一ヶ月前にやったカラーボックス1個から2個のカラーボックスを作る工作、出来具合に満足して、その2を試みることにした。前回は単に2分割するだけだったが、棚板の材料に使ったボックス材料があったので、そこからも材料を流用して、3段のカラーボックスから厚さ半分、6段のCD用棚を作ることにした。
先ずは材料の切断と、切断部分及び、新たに棚板が入る部分に9mm合板を挿入して、内部補強を行う。

続いて、切断面にテプラの白テープ流用で木口テープを張る。

今回、箱の強度を持たせるのに、皿ビスで固定するのは外観上良くないので、Φ8mmのダボを使って固定することにした。このダボの穴明、板を突き抜けぬ様、でも十分な深さがあるように穴を開けねばならない。こんな時、先日作っておいたドリルスタンド固定のドリルが役立つ。

一応仮組してみると、ダボの位置が微妙にずれている所があるので、穴位置を修正する。

強度を出し、歪まないようにするため、接合部には木工ボンドを塗り、再度組立る。
長尺のLクランプやパイプクランプは持っていないので、作業台を利用して、横方向の締め付け固定をして、ボンドが固まるのを待つ。

裏板を取り付けて、6段CDラックの完成。

単に買ってきたカラーボックスを組み立てるより、数倍の時間と工夫が必要だったが、材料費がたったの500円+αで、こんなに上手くできた満足感は半端じゃない。
他のカラーボックスDIY工作はこちらのリンクから