逆風に抗して Against the wind,♪ we are running against the wind.♪
ここではないどこかへ。モモンガーの旅
2018年に横浜から信州にUターン
自転車と日々の生活を
綴ります。
 



数年前、北朝鮮の核実験やロケット発射が盛んだった頃、半分遊び、半分本気で横浜の家の半地下に「なんちゃって核シェルター」を作っていた。
悲しいことに、ロシアの核威嚇でまた核戦争の危険が高まったので、最近私のブログの核シェルター関連記事にアクセスが増えている。けして勧めるわけでは無いのだが、可能性は低いものの、起きたら大きな影響のあるロングテールのブラックスワンイベントに、備えておくのは無駄な事ではないとも思う。核危機対応の参考の為、核シェルターに関する記事を以下にリスト化して見た。

尚、以下に記した記事はあくまで北朝鮮の小さな原爆に対応することを旨に書かれたものなので、ロシアが自棄自暴になった時の攻撃に関してはもっと対策を強化する必要がある。特に、目標となりうる大都市や基地周辺は大変だ。一方、欧州で戦術核程度の爆弾なら、下記対策を知って、放射能対策の準備をしておけば充分である。

①何が起こるかを知る為に読むべき本: 

②自分の住んでいる地域に即した被害予測(人口密集地区か、目標物との方向、距離感)

③核シェルターマニュアル(これを一読しておくだけで、かなり有効)

④備蓄食料、差し当っての水など

⑤放射能汚染された空気を浄化するHEPAフィルターシステム自作(あまり知られていないが、空気浄化装置は自作できる。但し電源が要る)

⑥最低限の電源(空気と水の確保の為に)

⑦汚染されていない綺麗な水を供給する逆浸透膜装置(長期生き抜くために)

⑧線量計、防護服、ヨウ素剤(短期の有効な対策と機材)

⑨あれば嬉しい、コンクリートに囲まれた空間(田舎なら窓の少ない強固な木造でも)


本ブログの核シェルターすべての関連記事へのリンク(さらに知りたい人へ)



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )