていた娘に頼んで、買って来てもらうように。

 高校時代から通っている娘は、すっかり「顔馴染み」となり、今では、そちら方面に行くと、「コーヒーを飲むため」に、そこのお店に寄っているようです。(^^;)



 その「ポピュラーなブレンド」ですが、長いこと、ずっと「同じ値段」で、「1kg」買っても「二千円」くらいでした。
 でも、ここんとこ、「高い」んです。(・・;) 
 一時期、「500g」で「1,450円」くらいになったと思ったら、今では、「2,000円」に。(*_*) なので、以前は、2週間に一回の間隔で、「1kg」買っていたのを、最近は、半分の「500g」にしています。

 最近はずっと、「娘に頼んで」いたわけですが、先々月だったか、私が、そちら方面に行く用事があったので、久しぶりに、お店に寄ってみました。(^^)
 そこでも、いつものように「ポピュラーなブレンド」を頼んで、待っていると、次にやって来たお客さんが、「ナントカいう銘柄のコーヒー豆」を頼むと、なんと、同じ「500g」で「1,450円」とのこと。
 不思議に思った私が、店員さんに尋ねてみると、「今月の売り出し名柄」の商品だと、そのお値段…とのことでした。
 それなら、それを買った方が「お得」じゃん!

 ということで、娘にも、そのことを告げて、翌月からは、「売り出しの銘柄」のを買ってくるように頼みました。(^.^)
 どうも、「ブラジル🇧🇷」とかのコーヒーの産地が、気候が良くなくて、「不作」が続いている…ような話ですね。(*´-`)



 先月は「モカシダモ」、今月は「グアテマラ」でしたね。
 ずっと「ブレンド」を飲んでいたけど、そういう「銘柄」別のコーヒーを飲むようになって、それはそれで、「味わいの違い」を知ることが出来るようになり、ある意味「楽しく」なってきました。^_−☆




コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ブラックフライデー」の話

2024-12-05 | 日記・エッセイ・コラム
(見出しの写真は、記事の内容に関係無く、先日「クリスマス会🎄」の打ち合わせに行った、ある高齢者用グループホームの入り口付近にいた「カマキリ」くん。)

  数年前辺りから、「ブラックフライデー」という言葉を、よく聞くようになりました。^_^
 特に今年などは、「生協」のカタログにも特集が組んであるし、テレビやラジオからも、よく流れてきました。

 「ブラックフライデー」って、何?!(・・;)
 そこで、色々調べてみました。

 「ブラックフライデー」を、そのまま読めば、「黒い金曜日」。(^.^) それは分かる。
 では、何が「黒い」のか?
 
 「黒」には、2つの意味があるそうで、1つは「黒字」。文字通り、「売り上げが上がり、’黒字’になるから。
 そして、もう1つは、「買い物客が殺到するので、交通渋滞が起こり、道路が’黒く’なるから。とのこと。

 では、なぜ「金曜日」なのか?
 それは、アメリカ🇺🇸の歴史が関わっているそうで、ニューヨーク在住の方のブログなどを読むと、「サンクスギビングデー(感謝祭)」という行事があり、アメリカでは、かなり「重要な行事」なんだそうな。
 更に調べてみると、それは「11月の第4木曜日」と決まっていて、その日から週末までの4日間は「連休」となるそうです。
 その「感謝祭」当日は、家族が集まって、「ターキー」などのご馳走を食べてお祝いをし、その翌日の「金曜日」には、そろそろ「クリスマスシーズン」に入ることから、クリスマス🎄用のグッズや、プレゼントを買いに、多くの人が出かけるので、その「金曜日」が、お店としては「黒字」になり、道路は「渋滞」で「黒くなる」…という状況になるそうな。

 その「黒字になる」現象から、「売り上げ」を見込んで、商店側が「セール」を行うので、その「勢い」が、昨今の「ブラックフライデー」の流れになっている…感じでしょうか?(^-^)


 (ニューヨーク在住の方のブログによると、その「感謝祭」が近付くと、こんな「ターキー料理」が、お店に並ぶそうな。)

 更に調べてみると、その「感謝祭」には、最初に「移民」として渡って来た、「イギリス」辺りから、アメリカ大陸に上陸した人たちが関わっていて、上陸した当初は、農業をするにも、「気候の違い」等から、作物が作れず、食べ物に大いに困ったそうな。
 でも、それを見兼ねた、現地人である「インディアン」たちが、「作物の作り方」などを教えてくれて、色々と協力してくれたそうな。
 やがて、次の秋には、作物が実り、無事に「食べられる」ようになった…ということで、その「収穫」や、教えてくれたインディアンたちへの「感謝の気持ち」を込めて、「サンクスギビングデー」なるモノを設けた…という流れだそうです。(^.^)

 日本にも、「同じ頃」に、今は「勤労感謝の日」となっている祝日があるけど、私が生まれ育った地域では、「ごじんじ」とか「お祭り」とか呼んで、ちょっとした「ご馳走」を作る習慣がありました。(・・;)
 「意味合い」的には、それと「似ている」んですかね?(*´∀`)♪


(ニューヨーク在住の方が、ブログに載せていた、「お店に並んでいた’ターキーの料理’」の写真だそうです。)


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする