福寿草は我家の庭にも沢山咲いているものの、どこかに走りに行く為の目標が欲しいので、開催中の四賀の福寿草祭りを目指すことにして家を出た。今日は穂高岳は見える物の、少し霞んでいる。

順調に走って、梓川右岸道路を下る。対岸には常念岳がど~んと見える。

田沢で国道19号からそれ、数%の緩い傾斜を登っていく。

200m登って、刈谷原トンネルで四賀方面に抜ける。

谷底まで降りると、爺ヶ岳と鹿島槍が見えてきた。

少し登って、福寿草まつりの会場へ。

後に見えるのは有明山と燕岳。

写真スポットを求めて、周りをウロウロ。急斜面に咲く福寿草。

光を凹面鏡で集めるかのように咲いている。

で、お腹が空いてきたので、福寿草の群生地の中で、先ほど寄ったセブンのおにぎりを頂く。

お腹も膨れて、安曇野に向けて下りましょう。と走っていると、消防車の一群。野火が延焼したみたいだ。

防災ヘリ?? も飛んでくる大騒ぎ。

さらに下ると、この看板。もうだいぶ下ったので、引き返すのは無しだよ。ダメなら自転車を担いで、通り抜けられるだろう、、、、

長野道の路肩から幅数十メーターに渡って完全に崩れている。

あっ、でも迂回路有るじゃん。通行止めではなく、2トン車まで迂回路ありとか書いて欲しかった。
順調に明科に出て、19号を松本方面に走り、光橋で安曇野方面に曲がる。

いつもの拾ヶ堰で常念岳を眺めて、

いつもと少し違う道を走ってきたら、もう田植えの準備? ちょっと気が早すぎるのでは??

後はいつもの農道を走って帰宅。
一日中、4月の陽気で、風もなく走りやすい一日だった。走ったコースはこんな感じ85km。
